ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

相談支援専門員コミュの指定相談支援事業所の管理者について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私が勤めている訪問介護事業所では自立支援法の利用者様が多いため
指定相談支援事業所を併設しています。

管理者をこの度変更をすることになったのですが
新しく管理者になる人は相談支援専門員の研修を
受けておりません。

管理者になるには何か要件はないのでしょうか?

コメント(6)

>ちかさん
検索かけてみましたが、特に必要ないみたいですね・・・。
でもその管理者は一切の相談支援を行わないのでしょうか。
名前だけ?
できることなら相談支援専門員の資格を取ってもらえるといいと思うのですが。
>ふるふる さん

私も調べたところ特に必要がないようなので驚いて
みなさんにお聞きしました。。。
やはり本当に必要ないんですね。
それが名前だけではなく、相談業務を行うんです。。。
ちかさんが、サービス作成費の請求を行うなら相談支援専門員の初任者か現任者である必要がありますね。


でも、ただ相談だけってことであれば特に資格は必要ないと思いますが・・・。


指定事業所を取ったってことはだれか研修を受けて相談支援専門員か介護支援専門員を持っているんでしょうね。


相談支援事業は、いままでおまけのような制度として居たので、アバウトですねぇ。


いずれにしろ、早めに初任者研修を受講することをおすすめします。
>らいず さん

私は初任者も現任研修も終えています。

ただ管理者になるのは私ではなく別の人で、初任者研修も終えていないので
皆さんにお聞きしました。
そうなんですかげっそり

私も相談支援専門員じゃないと管理者になれないと思ってましたもうやだ〜(悲しい顔)びっくり冷や汗
>ちかさん

そうですか、なら問題はないですが・・・。

でも、相談に入れない人が管理者って非効率ですよねぇ。


体制的に問題ないなら仕方ないですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

相談支援専門員 更新情報

相談支援専門員のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング