ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイリンガル子育てコミュの飛行旅行TIP

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夢路(2005年7月生まれ)を連れて何度も日本・アメリカを往復の経験を生かして、旅行TIPを立ててみました。
基本的には飛行旅行だけど、車旅行・電車旅行にも役立つと思います。もし良かったら、役立ててみてね。




◎お子さんの好きなおもちゃ(いくつか)は旅行の1週間くらいは隠しておく。
いつも遊んでるおもちゃだと飽きが早いのよ。
あとは新しいおもちゃをいくつか買っておく。
飛行機に乗ってすぐ”はい。”って渡すんじゃなくて、
愚図り始めたら一つずつ渡して遊ばせる。

*私はせんせい?ってまだ呼ぶのかな?書いて消せるやつ。を買っておいたり、仕掛けの本とか動物の本とか買っておいたよ。注意は音のしない物。バイブレイト系だったら大丈夫だけど、あまりにぎやかな音は周りに迷惑かもねwパズルとかも楽しんでたよ。



◎ちょっとオマケしちゃおう!
この際はって感じでお菓子は沢山持っちゃおう!愚図ったら”注意とともにお菓子上げたら結構良い子にしてたりするよ。これもまた一つずつ、愚図ったら。何種類か違うお菓子を持つと良いかも。あとは大好きなフルーツとか食べ物を一回毎タッパーとかに分けておくのも良いね。あとは折り曲げられるストローはいくつか持っておくと使えるよ。それか、空のいつも使ってるカップとか。(今空港は厳しくて、液体持てないから。子供用の薬は大丈夫。心配なら開いてない物を持つと絶対オッケイでるよ。)

*夢路はイチゴ大好きだから、小さく10個くらいに分けておいたよ。あとはバナナ・りんご・メロンとか。おにぎりも一口サイズに包んでおくと楽だよ。お菓子は子供用のもそうだし、あとは小さいおせんべいとか、するめも臭いけど(日系だったから大丈夫だったけど)かみかみさせたら結構静かにしててくれたよ。



◎着替え・オムツ・ウエットティッシュはたくさん持とう!
機内は狭いし、食べ物こぼしたりするから着替えは沢山持ったほうが良いね。出発するときは汚しても良いもの・心地の良い動きやすいもの・パジャマ系でもいいと思うよ。WETティッシュはすぐ手の届く所に置いておくと楽。あとは、ふきんをジップロックに包んで持っていくとお手洗いで濯げるし、降りる時に手とか顔・足・体とかふけて子供も気持ち良いよ。

*夢路は可愛いお洋服着せて飛行機のったの。。。それが失敗。着替えは3着持ってたけど、日本着いたときは超変なお洋服で、、、wオムツは機内でも用意してあるけど、夢路は15−20個くらい持ったよ。11時間飛行だったからね。一時間に最低1つと考えて。薄手の上着も持ったほうがいいかも。機内寒くなるときあるから。



◎ビデオカメラを使おう!!
ビデオカメラで子供の好きなTV番組とかとっておいたり、あとは普段取ったビデオを見せてお話すると結構良いよ。機内でも子供用の映画とかあるけど、イヤホンとか嫌ったし、絵だけでもそこそこ静かに見てたけど、でも知ってる物の方が興味も親近感もあって良いみたい。



◎手荷物は持てるだけもつ!
こんな感じで、本当は一人一つの手荷物だけど、出来るだけ持っちゃう。子供系2つ。一つはいつも使う物用。たとえば、食べ物・お菓子・おもちゃ(いくつか)。もう一つはあまり使わない物。オムツ・着替え・他のおもちゃ。後は自分たちの物の手荷物かな。

*夢路用に小さいスーツケースを1つ。それに食べ物・お菓子半分・オムツ(小さい袋に5つくらいいつも入れておいたんだ。)タオル・おもちゃ半分。薬系を入れておいたよ。おもちゃ小さいのはオムツ袋と一緒に入れて置くと、オムツ変えも楽だったりしたよ。


◎薬系
はお医者さんにいくと子供用の眠り薬をもらえる所もある。夢路はちょうど風邪引いてたので、それの副作用で寝ちゃったけど。



◎オマケ
特に日本からアメリカへは良い子です。日本を夕方出発して、アメリカに朝着くでしょ。周りはいつも暗いんだ。それに夜を挟んでる。って事もあって日中遊ばせたりして、機内で夕食食べて、お菓子・フルーツでも食べれば乗って3時間後には寝ちゃってたよ。あとは写真送るからそれみたいにすればずっと良い子で寝てたよ。(あとでメールアドレス教えてね。手荷物使って上手に心地よく寝させられるんだよ!)

問題はアメリカから日本です。アメリカを昼でて、日本に夕方。。。お昼ね程度には寝てくれるけど、それ以外は元気元気!から愚図りになって、大変でした。。。前日からちょっと時間をずらしても良いけど、なかなか上手くいかないんだよね。。。だから、おもちゃで操るしかないです!あとは根気良く歩き回るとかだね。あとはアレルギー用の薬をちょっと上げても長く寝てくれる場合もあるよ。でも子供も飛行機で興奮してるからなかなか聞かない場合もあるみたい。乗る前からあげとくと良いようです。

アメリカは今とっても暖かいよ。でも夜寒い時があるから、長袖は必要だね。夢路は結構薄手の長T着てお出かけしてます。日差しが強いから。帽子・日焼け止めクリームは絶対だね。サングラスもあった方が良いね。普段は本当に半そで・短パンでオッケイだけど。


◎座席
予約する時に子供だいるって言って言うときっと大きなスクリーンの前が空いてればそこになると思う。良い面と悪い面。良い面は足元が広いから物置けるし、前に誰もいないから気が楽。悪い面はスクリーンが結構明るい。あとはね、予約する時やチェックインするときに子供がいて、周りの人に迷惑かけたくないから込んでなかったら周りを空けておいて。って言うと効くよ。込んでるときはもちろん無理だけど、4回飛行機乗って、一度も夢路の席買わなかったけど、夢路は自分の席あったよwもしその座席がいっぱいだったら、次の選択は窓側の席で後ろの方が良いよ。前に人がいるけど、後ろで遊んでられるし、飛行機の真ん中で泣かれるより、後ろで泣かれた方がちょっとママ的にも気が楽だったりしてwただ問題はスッチーから離れてるからいちいちボタン押して呼ばないといけない。結構スッチーに助けてもらったよ。遊んでもらったり、おもちゃもらったり。愚痴っちゃったりもしたしwミルクもらったりして、ふたとストローも付けてもらえるし、どんどんお願いしちゃおう!飛行機乗ったらどこのトイレがオムツ換え台があるかチェックしとくと良いね。あとはこれは余計かもだけど、歯ブラシとかお願いするとくれるよ。降りる前に歯磨きたいジャンね。便利だよ。でも聞かないともらえないよ。



それくらいかな。今思い立つのは。
あとは周りの人に最初に子供いるので、ご迷惑おかけすると思いますが、どうぞよろしくお願いします。って言っておくと、ぜんぜん違うよ。やっぱり礼儀は大切かもね。降りる時も同じようにありがとうございました。とか言うと、まあ。いっか。ってなって、かまってくれたり、舌打ちとかされなくてすむw


じゃあね。また質問あったらメールしてね。
待ってます。

コメント(21)

そうですね、アメリカのママ友達が、ポータブルDVDプレイヤーは絶対必要と聞きました。

日本からアメリカに来るとき私と娘だけだって大変でした。。。
あの時知ってたらよかった。。。
うちもスクリーン前で喜んでたけど、明るくてすぐ起きるし、ひじかけが上げられないから、横にして寝かす事ができず、よけいきついかったです。
今度に日本に帰る時、ぜひ息子のおもちゃ前もって買って置いて隠しておいて、飛行機の中でこだししてみるっていうのためしてみます。  

今年は3才の長男と6ヶ月の次男連れての日本の里帰り、今からどう対処しようかと思ってたので、とても参考になりました。
GWに10ヶ月になる息子を連れてアメリカに里帰り予定があって、心配ですごーく気が重かったのですが、とっても心強くなりました!
すみません、美人なちいママさんと、オムツから出ている
ムチムチ足に見とれてしまいました...

うちはラップトップPCに子供の好きな番組やゲームを
入れて持って行きます。ただ単にポータブルDVDプレイヤーが
ないからだけなのですが(^^;)まあ、メディアを持たずに
大量にデータが持ち運べるのはいい点かな?

あと、うちの長男は胃腸が弱く吐きやすい、乗り物酔いしやすい
体質なので、お菓子は何度かあげた後吐いてしまい、本人から
NGが出ました(笑)だけど、離着陸の時はgummy bearsが
登場します。日本の酸っぱい系グミも好きです。

子供が小さいうちは手荷物も沢山で、目的地に着くまでに
疲れちゃいますよね...でも料金が安いのも、日本に
何の抵抗もなく行くのも今のうちなので、何とか毎年
行けたらいいなーと思ってます。

かくいう私も6月に5歳と1歳のチビ2人連れて行ってきます!
飛行機の離陸・着陸時の耳が痛くなる場合の対策として、
ペロペロキャンディーを用意しておいたら効果ありました。
普通の飴だとすぐに咬んじゃうけどロリポップだと時間が
稼げて良いです(手がベトベトになったりするけど)。
それと2歳の子を持つママ友達の話では、前の大きく空いた座席だったら
クッションなど敷いて床にそのまま寝かせた方が楽だと聞きました。
確かに、寝てる本人も寝心地悪いし、頭や足が横に出ている
状態だと隣の親も長時間は辛いもんです。
ちいママさんのように、荷物やクッションで座席を長くして寝かすのも良いですね♪
今も昔も子連れの長距離移動は大変ですよね。

うちは子供たちが小さい頃、空港をあらかじめ調べておいて、子供が遊べるスペースが用意されている空港だった場合には3時間位前に着くようにして、そこでさんざん遊ばせてから搭乗するようにしていました。公園の小さなジャングルジムのような遊具がある空港もあったりして、場所によっては男の子でもかなり遊べました。飛行機に乗ったころには子供は疲れていて、離陸してからわりとすぐに寝てくれて、最長4時間位熟睡してました。その間親は機内食を食べたり、映画を見たり、トイレにも行かれるし、すごく楽でした。空港によってでしょうけど、あらかじめ下調べをすることはおすすめです。
今は卒業しましたが、子供が小さいうちは私も大変でした。ただうちは、子供が咳止めシロップでよく寝るタイプだったので、飛行機に乗る前はいつもお医者様に処方していただいてました。だから小さかったときの問題はほとんど無いですね、でも離着陸の時は、泣かれてもたつこともできないので、あやかさんのおっしゃるようにペロペロキャンディは今でも絶対持っています。

これは経験上ですが、子供を床に寝せるのはとても危険です、たぶん航空会社によっては禁止されているところもあると思います、子供が小さいうちは自分と子供の間のア−ムをあげて、寝かせてあげたらどうでしょう、自分はその前の開いているところに、やはり横すわりです、要するに横並びのいすを横に二つに分けて使うって感じです、、分かるかな、いすの背もたれ側と手前側を2人で分けるというといいかな、、いずれにしてもベルトは必ずしてください、寝ている子供も自分もです。

それにしてもちいままさん、きれい!!
私もちいままさんに見とれてしまいました。女優さんみたい!
それからお子さんも超可愛いですね ^^

私はうちの子が小さい時は、飛行機の中でも長く遊べるようなおもちゃや、クラフト系のものを前もって買って置いて、当日まで隠しておいたりしました。絵本にしかけが付いたものとか、散らからないクレイとか。。今では懐かしいなぁ。。
ホント綺麗なママさん!
見習わなくては・・
私も4月に1歳3ヶ月になること3ヶ月の妊婦の私で
10時間のフライトです。
帰りは1歳5ヶ月と5ヶ月半の妊婦

つい先日アメリカまで8時間のフライトだったんですが
旦那と一緒だったのに地獄のフライトでした・・

この時期は空きが無いみたいで席を確保できるか分かりませんが、もし確保できたらちいままさんがされてるような寝かせ方トライしてみたいです。
うん、ちいままさん、すっごくきれい!!

みんなのすっごくためになりました。
ぺろぺろキャンデイも知らなかったから次用意します。

今回でっかい一歳児を一人で大阪からサンフランシスコまで飛行機乗ったのですが、空港のチェックインあたりから半泣きになるくらいしんどかったです。

大きいスーツケースを二個に、床でばたばた泣く娘一人、周りは娘が大きいため、ぐずってる三歳児みたいに見てて、一歳というと、周りがびっくりしてて、たいへんね〜っていってくれたけど、ほんとうに大変でした。

でも次はみんなの提供してくれたグッズとかでだいぶ楽しくなるかも!
父が亡くなりましたので、
とうとうこのTIPを参考に本日日本に行くことになりました。
緊急なので、バタバタとですし、皆さんよりは大きいので
助かりますが(5歳と6歳)でも、
30時間(一回ワシントンで乗り換え)なので、
とっても厳しい、、でも、今おもちゃを自分で用意させて
います。なぜか日本に行くので日本語練習しなくちゃ!と
ひらがな表を荷物に入れていておかしいです。
はじめまして。日本と海外とを往復された方がたくさんいらっしゃると思うので質問させてください。

来月4ヶ月の男の子を連れて2時間のフライト+乗り継ぎ1時間45分+11時間フライトをします。
今現在母乳のみで足りているのですが、不安なので粉ミルクも与えるつもりです。
機内でミルクを低月齢児にあげる際、

哺乳瓶とミルクは毎回新しいものを使いますか?(自宅での場合は、毎回一定量を作り飲み残しても破棄して次回は消毒済みの哺乳瓶に新しいミルクを使いますよね)
機内であると、お湯もそんなにもらえないだろうし、毎回2時間おきとかで、ミルクを造るのが大変、長いフライトの場合哺乳瓶をいくつも持って行けない。などと疑問に思っています。経験者の方アドバイスください。

機内では母乳を与えるつもりですが、搭乗までの間ロビーなどで授乳している人っているのでしょうか。今まで母親の目線で見たことがなかったので、不安でたまりません。トイレとかで授乳するべきなんでしょうか。

とても心配なので、どんな小さいことでもかまいません、アドバイスください。
bisouさん

はじめまして!!
私は一度だけ長女が11ヶ月の時に日本へ帰りました。
その時私もBisouさんと同じ不安がありました。
私は粉ミルクで育てていたので、市販のビンの使い捨てのミルクをたくさん用意していきました。
ビンなので確かにちょっと重いですが、開封してすぐ飲める状態にミックスされているし、使用後はそのまま捨てるので荷物にはならず助かりました。

知人がよく使用していたのは、哺乳瓶に専用の袋を入れてからミルクを注ぐ。。。。
なので哺乳瓶は1つあれば十分で、Nippleだけはたくさん消毒していつも持ち歩いていましたよ。

少しでも参考になれば。。。
>bisouさん

国内線ではあまりサービスは期待できませんが、
お湯は言えばもらえると思います。
国内線は2・3時間なのでまだいいですよね。
国際線の方がサービスはいいと思うので、
お湯も何度でもリクエストしたらいいと思います。
もしくはサーモスタットの魔法瓶にお湯を入れて自分で持参するかです。
荷物になりますが、ミルク派には魔法瓶は必須アイテムでした。
余分にあれば、哺乳瓶を洗うのにも使えます。
熱湯消毒まではいかなくても少しは気分が晴れます。

また、事前に各空港を調べてみましょう。
子供向けにキッズスペースがあったり、
授乳室があったりする場合もあります。
私は完全母乳でしたが、
ブランケット1枚で隠してどこでも授乳していました。

私が子連れで飛行機に乗る際にはずせなかったものは以下です。

1、ベビーカーを搭乗ぎりぎりまで使用する。
これだと荷物が多くても、ぎりぎりまでベビーカーに積めます。
到着先でも飛行機を降りたところですぐにベビーカーをもらうように
リクエストしておきますと、飛行機の出口を出たところでもらえます。
時々、忘れられてバゲッジクレーンから出てきますが・・・

2、飛行機の予約のときにバシネットをリクエストすることです。
必ず足元が広い席に座れます。

3、お医者様に頼んで、眠くなる薬を処方してもらいます。
いまでも時々飛行機で泣き叫ぶ子供を抱いて大変そうな親御さんを見かけると
大変気の毒になります・・・。薬は軽い風邪薬や咳止めになることが多いです。

ベビー連れの旅は大変ですが、VIP待遇を感じることも多いです。
また、いろんな人が親切にしてくださることも多いですよ。
▼bisouさん
完全母乳の赤ちゃんだと、哺乳瓶を嫌がったりするので、事前に試されるといいと思います。
かくいう私も完全母乳でしたが、機内でもどこでもあげてました。哺乳瓶とか持って行かなくていいぶん、楽でしたよ。他の人の視線が気になりもしましたが、毛布や持参の布で覆いをしたりして、なんの問題もなかったですよ。
それからロビーで授乳。もし成田ならば、出発ロビーの辺りに「授乳室」がありますよ。あと、子どものためのキッズルームにも授乳室が併設されていたと思います。
でも、他の書き込みを見てもわかるように利着陸時の耳抜きが大事ですので、母乳がメインのお子さまなら、できればそのとき(離陸時)まで引っ張れればいいですね(お腹いっぱいで飲んでくれない、となると耳抜きもむずかしくなりますから。寝てしまっていれば、耳抜きもとくに必要ないようですが)。
bisouさん

はじめまして!
1歳2ヶ月の娘を持つ者です。1歳の誕生日まで完全母乳でした。
これまでに3度、娘を(それぞれ生後2ヶ月、4ヶ月、11ヶ月)連れて飛行機に乗りましたが、泣いたりおなかがすいたら私の場合はどこでも授乳していました。
フランクフルト空港なら、暗くて狭いですがオムツ替えルームがあるのでそこで授乳するか(日本の空港ではゲート近くにも授乳室がありました)、もうゲートまで行ってしまったら、人が少ない近くのゲートのベンチでも授乳していました。
授乳用のトップスか、カーディガンを一枚羽織ると周りから見えなくていいと思いますよ。
機内では座席で授乳していましたよ。
私も一応ミルクを作るための哺乳瓶や粉ミルクを持って行っていましたが、結局頼むのが面倒でずっと母乳だけですませてしまいました。

私も便乗して質問させて下さい!
数週間後に歩くようになった娘を一人で連れて日本に帰るのでとても不安です。
おしゃぶりはしないし、アメをあげるにはまだ早いし、あんまり飲み物も飲んでくれないから耳抜きをどうしようかと思っています。
▼Fioさん
耳抜きですが、要は「唾を飲み込む」ことができればいいので、飲み物でなくても、小さいお菓子などでも大丈夫ですよ。うちは、小さいリング状のシリアルとかをちまちまちまちま食べさせたりしてました。
いつもは時間外のお菓子とかジュースとか、極力あげないようにしているのですが、このときとばかりに解禁します(笑)。
きく蔵さん

早速のアドバイスどうも有難うございました!
なるほど!お菓子でも大丈夫なんですね。
それなら食べるのに時間がかかるお菓子を与えようと思います。

飛行機はそんなに頻繁に乗る訳ではないので解禁作戦はいいかもしれないですね(笑)
どうもありがとうございました。
makoさん そんな哺乳瓶があるんですか〜?便利ですね。袋の中に粉ミルクを入れてお湯を入れてそれをそのまま捨てるってことですか?今度薬局に行ったら聞いてみようと思います。

KIMMY@WAさん 空港のリサーチは大切ですね。やっぱり、4ヶ月くらいになれば哺乳瓶の消毒も気休め程度でいいですよね、、、自分の手などをなめているのだし。 大切な3点参考になりました。

きく蔵さん そうなんですよね、離陸時のみ見抜きに必要なときにどうしたら吸ってくれるかってことでも悩んでいます。離陸前に大泣きされて母乳を与えて離陸時に吸ってくれなかったら、、どうしよう〜〜〜タイミングが難しそうです。

Fioさん 1歳までに3回も飛行機乗ったなんてすごいですね。ゲートでは端っこのほうでオッパイあげればいいですね。でも一人だとなんか人の目が気になってしまいそうですが。なんていってても仕方ないですけどね。

皆様どうもありがとうございました!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイリンガル子育て 更新情報

バイリンガル子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング