ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

読書普及協会チーム茨城コミュの感謝!!ぷち速読講座

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました!!


私の復習も含め、ご報告です^^
ご参加いただけなかった方は参考になれば幸いです♪


※写真の解説
左:講座の一コマ 中央の笑顔が池江先生です。
中:池江先生特製「成功速読習慣化シート」
  裏には、復習時に速読の成果を記録出来る表があります。
  表には、青●と速読の習慣化のポイントメモ書き

  では、ちょっとだけ復習してみましょうか^^
  
  真ん中の青●を20秒見つめます。
  そして目を閉じ、まぶたの裏に残る残像を見つめます。
  それを2回繰り返す。
  すると・・・あなたの脳は、α波領域へ
  
右:もうぅこんな感じぃ〜(笑
  当日の速読成長率は、なんと300倍(@@でした


とういうことで
なにがすごかったって

私個人的には、二つの理解がとっても
目からウロコでした。


?右脳の力

講師の池江先生は、元「七田チャイルドアカデミーの上級講師」ですから
右脳開発・教育の分野ではプロフェッショナルなお方。

そんな先生から聞いたお話はというと・・・


先生:「みなさんも、普段から右脳の力を使われているんですよ!」

私 :(またまた上手いこといってぇ〜だまされないぞ) (ーージロリ

先生:「はい、ではお家の冷蔵庫、またはあなたの机でもいいです
    ドアを開けました。何が入ってますか?
    イメージ湧きます?」

私 :(そりゃ、湧くもなにも・・・)

先生:「そうです。皆さん見えますよね?
    すべて詳細まで見えるかはともかく。
    おおよそどんな形で色で、どのくらいというのが。
    これが   右脳の力  なんです!!

    大量の情報を高速で処理する(イメージ等)役割を右脳が
    少量の情報を低速で処理する(言語文字等)役割を左脳が

    担っているんですね。
   
    ですからこの特性を理解して
    右脳を使った読み方の習慣を学ぶのが
    『ぷち速読講座』なんですよ。」^^ニコリ

私 :「おーーーーーーっすごい!!」
   おれの右脳くんも頑張ってたのかぁ〜
   今まで気付いてあげられなくてごめんよぉ〜(ToT




?速読における理解力

私 :速読っていったって・・・
   理解力は落ちないっていったて・・・
   新聞が画像で飛び込んでくるっていったて・・・

   何が書いてあるか分からなくちゃ
   早く読んでも意味分かるわけないじゃんか!


なんて考えていたんですが


先生:「新しい知識を吸収する時の速読時には、
    まず文頭、文末または専門書で
    「言葉の定義」を理解してから
    速読を行うと効果的にできますよ。

    人間の脳は、一度覚えたことでも、翌日は70%も
    忘れてしまうんですね。
    
    ですから、復習が大切になってくるんです。
    そのとき、速読が使えれば便利ですよね。」


なんと!
技術でなくて、
そもそもの理解力だってことでした。

当たり前だって言われてみればそれまでですが・・・(^^;



この他にも
右脳と左脳の情報伝達能力をアップする練習や
速聴トレーニングの実感、速読法のいろいろ紹介と実習


いやー充実した講座でした。

池江先生ありがとうございました!!
また、茨城教室よろしくお願いしますm(uu)m


定期的に池江先生の『ぷち速読』公開スケジュールはこちらから
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1138201

なんと、この『ぷち速読』を定期開催している場所があった!!
・古本屋の越後屋さん
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=117163773&owner_id=1452016

コメント(2)

当日のプログラムはコチラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5585864&comm_id=407394
祝プチ速読開催!

定期開催されるのですか

\(^o^)/  しゅんごい!!

こちらもがんばります

ひとりでも多くの方に
本の素晴らしさが伝わりますように
さらに自分の隠れた才能に目覚める方が
たくさん増えますように

感謝(人)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

読書普及協会チーム茨城 更新情報

読書普及協会チーム茨城のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。