ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

摂食・嚥下障害コミュの摂食機能療法のコスト算定について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
摂食機能療法のコスト算定について3点お聞きしたいことがあります。

?診療計画書の作成方法を具体的に知りたいです。
 (形式等は点数表にのっていないので)
?対象患者の「脳血管疾患等」にはパーキンソン・認知症・廃用症候群なども含まれますか?
?定期的な摂食機能検査で効果判定の必要がありますが、これはVFやVEの必要があるのか、それとも水のみテストやフードテスト、RSSTなどでもいいのか?

病院でも、条件が整えば、算定したいと考えています。
ご存じの方、3点すべてでなくても教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(5)

いいえ。

摂食機能療法 185点/点の件です。

よろしくお願いします。
歯科医師ですが、
?診療計画書の作成方法を具体的に知りたいです。
 (形式等は点数表にのっていないので)
形式は特にないかもです。自分は検査の結果報告用紙で代用しています。

?対象患者の「脳血管疾患等」にはパーキンソン・認知症・廃用症候群なども含まれますか?
クレームがあればその都度病名と嚥下障害の関係を説明し、算定可能であれば算定しています。パーキンソン病やアルツハイマー型認知症でも算定出来ています。廃用症候群は試したことが有りません。ローカルルールなどもあるかと思うので臨機応変にやっていくといいかと思います。

?定期的な摂食機能検査で効果判定の必要がありますが、これはVFやVEの必要があるのか、それとも水のみテストやフードテスト、RSSTなどでもいいのか?
VF、VEをやっていますが、必須ではないと思います。
参考(http://mpatakara.com/doctor/medical.html)
mikucさま

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
便乗して質問させてください。
「1回につき30分以上訓練指導を行った場合に限り算定する」の文言、みなさまの所属施設ではどのように解釈されていますか?
またこういう解釈で請求していたら査定された、こんな指導をうけた、等の情報もありましたらよろしくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

摂食・嚥下障害 更新情報

摂食・嚥下障害のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング