ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

溝/側溝/用水路コミュの(朝日新聞より)東京都日野市の溝 =1=

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
わたしが住む町にはこんなに水路・溝がたくさんあるのです・・
ちょっと自慢?

http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000160606150001

清流の郷で(2)

2006年06月15日

「日野の用水路カルテ」

 日野市に住む内川武さん(73)は、こんな用紙を携え、11人の仲間と共に市内の用水路を一本一本巡る。

 護岸は「石積み」、水の状況は「きれい」、川底は「砂」――とチェックしていく。植物や昆虫の種類を記す欄もある。「できるだけ状況が分かるように記録を残したい」。内川さんらは用水路の断面図も描く。

   □  □

 かつて豊かな農地が広がっていた同市には大小の用水路が縦横に走る。

 日野用水、豊田用水、新井用水、平山用水、向島用水など、「幹線」と呼ばれるだけでも10本を超える。幹線から複数の支線が分かれ、さらに小さな水路が延びる。まるで、血管のように街の息吹を支える。

 だが、都市化の影響もあって総延長は短くなっている。

 1960年ごろには約220キロだったが、00年には170キロに。

 では、現在の総延長はいったい何キロになるのだろうか――。

昨年、内川さんら市民も加わって「市環境基本計画」の見直し作業を行った。05年の現状調査から始め、5年後も「05年レベルの維持」が提示された。

    □  □

 内川さんらが汗を流す、用水路チェックは昨年夏から月2回のペースで進む。この秋まで続ける予定だ。

 調査はほぼ1日がかり。雨の日には泥まみれになる。それでも、パソコンでのデータ整理に大学生が参加するなど、市民の輪は確実に広がっている。内川さんは民間企業を定年退職後、市民グループに加わった。清流が緑を洗い、小さな生物が息づく「わが街」に改めて魅せられた。

 「今は用水がテーマですが、その後もずっと街を見つめていきたい」

 水辺からの発信はさらに続く。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

溝/側溝/用水路 更新情報

溝/側溝/用水路のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング