ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

!!剣道!!コミュの「面打ち」の悩み(-_-;

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんわわーい(嬉しい顔)ー(長音記号2)
いきなり失礼します顔(願)たらーっ(汗)

題名の通り
只今、悩みがありまして・・・

「面打ち」をする際、

「左手拳を頭上に
突き刺すように
振り上げる」と言った
行為が何故かできませんたらーっ(汗)

道場の先生方曰く

「手首を一度後ろに
引いて拳を上げる」と言った
動作に毎回なっている
らしいです(-_-;

ただ、無意識的な
動作なので

原因と改善策が
解りませんたらーっ(汗)たらーっ(汗)がまん顔

何方かアドバイスを
頂けないでしょうか

よろしく
お願い致します顔(願)ぴかぴか(新しい)あせあせ(飛び散る汗)

コメント(11)

僕は「左拳を突き出すように」と教わりました。

「手首を引いて拳を上げる」だとよく言う「手元が上がった状態」になってしまっているんだと思います。
構えた状態から右手は極力動かさずに左拳だけを前に突き出すようにしてみてください。そして打ったあとは左拳で相手の顔面を殴るイメージでいけば打ったあとも手元が上がらず見た目も良くなると思います。

面打ちは1番の基本でありながら1番難しい技ですからね。
頑張ってください!


「聞きたいのはそんなことじゃねーよ!」という答えになっていたらすいませんm(__)m
求めている解とは異なるなもしれませんが…
親指に注目するとと思います。構えた時は親指が下を向く、振りかぶった時は親指は上を向く、打った時は親指は前を向く。
これだけでかなり変わるはずです。
ご参考に
肩を中心とした、剣先が円を描くような軌道。
これが振り被り動作の基本です。

質問者さんの場合、文面から察するに手首を「曲げて」手首を中心とした剣先の円運動が先に発生したのち、中心が右手首から肘、そして肩へ・・・と移っていくような、剣先が楕円形を描く振り被り動作になっているのではないか?
と推察します。
自分の姿を横から鏡で見てゆっくり振り被ったときに、額より少し上の正面側で、左拳が右拳の高さと同等、もしくは追い越していませんか?
素振りを見ていると、割とこういった振り被り方をされる方、経験者でそれなりに試合で結果を出しているような子でも多く見られる悪癖です。

正しい振り上げ動作では、左拳が脳天上に達したときでも、まだ右拳のほうが高い位置にあるはずです。
柄頭が脳天を通過して初めて、左拳のほうが右拳よりも高い位置になります。
(竹刀が背中につくまで振り被る場合)

もしこれに該当するようなら、中段に構えた状態の肩の付け根から剣先まで、液体窒素をかけられてカチンコチンに凍ってしまった、と思ってみて下さい。
これを背中の筋肉を使って二の腕が耳の後ろあたりに来るまで振り上げる。
カチンコチンに凍ってますから、手首や肘の関節は、中段に構えていたときの角度をそのまま保った状態です。
そこまで振り被ってから肘の力をストンと抜いてやれば、背中まで振り被る大きな振り被り動作の完結です。

これを数回繰り返し、鏡の前ででも振り被り動作の基本の形(特に剣先の動きと、手首、肘の角度)を確認して下さい。

大体の感覚を体が覚えたら、今度は腕の筋肉や手の内を硬直させずに「剣先が先ほどまでと同じ軌道を通るように」力を抜いた状態で振り被ってみて下さい。

すると、「右手の長さで鍔元を固定した竹刀」を、「左手でお腹に刺さった杭を抜く」ような動作で押し上げていく動作となるはずです。

文章で読むと難しく感じるかもしれませんが、実際にやってみたあとにこの文章を読んでいただくと「なるほどね」と、ご納得いただけると思います。
まずは実践してみて下さいね♪(*^^*)
>(´∀`)@剣道好きさん

自分がいつも注意されているのと同じ症例ですね。


筋力がないから手首をテコにして振り上げている可能性。
→竹刀を手元重心の先端が軽いタイプに変更。
→素振り、基本打ちの際、右手を柄頭の上・左手を柄頭の下で握ると(もしくは柄頭の下で両拳をくっつける)先端が軽くなるんで、左肩であげる感覚を身につける。

素振り・基本稽古ではできているが、稽古でクセ発生。
→中心を取って、面を打ちに行くのではなく《突く》イメージで。
 最後に面をポンと合わせる。
 《振る》のではなく、《突く》ので、引き付けることもないと思いますよ。

とりあえずこんなところで。 
> 世紀末覇者ダイちゃんさん

充分なご説明
ありがとうございます顔(願)ぴかぴか(新しい)

左拳を前に突き出す
意識を忘れないよう
頑張りますほっとした顔あせあせ(飛び散る汗)
> wuteanさん

解りやすい
アドバイスを
ありがとうございます顔(願)ぴかぴか(新しい)

是非、御参考に
させて頂きますバンザイ
> まるち●さん

長文のご丁寧な
アドバイス
ありがとうございます顔(願)ぴかぴか(新しい)

まるち●さんが
推測されたのが
凄く当たっているので
完全に見抜かれた気分です
(;`∀´)

窓でのトレーニングを
是非御参考にさせて 頂きます。
面打ちは大切な動作だようれしい顔
面打ちは足を出しながら手を挙げる!早くいえば一つの動作にするんだよ冷や汗
なれるまで大変やけど頭の中で好きな音楽を考えてすると良いよ
それか鏡の前でポンって言いながら素振りだね
> いなさん

多様なアドバイス
ありがとうございます顔(願)ぴかぴか(新しい)

いつになったら
スムーズに動作を
出きるのかなって
思います(-_-;あせあせ(飛び散る汗)

音楽を利用して
頑張ってみますほっとした顔炎
面打ちは基本中の基本ですから
竹刀を持つ左腕、左手を力を入れずに真っすぐに振り上げて
そのままの状態で前へ全体重をかけて押し出すつもりで
踏み出して打ち込むようにイメトレされるんがエエかと思いますウインク

ジブンも剣道始めた頃、竹刀の振り上げ方に問題があったため
先生方には「左手には力を入れるな 真っすぐ振り上げて前へドーンと出ろ!」と
何回も何回もトレーニングさせられたのを今でも思い出します
とにかくく無心で前に伸びる感じで真っすぐ打ち込んでみてください
大分イメージ変わると思いますわーい(嬉しい顔)

少年剣道の指導者です。
特にしっかりとした面打ちが出来るまで徹底的に指導しております。
その他の技は殆どやってないといっても過言ではありません。
その中で剣道好きさんの言う通り、色んな形で面打ちを指導される方がいらっしゃいます。
参考になればと思いお伝えします。
一番大事なことは、面打ちで力を入れなければいけない所は打突の瞬間です。どのスポーツでも同じなのですが、振りかぶりから力を入れると一番肝心の打つ瞬間に力が抜けて強い打ちが出来ません。簡単に言うと竹刀が面に当たる瞬間、手の内を絞めて打突するだけでよいと思います。
練習方法として、鏡の前で、振りかぶりから振りおろしまで、気の無い素振りをゆっくり形を確認しながらやってみてください。
気の無いというのは、力を抜いてくださいと言う意味なので誤解しないでください。
そうすれば、振りかぶった時に左手が伸びきる事が解消できるのではないでしょうか?
やってみるとわかりますが、素振りでは出来ても、実際面を打ってみると力が入ってしまい同じ事を繰り返すと思います。
小学生には毎回同じ事を繰り返し繰り返し言っています。(なかなか直りませんねw)
しかしながら、意識をすればいずれ綺麗な面打ちが出来るようになると思いますので頑張ってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

!!剣道!! 更新情報

!!剣道!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング