ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Riding Horseコミュのコピー/トリビュート/カバー どう違う?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、○○のコピーバンドとか、○○のトリビュートバンドとか、○○のカバーバンドとか、主に三通りの言い方があるように思いますが、名乗っているバンドさん達はどう使い分けているのでしょうか?

私が思っているのはこんな感じですが、皆さん同じようなイメージですか?

「コピー」
既存のアーティストの楽曲を「そのまま」演奏する。バンドスコア等を活用し、できる限りその通りに演奏する。

「トリビュート」
メンバーが尊敬する&好きなアーティストの楽曲をメインレパートリーとし、演奏はできる限り本家に近い形を目指すが、まるっきり「そのまま」演奏するとは限らない。

「カバー」
既存のアーティストの楽曲に自分たちでアレンジを加え、違うバージョンとして演奏する。


ちなみに我々Riding Horseの姿勢としては「トリビュート」だよな〜と思うので、コミュのトップも「トリビュートバンドです」と書いてみました。

コメント(8)

うん(*^o^*)俺もその通りだと
思いますよ(*^o^*)
確かにそのと〜りだと思います!
自分の中では、

コピー→カバー→トリビュート

の順番で、凄い度があがってく的な勝手なイメージ持ってましたf^_^;笑

コピーじゃおもしろくないし(てか自分には無理)、トリビュートのスタンスが良いですな♪


なんて、本番中の楽屋からコメントしてますf^_^;笑
Riding Horseはトリビュートバンドが正しいですね♪

コピーはそのままコピー機に・・・状態
服装等も真似たりとか・・・。

カバーは色んなバンドの、コピー(カバー)をやる時の時かなぁ。
原曲とは違う事もOKで。

トリビュートは、比較的そのバンド専門で演奏する時かなぁ。





雅さん♪

解釈の仕方って色々ですねぇ。
僕の場合、基本どんぶり的な性格なので、かなぁ?くらいでしたぁ。
改めて考え直すと・・・・?

コピーの使われ方
一般的に、初心者レベル〜完コピバンドまで広く使う。
バンドとしてだけでなく、広く浅くも「曲をコピーするとかにも使われる」
総称用語。

カバーの使われ方
バンドをカバーすると言う使われ方よりは、曲をカバーする等アレンジ有で、色々なバンドの曲を広くも浅くもカバー(コピーが広く一般的)するバンド。

トリビュートの使われ方
特定のバンド(アーティスト)専門バンド。
曲をトリビュートするは使われないが、トリビュートCD(アルバム)等、
原曲とは異なっても、それのみ!って場合に使われる。
バンドを表現する時は、日本だと完コピバンドが一般的なのかな。


そうすると、

カバーは色々なバンドの曲をカバー(アレンジして)するバンド
トリビュートは専門バンド
コピーはどこでも使える言葉なので、カバーもトリビュートも含み総称して使われる。

諸外国の方々は、使い分け有るのでしょうかねぇ?
リズムを正確に翻訳する日本語が無い様に、ムズイ?
類似語が律動でしたっけ??

僕は文字変換の楽さから、コピを使う事が多いですぅ。






雅さん、貴重なコメントありがとうございました♪
マイミクMEWさんからも、雅さんと同様の情報をもらっていまして、
「トリビュート」は使わない方が無難かな〜なんて思っていたところでした。
これ、けっこう大事なところですよね。

バンマスのストラトさんの文字変換のためにも(笑)、
Riding Horseは「コピーバンド」ってことで落ち着いたほうがよさそうですね。

ということで、コミュのトップも直しました〜ペン
雅さん♪

そうそう。自分のなんとなくの意はそうです。

細かい事には拘らず、純粋に音楽を楽しみたい僕らは、
コピバンでーす♪の方が気楽に楽しめますね!
変換も楽だし(^^;)

個人的にも、Yngwieを自分の中でこんな感じ〜♪的に
フィーリングで楽しんで弾くタイプなので、
皆が楽しめれば、十分です♪

各メンバーも、自分が歌うとこうなる♪
弾くとこうなる♪叩くとこうなる♪
無理に真似る事せず、純粋にYngwieの曲を楽しみましょう♪

その楽しさが、聴いて下さる方々にも伝われば、OKちゃんですよ♪






ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Riding Horse 更新情報

Riding Horseのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング