ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神奈川県立七里ガ浜高校コミュの硬式テニス部

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
硬式テニス部のみなさまがいらっしゃれば是非ご投稿おねがいします。

わたしは4期の野田です。(初代監督)

コメント(71)

こんにちゎ★
27期の倉持です♪♪ いまゎテニス完全休業中です。泣きそうです…w
来年ゎ野田杯絶対参加したいです☆
24期の関根両古と申しますっ!!
フルネームなのは、もう一人、私の代に関根がいるからです。
雨宮も一緒の代です。
三年振りぐらいに野田杯に参加させて貰って楽しかったです☆
テニス…もっと練習必要だなと思いましたっ!!同じチームの方々スイマセンッ〃
来年も参加出来たらいいなと思うのですが、なんせ平日休みで……(社会人一年生)
あたしも野田杯の写真持ってるので送ります!!
はっ、どこに??送れば?
24期戸田です。
ちょっと前まで藤沢のウィンザーでバイトしてました☆
たまに金子先輩とかいらしてましたよ♬
五月から配属が名古屋なんでこっちにはいませんが、
来年の野田杯には出たいとも思っているんでよろしくですm(_ _*)m
18期の青木です。
野田先輩!! お久しぶりです。
2年前の野田杯で同じチームだったのを覚えていらっしゃいますか?
今年も野田杯には参加しましたが、昨年から花粉症にやられていて散々な結果ですよ。2年前は優勝したのに・・・
来年も参加したいと思っておりますので野田先輩も是非!!
おはようございます。

写真はぜひわたしのメールアドレスに送ってください。

dnoda1@yahoo.co.jp

です。宜しくお願いします。

ドクターシーラボ使ってね。
24期の関根奈保子です☆
もう1人の関根の方です。
今年の野田杯に参加出来ず、とても残念です。
同期の2人からの楽しそうな話を聞いて、とても羨ましかったです(>_<)

でも私は卒業してからも、
こうやって繋がってる七高テニス部が好きです♪
なので、またの機会に皆さんとテニスが出来たらなって思います(^O^)

これからもヨロシクお願いします☆彡
青木、

覚えてます!

確か青木はオレがアメリカに留学した年に1年生で入ってきたように記憶してるけど、そうだったよね??野田杯でも楽しく一緒にやらせてもらったのを覚えています。またいっしょに遊びましょう。

篠原さん、

アメリカのどこの大学行ってるんですか??

野田
我が七里ガ浜テニス部の出身の女の子たちのページをいろいろと見せてもらったけど、しかし、時代は変わったというか、そうか、今は日本は体育会でもこういう感じなんだ!というなんだか“感慨深い”ものがありました(笑)。うー、みんなかわいいんだろうなーと思ってしまう(爆!!)

後輩をガンガン指導して強い部活にしてね!

太一、

OGの写真もっと送れ!(あんまりこんなことばかり言ってると根本に“おめー馬鹿か”と言われるかも。。。)
思い立って、神奈川県高校テニスのページを見て、七里ガ浜の試合結果を見ました。

みんな頑張っているんだとは思うが、それにしてもヒドイ。。。男子も女子も団体は良くて3回戦どまりというところだね。

最近はテニスのレベルが全体的にアップしていると思うので、練習コートの少ないわれわれは不利ではあるが、正しい練習方法で正しい戦略を学べば、必ず団体はベスト8まで行けるはず。もちろんそれぞれの代によって選手の層に差はあるが、それも正しい練習によって必ず埋め合わせができる。

その昔は“神奈川の県立で一番強い七里”と言われたくらいだ。そのころだってコート条件は今とは変わらない。頑張れば必ずまた復活できる。

監督、選手、OBOGとも力をあわせてぜひ頑張ってください!
Shu〜YA、

こんどLAで飲みにでもいきましょうー!オレは月に一度くらいのペースでLAに出張してます!
野田先輩お久しぶりです。25期で現在嘱託を務めております若林俊和と申します。
野田先輩の意見は最もな意見だと思います。練習環境は七里は決して恵まれている方ではないと思いますが、コート以外でのトレーニングなど埋め合わせ出来る事は試行錯誤ですが、やっています。その結果、男子は昨年湘南地区優勝と県団体戦ベスト16で県立No.1の成績でした。
しかし、6月から新チームになりまた1からのスタートです。県立高校は私立などと違い優秀な人材を確保出来ない為、指導者の存在が重要になってきます。
七里ガ浜高校硬式テニス部は先輩方が築いてきた深い伝統があります。「県立で1番強い七里ガ浜高校」を目指して生徒共々日々練習に励んでおりますのでこれからも宜しくお願い致します。
若林さま、

お久しぶりです!

勝手なことばかり書いてますが、わたしも実際監督業が板につくまで5年くらいかかりました(笑)。

男子は湘南地区優勝したんですか!!すごい!団体16も誇るべき結果ですね。これは凄い! たいしたものです!

湘南地区はわたしの時は全部準優勝で、すべて湘南工科大附属に決勝で負けてました。ということは今は七里ガ浜は湘南工科より強い!ってことですね。これはすばらしい!

一時低迷期もありましたが盛り返しているようで安心しました。

今度は女子も強くしてね。わたしの持論??は、女子は一回泣かせないと強くならないかも。。。

県立で一番強い七里ガ浜として、いつか必ずリーグ戦入りを目指したいですね。若林は就職したら監督は辞めてしまうんでしょうか???(普通そうだよね。。。)

社会人になってこそ監督としての厚みが出るということがかなりあるので久しぶりに社会人監督が出てくるといいかなあとも思いますが、オレのように土日も夏休みも全部練習や試合というわけにも行かないだろうから、まあ、無理せず次の監督をちゃんと育ててください!

来年は男女ともベスト8くらいは行ってみようよ!!

今後とも何卒宜しくお願いいたします。
野田先輩、コメント頂きありがとうございます。
湘南地区優勝は男子シングルスでした。ちなみに湘南地区団体は慶応湘南に準決勝で競り負けてしまいました。
今年こそは女子団体において県ベスト16入りたいです。正直男子は私立の強さが目立ち、県立校は県16に入るのがやっとでベスト8は非常に難しいのが現状です。
しかし、女子の県立校は実力があればベスト8も狙えます。自分がこの3年嘱託を務めている間にあと少しのところでベスト16、ベスト8を逃してしまったという学年もありました。(ベスト16へのマッチポイントを握ってからの逆転負けもありました。)このような結果になったのは負けた生徒ではなくベンチコーチに入っていた自分のせいだと今でも後悔してなりません。
やはり自分がコーチとして一番難しいのは試合中・練習中の精神的な部分・生徒に自信を持たせることです。何かアドバイスがあればお願いします。
また、野田先輩の持論に僕も同感します。今までの学年のレギュラーは全員泣かせてきました。ですが、こういったことによって自分の生徒に対する熱意が伝わるのではないかと考えています。(まぁ、色々生徒に不満など持たれてしまいましたが今となってははいい関係を築いています。)
僕は来年から食品メーカーに内定を頂き営業として働く予定です。ですので、このまま神奈川にいる可能性はかなり低く地方で働くと思いますのでこのような状況で嘱託を務めると生徒に迷惑がかかるので今年いっぱいで辞めさせていただきます。
また、次期嘱託は決まっていますので心配なさらないで下さい。
自分の嘱託期間も残りわずかなので悔いを残さない為にも10月の県団体・冬の湘南地区を目標に全力で頑張っていきたいと思います。
また、七里のOB・OGの方々には非常に助けて頂いています。OB・OGの方々がいなければこのような成績が残せなかったと思います。この場を借りて感謝致します。ありがとうございます。そして今後とも宜しくお願い致します。
若林さま、

なるほど、昔と今では状況も違うと思います。。。

それにしても湘南地区シングル優勝は凄いね!

オレは監督時代は失敗ばかりです。。。。ある年の新人団体の女子のダブルスの試合中に選手にヒドイ態度で接してしまい、彼女は涙流しながら試合しました。。。そしてしばらくして部を辞めてしまった。。。バカなオレはそれが自分が原因だったことにも気がつかず。。。彼女のパートナーからはその後一言も口をきいてもらえなかったことがありました。。。オレが大学生の時です。未熟だったとしか言いようが無い。。。なんともバカなことをしました。

また、鳴り物入りで入部してきた強豪選手をきちんとチームで活かすことが出来ず、彼女も部を辞めてしまったことがありました。

そうやっていろいろ思い起こすと、監督時代にわたしと部活を共にやってきた選手たちのお陰で今の自分があると言っても過言ではありません。

8年間の監督生活で自分なりに“よくやった、合格だ”と思えるのは社会人になってから、しかも最後の2年くらいだけだったと思います。あとは殆ど失敗ばかり。選手には迷惑の掛けっぱなしでした。前述のように、有能な選手をチームで活かしきれなかったことも多々ありました。

それに比べれば学生監督として立派な成績を残している若林は本当にたいしたものだと思います。

自分のつたない経験から言うならば、オレの場合は社会人になって世間の厳しい風にぶち当たってから選手ときちんと向き合えるようになったと思います。それまでは試合に勝つ=自分の名誉のため、としか考えられなかった。自分はテニスがろくすっぽ上手くも無いのに、自分が試合で勝って偉そうな顔をしたいがためにムキになったり、、、そうなるともう監督なんていうのは実際は務まりません。試合を実際にするのはオレではなく選手なのに、です。周りから見ても歯がゆかったというか、おいおい、しっかりしろうよという感じに思えていたと思いますよ。。。。

あと、現在、会社の責任者になって感じることは、トップにたつもの=監督は選手に不満を持たれるくらいでちょうどいいのだということです。監督は監督であり、チームのトップ=リーダーなのですから、オレの言うことがきけないなら辞めろ!でいいのです。

ただし、ただし、自分の持論には確固たる自信がなければいけません。自分の欲を満たすだけが目的で選手にいい加減な態度で接して不満を持たれるのと、自分のやっていることが正しいのだという確固たる自信をもちつつ選手に厳しく接し、その結果選手が不満を持つならそれで結構。そういう場合、分かるやつは必ず分かる。なぜならそういう監督の指導に従えば絶対良い結果がでるからです。結果がでれば選手は監督を信じます。そうなればもうこっちのもの、でしょ?経験あると思います。社会人になると自分自身がこんどは指導される立場になるので、指導する立場、される立場、しかも社会という厳しいステージでそれを経験するので、チームとか組織を見る目がどんどん肥えてくるというわけです。

ようするに、学生ではなく社会人になったからこそ出来ること、わかることというのは非常にたくさんある、ということです。結果、チームを指導するときに学生時代よりもずっと幅が出てきます。これが結構楽しいのです。

食品メーカーの営業!厳しい仕事だと思いますが、その中で学ぶことは数知れないでしょう。ちなみにわたしは大学を出て最初に勤務したのは証券会社。もちろん営業でした。厳しいなかで自分に足りなかったことがどんどん分かりました。辛いこともありましたし、まあ、今でも学んでいる最中です。。。

社会人になってからの経験を、監督としてでなくとも、週末の練習への参加や、もちろん無理は禁物ですが、出来ることなら合宿への参加などで選手に伝えるということも悪くないと思います。もちろん、社会人としての経験から学んだことを学生監督に指導することもOBとして非常に大切な役割だと思います。

また、社会人になってから試合に出場することも、社会人として身につけたメンタルタフネスを試す良い機会になりますし、テニスの違った面白さ、楽しさを実感できることと思います。自分よりテニスも人生経験も上の方々と試合をすることの楽しさというのをぜひ実感してみてください。最初はけちょんけちょんにやられると思いますけどね。それもまた経験です。

わたしの場合は監督を長い間続けられたのも他のOBOGの力添えがあったからこそです。いわゆる“右腕”といえる存在がいつも助けてくれました。若林と同じく、みなさんに感謝してもしきれないです。

またいつかみんなでテニスができると良いですね。そしていつか神奈川県ベスト4に入れれば良いなと思います。

新人戦(わたしは監督として新人戦では全く良い成績を残したことがありません。。。)と冬の湘南地区大会、ぜひ頑張ってください!

就職前の大切な時期ですのでお身体に気をつけて。
野田先輩、ご無沙汰しております。16期の杉浦です。16期はたくさんいたので…覚えていらっしゃらないかもしれませんね(^o^;
野田先輩の文章、ちっとも変わってませんね。お元気ならなによりです。
私は、いまは主人の転勤で名古屋におります。息子を授かり幸せに暮らしています。テニスからはすっかり離れてしまっていますが…そのうちまたやりたいです。
花の女子高生のときに、真っ黒に焼けて狭いコートや道路を走り回って(いまなら紫外線が気になって、とてもできません)、恋することも忘れてテニス三昧だった、あの日々がほんとに懐かしい。
あっという間に30をすぎましたが、専業主婦もなかなか忙しいです。またお邪魔しますね。
野田先輩、お久しぶりです。15期の浅野です。
よく捻挫してました・・・。おぼえていらっしゃるでしょうか??
友達にMixiを紹介してもらい、とりあえず出身校でもみてみようかな〜なんて思ったら”硬式テニス部”の文字が目に飛び込んできました♪本当に懐かしかったです。それにしても、七高は現在は何期の方が在籍なんでしょう?高校を卒業して早十何年・・・。あっという間に年をとってしましました。
現在、小1の息子、年中の息子そして1歳の娘の子育て真っ最中。自分の時間を見つけながら趣味はしているもののテニスとは縁遠くなっています。就職してからもスクールに通ったりして続けていたので、また再開したいなぁと思っています。
杉浦、

連絡ありがとう。返事が遅れて申し訳ない。ちゃんと覚えてるよ。(顔も)

もう嫁さんに行ったんだね。まあそういう年か。オレはまだ嫁がいないので良い人いたら紹介してくれ。

またみんなで集まれたら良いね。

野田
浅野、

連絡ありがとう。よく覚えてるよ。しかしみんな嫁にいって子供がいるんだね。しかも3人とは凄い!まあ、みんなの年なら当たり前か。でも3人は立派だね。

上の杉浦への返事にも書いたけど、オレの嫁として、友達で良い子いたら紹介してくれ。

またみんなで集まれたら良いね。

野田
七高テニス部でした
たぶん24期です!
七里ガ浜でしたテニス忘れません!
はじめましてサボテン

上のおいしい水の同期のじじー?です。

今は会社勤めしていますがそこのテニス部に参加しています。

今度藤沢市内大会にも出る予定ですV(^-^)V
おお、なんだか久しぶりに盛り上がってるー!

関内のDetenteっていうバーがあるんだけど、そこはテニス部OBの佐々木っていうのがやっているバーなので、みんなよかったら行ってみてね。

オレは年内に永久帰国します。
おいしい水さま、

おおお、24期ってことはオレの20年後輩ってことね!20年!こりゃすごい。
じじいさま、

我が七里ガ浜のテニス部だったっていうことだけでダメ人間じゃないんだから、プロフィールを即刻書き直しなさい!(笑)
やまもるさま、

まだ現役高校生なの???
ゅりさま、

七里ガ浜のテニス部だったっていうことを一生の誇りにしてね!
ゅりちゃんは好きな観光地がNYで好きな映画がフォレストガンプなんだねー。オレはフォレストガンプと同じアラバマ大学の大学院に留学して今はNYに住んでる。なんだか不思議だね。とはいえ、、、

14年過ごしたアメリカを後にして年内に永久帰国することにしています。
皆さんお久しぶりです!
25期の若林です。
自分は今年の4月から社会人になり食品メーカーで働いております。
現在はUSAのシアトルに来ており、学生気分から社会人への切り替えに苦労しています。

この場をお借りして今年の七里ガ浜高校硬式テニス部の夏合宿の連絡をお知らせします。
7月26日(木)〜30日(月)までの4泊5日例年通り山中湖の天野屋で行います。
今年は男女合わせて約50人の大人数で行います。
また、新嘱託の小間としても初めての合宿なので何かと先輩方の力が必要となります。
もし、来ていただける方がいらっしゃったらミクシー上で構いませんので若林までメッセージを頂けたら助かります。
宜しくお願いします。
AIRJAM DEATH!
中野よ、俺・史・鷹で行くぜ!
今年は有給とって金〜月で御邪魔するよ。
が、まだ膝が治ってないから、無茶できないので、球出しとかサーブとかストレッチとかで世露死苦パンチ
わざわざメッセージありがとうexclamation ×2
怪我をしている中、テニスはとても辛かったと思うよ。
バレー部に行ったことは部員から聞いたよ。
高校生活の中で部活というのは一生の思い出に残るものだと思うので、部活は変わったにしろ続けているということが嬉しいです。
バレーボール頑張れよexclamation ×2
>>[40]
ネモトさん覚えています。
バイク改造魔でしたよね!

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神奈川県立七里ガ浜高校 更新情報

神奈川県立七里ガ浜高校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング