ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイリンガル子育てコミュの英語以外の言語で子育てについてご相談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。まさぞと申します。
子供のバイリンガル・トリリンガル教育についてご相談させて頂きたいと思います。
当方は現在日本在住で、2歳半の娘がいる日仏家庭です。

主人は日米ハーフですが、フランスで育ったため英仏しか話せません。また無口なため、日本に住んでおりますが日本語の上達は見込めない状態です。
私は日常会話レベルのあやしいフランス語で主人と会話しています。子供にもできるだけフランス語で話しかけるようにしています。
2歳半の娘は言葉が遅く今は単語レベルですが、こちらの話していることは日本語もフランス語もわかっているようです。

今後の子育てについて、日本の幼稚園に行くと日本語だけになりフランス語はわからなくなると思います。主人は無口なので子供にも話しかけず、私の間違ったフランス語だけでは限界があると感じています。
主人は、子供はフランス人でもあるのだからフランス語が話せるように、また、フランスの教育レベルは最高なのでフランスで学校にいかせたいといいますが、東京か京都のフランス人学校にやるために引越するのも大変ですし、私はフランスに住むつもりはなく、もしずっと日本に住むならフランス語はいらないのでは・・・?と私は思っています。
フランスに帰ればフランス語しか話せないおじいちゃんおばあちゃんがいるというのならフランスとのつながりを感じることができますが、彼の家族でフランス語がネイティブなのは主人だけですし、実際何のつながりもありません。

また近くに英語のプリスクールがあり、とても楽しそうで(学校訪問しました)いい学校のようですので、そこで遊ばせてやりたいと思っておりますし、また英語は世界共通言語なので、話せるようになればと考えております。
ですが、娘を今3カ国語目の英語の環境にいれてしまうのはかわいそうかと思います。プリスクールの人にも相談しましたが、三ヶ国語で育っているお子さんが時々入園するそうですが、この単語は英語でいえるけど日本語でいえず、この単語は韓国語でいえるけど英語では言えない・・というように(当然ではありますが)ばらつきがあり、本人がもどかしくいらいらしたり、周りの同級生に少しいじめられたり、という傾向があったそうです。
フランス語がなければ、第二外国語として英語のプリスクールに問題なくいれれますし、私も働きにもいけるのに(普通の日本の保育所はすべて一杯です)、とも思います。

ただもし今フランス語を完全にあきらめてしまうと、将来フランス語を学んでもアクセントがあったり間違いの多いフランス語(つまり母国語のような言語ではなく、大きくなってから学校で勉強した言語として)になってしまう可能性は高いですし、アメリカと違いきれいなフランス語が尊重されるフランスで、娘がもし学校にいったり就職したりする時にフランス語面で何かと問題がでてくるのでしたら、今、勝手に将来の幅をせばめてしまうようなことはしてはいけないのか・・・と悩んでおります。
一方で、よくばってしまうのはいけないですので、今の段階ですでに将来を見越して?なんらか選択しなければいけないのか・・・と思います。
ちなみに主人は仕事をしておりませんので、どの国にどれくらいの期間住むというのは、比較的自由に(というか私の仕事で)決めることができます。

いろんなご意見を頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(15)

うちもトリリンガルですよ。
息子が赤ん坊の頃から、私は日本語のみ、ダンナ(インド人)は、
彼の母語のベンガル語のみを話しかけて来ました。(大事なのは、
1人の親が、1言語を徹底する事!)
私たちは、オランダに住んでます。
生後10ヶ月目から、地元の託児所に入れましたが、2才位の時に、
「これ貸して。」等の言葉が蘭語で言えず、友達の物を
引ったくったりしてちょっと問題児でした。
その息子も、もうすぐ7才。
オランダの小学校の3年生で、土曜日の日本人補習校の1年生でも
あります。
今の所オランダ語は問題なく喋っており、日本語も割とまともに
喋り、ひらがなはマスターしました。
ベンガル語は喋るのみですが、まともに喋ってます。
読み聞かせは、私が日本語とオランダ語の本を読んで聞かせてます。
(寝る前に15分程。)ダンナは、ベンガル語と英語を少々。
段々、オランダ語が最強になってくると思いますが、日本語や
ベンガル語が勉強の邪魔になるようであれば、この2つの言語の勉強は
絶たなければならないと思ってます。
地元で良い学校に行けるのを優先したいと思ってますので。
住む土地の言語を優先させるのが、その子の将来の為になると
思います。
日本に住み続けられるのでしたら、日本語を徹底させるべきでしょうね。
母語を作るのは、大変に重要な事だと思いますよ。
親は頑張りましょう!

私は、オランダに住んで20年を超えました。
今は、日・英・蘭と問題なく喋ってます。
要は、言語を喋って、それが相手に通じるかどうかだと思います。
日本人臭い発音で、英語や仏語を喋っても、それが外国人に
通じるのなら、全く問題はありません。
少々のアクセントは、気にしない事です。ベルギー人は、
フランス語を喋りますが、そのアクセントは、フランス人と
異なります。
だけど、フランス語、ですもんね。あまり発音には、神経質に
ならずとも良いと思いますよ。
はじめまして。
うちも日仏英のトリリンガルですので、他人事とは思えなくて・・・。夫はフレンチカナディアンですので、フランス語が母語ですが、彼の父親がアイルランド系なので、英語もほぼ母語です。そして今日本語を勉強中。
私自身が英語とフランス語を苦労(+たくさんの時間とお金をつぎこんで・・・)して習得したので、子供には同じ道を歩んで欲しくないと思い、私がフランス語、夫が英語、私の家族が日本語の3ヶ国語教育です。(私と夫の会話はフランス語です)
私がモントリオールにいた時、もちろんバイリンガルなんてあたりまえで、皆3ヶ国語、4ヶ国語話してましたので、別に3ヶ国語だからといって、問題はないと思っています。
ただ、言葉を話し始めるのは遅くなることは覚悟していますし、テレビも一切見せないようにしています。(ちなみに娘はまだ6ヶ月なので、これからです)

もし、お子さんがフランス国籍を持っているのなら、フランス語を続けられてはいいのではないでしょうか?でもその前に、旦那さんがフランス人でもあるのだからフランス語が話せるように、また、フランスの教育レベルは最高なのでフランスで学校にいかせたいとおしゃるなら、旦那さんがお子さんにもっとフランス語を話すように努力すればいいと思います。で、まさぞさんがフランス語でなく、英語で話しかけたらいいと思います。そうすれば、旦那さんももっとフランス語をお子さんと話す努力をされるのではないでしょうか?

うちも、日本とカナダの国籍があるので、高校までは日本で家族全員で住むのが理想だと思っていますが、大学はもし子供がカナダに行きたいと言っても大丈夫なように、英語もフランス語もできるようにしてあげたいと思っています。

私がモントリオール大学で中級レベルのフランス語をとっていた時に、モントリオールで生まれた、父親はフランス系、母親は英語系のお友達がいたので、フランス語勉強している理由を聞いたら、子供の頃、父親がフランス語で話しかけてくれていたけど、彼女はフランス語を話すことを拒否したそうです。今となっては後悔してるから、勉強しているの。と言っていました。

なので、私も、もし子供がフランス語や英語を話すことを拒否したらあきらめると思いますが、それまでは頑張って3ヶ国語で続けたいと思っています。

アクセントの話ですが、私もおぷーさん同様、そんなに気にすることはないと思います。私はフランスのフランス語+ケベックのフランス語を勉強したので、両方とも一応わかりますが、自分でしゃべる時はどうしてもケベックのアクセントがでてしまいますが、あまり気になりません。通じれば大丈夫です。
ご存知だと思いますが、フランスのフランス語と言っても、フランスも広いので、北と南では全然発音が違います。アメリカもそうですよね。ってきっと世界中でそうだと思います。

英語の保育所近くにあっていいですね。私も近所にあればいれたいと思いますが、遠くにしかないので、無理です。
3ヶ国語話すのはそんなに難しいことではないと思いますが、3ヶ国語完璧に読み書きができる。というのは本当に難しいと思います。
とりあえず、気楽に気長に続けていけばいいと思っています。すごく長くなってしまってごめんなさい・・・。
うちも、メキシコ在住で韓国人の夫とはスペイン語で会話してます。
でも子供には、お互いに日韓語で話しかけ1歳3ヶ月なりに両方理解して単語はいい易いのを言います。
だから、今のトコ親からしたら意味ある言葉沢山言っていると思います。
ただごちゃまぜで「バーバ ポッポ(韓国語でキス)」とか「ムル(韓国語で水)ちょうだい」などです。

メキシコの幼稚園も考えたけど、公立は4歳からで私立になると遠いし英語も入って来る所多くて。
まずは、少しだけ韓国の幼稚園に入れて家で頑張って日本語教えようと思っています。だから、メキシコに住んでいて長い生活になるのにスペイン語はひとまず置く状態になります。
フランスと違って、スペイン語の発音は簡単だし多少おかしかろうが全然つっこまれるコトもないメキシコなので気楽に。
うちの近所は韓国人多いし、宿題も言葉も夫婦の母語じゃないスペイン語より夫が見てあげられるし。

この間、子供さんが4ヶ国語のバイリンガルの方の講演会に行きました。
そこでは、うちのような家庭は現地に溶け込んでスペイン語をまずやりななさいと言われました。それで、日韓は気張らずに家庭会話程度でって言われたので間逆のコトするようになるんですが・・・
やっぱり、現地の子供と一緒にいたり生活の中で簡単に覚えられる方が子供には負担が少ないんでしょうね。
あとは始めよくても、大きくなると動機付けないと思ってイヤになって続かないらしいです。

でも細かい発音や言葉の表現はともかく、大きくなってから自力で3・4ヶ国語マスターした人も周りに結構いるし。
あまり完璧を目指さずにある程度の土俵を作ってあげて、そこからは子供のやる気次第(本当はうちも3ヶ国語。むしろ英語も出来て欲しいのが本音)でと思うようにしてます。
それと、ある程度大きくなったら子供に言葉だけでなくその国の思い出とかも作ってあげたいし日韓に私と子供だけプチ留学とかも考えています。
それだと公立に入れられて学費も安いしとか思ったりww
あんまり役に立たない話だったらごめんなさいね。
でも同じ状態だから飛びついてしまいました。
我が家はアメリカの日英バイリンガルというありふれた?環境ですが、
このトピック参加者の皆さんにぴったりのコミュがありますよ。

[非英語圏の海外で子育てしてます]コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1306689

日本語だけでも「国語力の低下」なんて叫ばれているご時世に、
二ヶ国語三ヶ国語はほんと大変ですよね・・・お互い頑張りましょう!
我が家では主人が子供に自分の母国語で、ワタシは日本語です。
夫婦間は英語で会話しています。
4歳になってから、プリスクールへ通い始めました。
それまで、本格的に英語とは接してないはずなのですが、
親が英語で会話していることと、耳にはいってくるのが英語と
いうことで、あれよあれよというまに他の2言語のレベルに
追いついてきています。キンダーはフレンチへ入れる予定です。
これは子供の性格を考慮して決定しました。
決してフレンチが流暢になるとは思っていませんし、期待もしてません。
楽しんでもらえたらいいな、というところです。

現在は3言語とも、ほぼ同じ感じで話せています。
アクセントは気になっていたこともありましたが、
これだけは仕方がないです。その子の個性になりますから。
まだまだ年齢も低いので、舌ったらずなこともあり、
将来、どう喋るのかもわかりませんし。

複数言語やってきて良かったことは、柔軟性。
パパから教えてもらった言葉を日本語で覚える、
その逆もあったりして、言葉が遅かったものの、
どんどんと追いついているようなので、これからも
ずっと通してゆくつもりです。
友達のバイリンガルの子の旦那さんが無口なため、RとLの発音が悪く専門家に通っています。聞き分けはできるようですが、うまく発音できないようです。

まざぞさんの旦那さんがお子さんにフランス語で話しをしないのであればフランス語教育は難しいと思います。
アメリカ在住です。
夫がフィンランド人なので夫→子どもはフィンランド語
私→子どもは日本語。 夫⇔私は英語です。
特にトライリンガルにしようとか意気込んでいるわけではないんです。
夫の両親は英語が片言で普段はフィンランド語だけですし、私の両親は日本語だけなので、やはり祖父母との会話となるとフィンランド語も日本語も大切なので、そうしているだけです。
年に一度ずつどちらの国にも里帰り(日本へは1か月ちょっと、フィンランドへは2週間くらい)するので、その時に祖父母と会話してもらいたいですからねぇ。
現在キンダー(もうすぐ6歳)とプリスクール(今年4歳)ですが、英語が強くなってきていて、フィンランド語が薄れ気味です。8歳くらいまで引っ張ってあげて、あとは彼らの判断に任せようかと思っています。
私はあまり期待せず、気負わずやってます。

周りにフランス語のカップルとかご主人のお友達とかでフランス語を話す人いらっしゃいませんか?
子どもの年齢が同じでなくても、子どもがいなくても、皆がフランス語で話している中にお子さんも連れて参加したりするのもいいと思いますよ。
皆さん、たった一日でこんなたくさんのご丁寧なコメントをありがとうございます!!とてもとても参考になる、考えさせられるご意見ばかりでした。本当にありがとうございました。

おぷーさん
>大事なのは、1人の親が、1言語を徹底する事!
 本当に、うちは全然それが守れていません・・・。バイリンガルの本にそう書いておりましたので、そうしなければなーと思ってはいたのですが、日本語はどうせ外で(学校や近所で)一杯接する機会はあるし、私もフランス語を話す方がいいかなと思ってしまっていました。

>住む土地の言語を優先させるのが、その子の将来の為になると思います
>母語を作るのは、大変に重要な事だと思いますよ。
 お子様の母語はオランダ語ということになられるのでしょうか。そういえば私の夫は母語がないせいか、フランス語も英語も間違いがありますし、2言語が混ざっているのです。娘は夫のようにしてはいけないと思いますし、母語をきちんと確立しようと思います。


じゅんちゃんさん
>私がモントリオールにいた時、もちろんバイリンガルなんてあたりまえで、皆3ヶ国語、4ヶ国語話してましたので、別に3ヶ国語だからといって、問題はないと思っています。

 私は皆が2、3ヶ国語話せるような都市に住んだことがないのでわからないのですが、モントリオールのようなところですと、英語もフランス語も話す機会・聞く機会が多いのでしょうか?私は今大阪で英語もフランス語も接する機会が全くありませんので、家庭の中だけで子供が英仏を習得するのは難しいと思い、英語かフランス語の幼稚園小学校等にいれるべきなのかなと思ったりしています。

>、私も、もし子供がフランス語や英語を話すことを拒否したらあきらめると思いますが、それまでは頑張って3ヶ国語で続けたいと思っています。
 
 モントリオールのお友達のお話、とても身にしみます。本当ですね。今親が勝手に削ってしまって可能性をせばめてしまうのは、よくないなぁと思いました。

>3ヶ国語話すのはそんなに難しいことではないと思いますが、3ヶ国語完璧に読み書きができる。というのは本当に難しいと思います。

 そうですね。三ヶ国語の読み書き会話全部というのは、自分でも難しすぎると感じています。3つとも中途半端にならないように気をつけなければいけようと思います!


ゆみゆみさん
>そこでは、うちのような家庭は現地に溶け込んでスペイン語をまずやりななさいと言われました。それで、日韓は気張らずに家庭会話程度でって言われたので間逆のコトするようになるんですが・・・

 やはり今すんでいる国の言語を母語にして、両親の言語は家庭で会話中心にというのが、よさそうですね。そうしますと、うちでは日本語を母語、夫がフランス語で、英語は遅すぎない年齢に、気負わずにはじめるのがいいように思いました。

>それと、ある程度大きくなったら子供に言葉だけでなくその国の思い出とかも作ってあげたいし日韓に私と子供だけプチ留学とかも考えています。

 おっしゃるとおりですね・・・。一番大事なことを忘れてしまっていました。子供にとってつながりの感じられない外国語を無理やり押し付けても、いやになってしまいますものね。プチ留学して楽しい思い出と、それにともなって言語が学べると子供にとって楽しく自然な形になりますね。


mayumi-m/ごま さん
 ぴったりのコミュのご紹介ありがとうございます!早速コミュニティに入会させて頂きました。そちらを大いに参考にさせて頂きます!


Snowy Owl。さん
差し支えなければ、ご主人様の母語は何でいらっしゃるのでしょうか。文面からフランス語なのかなと思ったのですが。

>複数言語やってきて良かったことは、柔軟性。パパから教えてもらった言葉を日本語で覚える、その逆もあったりして、言葉が遅かったものの、どんどんと追いついているようなので、これからもずっと通してゆくつもりです。

そうですね。大人がゼロから2つの言語を順に学ぶ(日→英、日→仏のように)のとは違って、同時進行で、しかもそれぞれ双方向で学べるのがすごいですね。うちの娘にもそのような柔軟性がもてるようにしてやりたいと思います。


Laraさん
>まざぞさんの旦那さんがお子さんにフランス語で話しをしないのであればフランス語教育は難しいと思います。

私も今のままではかなり難しいと思います・・・。残念ながら周囲にフランス語も英語も話す人はおりませんので、家庭の中だけ、しかもほとんどしゃべっているのは私だけというのは、問題です。
しかもこのままいけば、夫と娘はコミュニケーションがとれなくなる(娘は日本語オンリー、夫はフランス語オンリー)可能性もありますので、最近特に夫に、子供へフランス語で話しかけることと、夫自身も日本語を勉強することの必要性を訴えています。


Unibon さん
>8歳くらいまで引っ張ってあげて、あとは彼らの判断に任せようかと思っています。私はあまり期待せず、気負わずやってます。

そうですね。子供がある程度の年齢になるまではあきらめずに続けてあげて、その後は子供が動機や状況によって選択していくのが、自然でいいですね。

>周りにフランス語のカップルとかご主人のお友達とかでフランス語を話す人いらっしゃいませんか?

残念ながらいないのです・・・。夫はとても人見知りをしますので、大阪でフランス人に出会っても、特に話したくないようなんです。フランス人が働いているフレンチレストランにも連れて行きましたが、二度三度と会うつもりはないようで・・・。夫がいかなくても、私はそのお店に行くとかなりその人たちとフランス語で話しますし、お店に子供を連れて行ければいいのですが、お行儀が悪いもので(^^;もう少し大きくなるまでは連れて行けそうにありません。
そのフレンチレストランだけでなくても、私がフランス人の友達を作れれば、子供にフランス語に接する機会を与えてあげれるかなと思っております。
親が交際する人種の言語は、絶対にうまくなりますよ。
旦那様が人見知りするのだったら、奥さんがフランス人と
交わるようにすると良いと思いますよ。
それと日本語・フランス語の絵本を読んで聞かせる事も結構
重要です。
旦那様は、本を音読するのだったら出来るのではないですか?
絵本はカワイイしね。

私は、日本人の居ない地域に住んでますので、日本人の
スカウトにも入れました。
親は忙しくなりますが、子供の為ならえーんやこーら、ですわ。(笑)
頑張るっきゃないっす。
トピ主のまさぞです。再度長々と失礼致します。
私がアクセントや間違いのある言語について心配しておりましたので、それについてもコメントを下さり、皆様ありがとうございました。

私も以前は、言語は、コミュニケーションがとれれば多少アクセントがあったり間違いがあってもいい、と思っておりました。ですが今はフランス語の正しさ(アクセントと間違い)について、少し心配しております。英語と日本語はあまり気にしていないのですが。

といいますのも、フランス人(特にパリの人?)は特に言語にこだわりがあるのか・・・アクセントがあったり間違いがあると、就職できなかったり、就職できても自分だけタスクがまわってこなかったりするようなんです。

私ごとですが、私の英語は日本で学んだだけの普通のアクセントある英語ですが、イギリス、アメリカ、シンガポール、香港など英語圏で英語を話しても、嫌な顔をされたことはありませんし、普通に通じていました。
逆にフランス語は、日本で勉強したことがなくはじめからフランスで勉強しましたので、アクセントは比較的ないほうだそうです(フランス人の友人曰くですが・・・)。それでも、パリ在住時、日常生活でも就職活動したり働いたりしていたときでも、私が話しだすと、多くのフランス人が顔をしかめたり、「わかんねぇ!」と冷たくされたりしました。

かなりフランス語が上手な中国人、日本人の友人も、就職はできたけれど、彼らがが話し出すとアクセントがあるのでききとりにくいようで、皆嫌な顔をするし、実際コピーくらいしか仕事がまわってこないことも多いと話していました。

また知人でフランスの大企業でインターンや就職の経験があるアジア系フランス人も「フランスでいい就職をしたり出世したければ、少なくともネイティブでないとだめ。特にクライアント企業に行くような客対応の仕事は、アクセントのある外国人が客先に送られる可能性は皆無」と話していました。私もはっきりと採用担当者に言われたこともあります。

フランス人の友達も、夫も「アメリカだったらそんなことはないが、フランスはそういう国なんだよ」と言うのですが、皆様の国では、そういったご経験はおありでしょうか。

このため、子供にフランス語を学ばせるであれば、また将来フランスに住む可能性があるのであれば、できるだけきちんとしたフランス語が学べる環境においておいてやらねばいけないのかなと感じています。(それがまた難しいのですが^^;)

ちょっとトピから外れて行きそうですが、また皆様のご意見やご経験談をお待ちしております。どうぞ宜しくお願いいたします。
おぶーさん

再度のコメントありがとうございます!

正直申しまして、こちらのトピでご相談させて頂く前は「フランス語なんてやめてしまいたい。あきらめたい」と思ってしまっておりました。
私自身が、忘れていくフランス語で子供に話しかけ続けるのが苦痛であったり、どうせ無理だしとあきらめてしまっていたからです。
でも皆さんやおぶーさんのご意見を伺って、やっぱり子供のフランス語はあきらめてはいけないな、子供のために私もフランス語をちゃんと勉強しなおして、子供がある程度の年齢になって自分で選択するまでは選択肢を残してあげないと、と思えるようになりました。
夫があまりに閉鎖的なため、フランス社会と遠ざかっておりますが、おぶーさんがおっしゃってくださったように、私が友達作ればいいんですよね♪絵本もパリでいっぱい買ってきましたので、がんばって読んでやりたいと思います!

おぶーさんも、お子様の日本語教育、大変でいらっしゃると思いますが、えんやこら(^^)でがんばって下さい!お子様が日本語がおできになると、バカンスで日本のご帰国の際も日本のご家族と楽しく過ごせて、お子様にとって話せないよりはるかに素敵な思い出になられますものね。お互いにがんばりましょうね!
土曜日の日本人補習校の宿題が結構多いので、親もなかなか
大変ですわ。

フランスに行くと、差別の目を常に感じますよ、やっぱり。
オランダじゃそんな事ないのですけどね。
フランスは、フランス語しか喋れない人が多いけど、オランダ人は、
中学から英・独・仏語を学ぶので、多言語が得意な民族です。
昔は、世界を又にかけた商人が多く、外国人も沢山流入した
土地です。だから、外国人に対してもあまり厳しくない。
色々な人の訛りに慣れているようです。
息子もその中でしっかり頑張って貰おうと思ってます。
語学的には、有利な土地に住んでますから、後はやる気の
問題ですね。(笑)
うちは私(日本人)と6歳男子の二人暮らしですが、子は半分フランス人なので、フランス語を5歳から習わせています。英語は4歳からいっています。英語(グループレッスン)は毎週、フランス語(プライベート)は隔週なので、本当に身についているやらわかりませんが。ちなみに日本語は、バリバリの関西弁です。
確か、大阪の天六に子供向けのフランス語の学校が会って、体験に行きましたが、神戸からでは遠いので、行きませんでした。
3月末にはパリに旅行に行ったり、フランス人のいるフレンチの店に行ったり、イベントに行ったり、何とかフランス語をに触れる機会を持っています。数は少ないし、私自身かなり話せなくなっていますが。
がんばりましょうね。
横レス失礼します。
確かにフランスは閉鎖的らしいですよね、概して。
だから7人に1人のフランス人は海外で働いているというし、わたしも主人はフランス人ですが一回もフランスに住んだことがありませんw
アメリカやイギリスに比べて、能力があるなら外部の者にもチャンスを与えようというポジティブな考えは浸透してないようです。あとはコネとか、いろいろ人間性の問題もあるようですが…

子育てと関係なくてすみません。
ちなみにうちにもオランダ生まれの5歳になる日・英・仏のトライリンガルがおります。イギリスの現地校に通っているので英語はややフランス語訛りながらもネイティブ、日本語は幼稚園児レベル、フランス語は父親と+週一で学校の仏語クラブに通っています。先月3週間里帰りしたばかりで、かなり日本語があがってきました。今はちょうど3つともほぼ同じレベルで理解し話しています。

わたしはこどもが3歳ぐらいになるまで、日本語以外ではなしかけていて、それから少しマズイなと思って日本語に切り替えかなり取り戻しました。親の努力でなんとかなる部分もあると思います。それに今は教材も豊富ですし、フランス語の教育おもちゃもいろいろありますよ。2歳半ならまだまだこれから、ゆっくりとりかかればいいと思いますよ。
夫の仕事の関係でフランスに住んでいます。現在6歳の娘はフランス語を話します。小学校の中では、何も不自由が無いという感じです。フランスに来る前はイギリスに住んでいました。
しかし、英語は話す機会がありませんので、かなり忘れたと思います。
あと数年で日本に帰る予定ですが・・・。
せっかく覚えたフランス語を・・娘が嫌がらなければ続けていきたいと思っています。
私も同じく、続けたいと思っています。
しかし、子供のためのフランス語教室は日本に少なく・・・
あっても高い!
日本に住むハーフの子供さんや、帰国子女の子供さんと知り合いになれないかなあ・・と考えています。
日本に帰るのは、まだ数年先のことだと思うのですが・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイリンガル子育て 更新情報

バイリンガル子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング