ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Car Audio Net (CAN)コミュの【今日の作業日記】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作業絵日記のトピです。

新しいユニットの導入・クロスの変更・機材改造etc.
それについての考察、今後の野望。

完成絵、工作途中絵なんでもアップしてね。

コメント(27)

愉快なアニキたちに 

ソニーXES M1を落札バッド(下向き矢印)してもらいました。



はたしてほんとうにやるのかexclamation & question
アンプそんなにたくさん持ってなにやらかすのですか?
あなた常人ではありませんね
スゲーなぁ。
迫力あるなぁ。
これぞCANって感じ。
聴いてみた〜い。
理想的な配置ですな。
助手席側はどうなんでしょ。
アロファ5kMがSPに負けてしまい度々壊れてしまうので、違うアンプに変更してみた。

・・・2基掛けにすれば持つと思うけど・・・2台作る根性がないのでw

とりあえず、チョイ改の807L積んでみた。
・・・ヴォリュームちょい上げるだけで、プロテクトが係り使えねぇ〜><
普通に使うならありな音だと思うけど。。

近所の超自動後退で決算セールになっていたSTEG K4.01保護。
購入理由・・・店のデモボードで一番真面目な音だと思ったので^^;
とりあえず、車載してみて聴いてみた。
コイツならSP飛ばせそうですww
それってアンプがモノラルになってるって落ちはないですよね・・・・?
テストCDか何かでライト・レフト各々音が出るCDは持っていないのでしょうか?
> mattoさん

管理人 こ より。
まず最初に「トピ違い」です。
『質問トピ』にどうぞ。

お節介でずが、マルチポスト(多数の場に質問する)はネチケット違反のため明日に削除させていただきます。

解決策として余にわかることはアンプのスピーカー端子の接続間違いはありませんか?
L+−R+−4つが正しいですか?確認して下さい。
次にネットワークを確認。

わかりやすくためすならばアンプのスピーカー出力から全て外して、フルレンジ用ミッドのみを直接左右繋げて鳴らしてみてください。

★まーくん★さんへ
テストCDで鳴らすとRもL,も同時になります。
モノラルにつないだような感じです。
でもきちんとステレオでRL配線も間違いないのです。

管理人 こ 様
マルチポスト失礼しました。
こういったことをしないと宣言してたのですが
まだ馬鹿ですいません。書き込み削除しました。
返事だけ書き込みさせていただきます。
質問トピへ変更します。
MWをフルレンジとして繋いだのですが
配線に異常は見られませんでした。
また週末にでもいろいろ触ってみます。
車の改造前に
車の清掃。

車内に散乱していたパーツ類を箱にぶち込みました。

なんでこんなにあるの?
ってまだ足りないし
ガラクタは捨てちゃいな!
後で貰っとくから・・

ラジペンありが?
同じように見えて全部微妙に違うんだわ。。
Gさん

うん。同じ物ですね。


昨日になりましたがアンプを足しました。

ネットワークやり直しだわ(・c・)
12Vで動く超ミニ真空管アンプ製作中。

高能率フルレンジと組み合わせれば車載も可能か?妄想。

せいぜい2Wなので当然爆音は無理。

それより車が無い。(笑)
付けたけど 運転席側もやるのがめんどくさい
こんちくわ
会社の車のダイナ2トンに付けたよ。
>>[19]

ダイナについてると、なんかのバルブに見えるね^^
>>[19]
お久しぶり!

[18]の記事見て「おおやってる!」って思ったら09年だったw
>>[20]
うん。何か分からないけど何かの部品に見えるねー
>>[21]
はい。あの車を変えてからひっさしぶりのカーステやってます。なんか楽しいー
インナーバッフルの作成をば。
いま、ベニヤ板屋さんに就職してましてそこの廃材を使って両面にメラミン化粧版を貼り合わせたベニヤ板を使って作成しました。
カッチカチやで!
ドアを型とってルーターで彫って曲げベニアを刺してみました
バックロードホーンを作ってみます。なんか計算式があるらしいけどそんなの関係ねぇんで見よう見まねでやってみるさ
フロントバックロードホーンの完成(ポン置き)
前なのか後ろなのかわからないネーミングですね。
スピーカー正面からの音が普通なんでもうドアにスピーカー付けるのがアホらしくなるのでオオスメしません。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Car Audio Net (CAN) 更新情報

Car Audio Net (CAN)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング