ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★べビちゃんとペットと一緒★コミュの一番怖れていた事。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりにトピ立てさせていただきます。
『ティアラの怪我』http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10639911&comm_id=406048のyukiです。

ティアラが怪我してからだいぶ経ちました。
目の方もおかげさまで摘出せずきれいなまま本人も
いたって元気さんで安心しています。

今回トピを立てたのわ
娘の明日花(11ヶ月♀)が怪我をしてしまたのです。

しかも原因わティアラが明日花を噛んだのです。

どのようなものだったかというと.....。



今から4ヶ月ほど前になります。
ちょうど私も仕事をはじめたばかりで夕方6時〜12時までわ
旦那さんが赤ちゃんをみるといった生活でした。
夜仕事をしていたのでやはり昼間わ家にいたいということ
からティアラの散歩もなかなかいってあげられず
明日花の事をやっているともう仕事の時間...。
旦那さんが帰ってくると即交代。
そんな生活をはじめて3週間ほどたったときです。

『仕事おわったよ!!今から帰るね!』と電話をすると
疲れきった旦那が『...早く帰ってきてくれよ...』
友達と話しながらイソイソと着替えエレベーターを待っていると

旦那さんから電話が。
『どーすりゃいいんだよ!!!血、血がとまんねーよ!!!』

尋常でわない声に何かふざけてるのかと思い
『どーしたの?足でもぶつけたww??』

『ばかやろー!!!明日花が!明日香がティアラに噛まれたん
だよ!!ああああああああああああどうしたらいいんだよ!
血がとまんねーよ!!ティアラうるさい!!ほえるな!!
明日花泣かないでくれー!!!!どうしたらいいんだよ!!』

『とにかく!早く帰るからまずダディが落ち着いて!!血が出
てるところを強く押さえて!!そしたら119に電話して!!
大丈夫すぐ帰るからね!!』

急いでタクシーに乗りました。

でも不思議なことに体わあせって動いているのに気持ちわ
やけにおちついていました。
きっと『明日花の面倒を見慣れていないから大げさにしてるのかも...。』なんて旦那を軽視した気持ちがあったのでしょう。

家の前に着くと救急車の赤いライトがぐるぐる回って
沢山の人が何かあったのかと群がって
その中から救急隊員の方が『お母さんですか?こちらへ!』
とわたしを救急車の中へ誘導しました。

中でわ明日花が今まで聞いたことのないほどの大泣きで
明日花を抱いてる旦那も泣いていました。


明日花を抱きしめた途端、涙があふれ事の重大さに
初めて気づきました。

怪我した張本人わ私の顔を見るなり
Tシャツをめくっておっぱいを捜していましたw
救急車の中でしばしのおっぱいタイムw

血も止まり病院の先生も
『傷わそんなに深くわないですから問題ないでしょう』
との事。


....家に着き
旦那さんになぜ噛んだのかと聞くと

『3人でソファーに座ってたら突然噛んだ。』
『はぁ?!』

驚きました。

理由無くしかも何も無く座っていただけ??
何が原因があるはずと三山話し合いましたが...。
結局原因わわからずじまい。

.....噛み付いた夜ティアラわ
ずーと玄関のドアの前でがたがた震えていました。



実わ病院で『噛み付く犬わ今後のこと考えないと』
『処分するのが一番いいよ』など
救急隊員の方からいわれました。

確かに噛まれてしまったのわ親の落ち度かも知れませんが
さすがに旦那さんも怒って救急隊員の方に電話しようと
大喧嘩になりました...。

噛み付いてから2週間ほどわ、ぅう〜っと
うなることもしばしばありましたが
ティアラが寝てるときなどわ明日花を側に行かせないように
したり、必ず目の届くところにいるなどをしていました。

あれから4ヶ月。
あの後すぐ仕事をやめました!
明日花に噛み付く様子もなくうなることも無くすごしています。
その後ティアラの行動を動物病院で相談したりしています。

あの時すごく忙しくてティアラと明日花をうまく平均して
見てやれなかった...。
ティアラの場合ただのヤキモチでわなく
ものすごい嫉妬心が強くでて結果こうなったのだと思います。

忙しくても明日花わ抱っこしてもらえる
明日花わかまってもらえる、明日花わ...。
って言う気持ちが募ってあの時爆発したんだと思います。
怪我させる気なんかきっと無かった。
ただ悔しかったんだとおもいます。


このコミュに参加している皆さんわきっと
『ワンコ・ニャンコがべビに何かしないか...?』
ということが一番心配されているのでわないでしょうか?
しかし『ペット』というより『家族』『べビの兄弟』
といった感覚の方が強いのでわないでしょうか?
にもかかわらず『犬』ということを常に意識していない。

わたしもその一人でした。
その感覚が引き起こしてしまったのが今回の事故です。

犬なんだ!!ということ
絶対に噛まないという保障わない。
言葉話せない動物にも感情があり、ともに生活している
のであれば人間より下なんて決して思わず
言葉はなせないのも赤ちゃんも同じ!!
常に考えて接していく必要があるんだな....。

と、今回のことでよくわかり考えさせられました。


今悩んでいる方も、なんとなく生活している方も
もう一度家族とよく話し合う機会を設けてみてわどうでしょうか??




コメント(21)

そんなことがあったんですかぁ〜・・・。
我が家にも1歳3ヶ月になる息子とみるく(ワン)5歳がいます。みるくは毛を引っ張られても・・口の中に手を入れられても『うぅ〜』なんて言うけど噛み付いたりは絶対にしません。
でも・・・やっぱり息子があまりにもひどいこと!?みるくにとって耐え難いことをされた時にはやっぱりいつかは噛まれたりしちゃうのかなぁ〜・・・って思います。
私自身・・・油断しちゃっているときが多々あります。
みるくにももちろん愛情があり接しているつもりでもやっぱり息子へのほうが手がかかるのは事実です。
反省してしまいますね。
ペットではなくやっぱりワンにとっても私達を家族と思っていてくれている以上私達も家族なんだってことを考えさせられます。
何をされても噛まないだろう・・・なんて考えではなくやはり息子にもいじめちゃダメってことを教えていかなくちゃ!!
仲のよい姉弟の関係でいてほしいですからね(^^♪
初めまして!
大変でしたね・・・
娘さんは大丈夫ですか???
うちも1歳7ヶ月の息子と10歳と3歳の2匹のワンコが
います。
最初は突然現れた息子に2匹は困惑してましたが
最近は息子のおもちゃになってます・・・。
かわいそうだけど今までワンコ達が一番だったのが
どうしても息子のあとになってしまう・・・それが
現実ですよね。
うちも今のところ我慢してくれてるのか
噛んだりはしませんが、目を離して油断したら
わからないです。
ワンコ達がやきもちをやいてるのは事実です。

一緒に生活していく上で、息子にもワンコにも
良い事悪い事を親が教えていかないといけないのと、
同じように愛情を注いであげたいですね〜
実際それはなかなか難しいのですが。
すごく考えさせていただきました。
なんだか、明日花ちゃんもティアラちゃんも可哀相な事故でしたね・・・(>_<)

うちのワンコは絶対に人を噛まないんですが、もしもの時を考えてゲージで飼ってます! 噛まれることも心配なんですが、私は娘がワンコに舐められるのが嫌で・・・。

私自身が子供の時、飼ってた犬と遊んでいて顔を舐められたんですが、場所が悪く目を舐められてしまいました・・・。私のその後の記憶がないんですが、母が言うには眼球が腫れてたようで・・・。
そういうこともあり、まだ娘とワンコを近づけるのが怖いです。

じゃれてると舐めてしまうこともあるでしょうし・・・。

娘が2〜3歳になってから少しずつ直接遊ばせようと思います☆
今はゲージ越しに交流している二人です☆

噛まれる以外にも、舐められて菌が入ってしまうこともあります。皆さんも気をつけてくださいね!
カキコありがとうございます!
・だめ!がわかるようになったらしっかり教えていきたいですね(゚ー゚)(。_。)ウンウン仲良しさんが一番ですもんね(*´σー`)エヘヘ

・うちもみんな一緒に寝ています(*´ェ`*)ポッ
ティアラもかなり甘えん坊さんで妊婦の時なんかわ片時も離れませんでしたwwρ(´ε`*)イジイジ

・そうですね〜同じように愛情注いでいけたら最高ですね!
どっちも大切な家族ですから(゚ー゚)(。_。)ウンウン

・ティアラわ今まで人に噛んだことわもちろん
他のワンコに吠えるなんてことも無いワンコでした。
やはり赤ちゃんが生まれて環境も変り
怪我もし、ふとしたことから性格が多少なりとも変る
もんなんだなと感じました。(゚ー゚)(。_。)ウンウン
早く交流できる日が来るといいですねv(。・ω・。)ィェィ♪

この話が家族で話す話題のひとつになれば幸いです。
こんばんは。お嬢さん、たいしたことなくってよかったですね。
我が家にとって、なんだかとてもタイムリーなトピだったのでコメントさせていただきます。

昨日我が家のワンコ(ミニチュアダックス♂6歳)が息子(9ヵ月)を噛みそうになったと、だんなが私に言いました。
私はうちのワンコは絶対に噛むことのない子だと思っていたので、油断していましたが、だんなは危ないと思っていたようです。
「時々、赤ちゃんが犬に噛まれて命を落としたニュースとか知らないの?うちも目を離したら噛むかもしれないよ!」ってだんなにいわれてびっくり!!飼い犬が自分ちの赤ちゃんを噛むことがあることすら知らない、全く無知な私でした。
うちのワンコは息子が生まれてからいつも叱られてばっかりで、いつもべったりだった私には全然甘えられず・・・ストレスたまりまくりで、持病のてんかんの発作が格段に増えてきてしまいました。本当にかわいそうな子です。
皆さんのおうちのワンコ達もきっとみんな同じ気持ちなんでしょうね。本当に両方に同じように愛情を注ぎたいですが、むずかしいですよね〜
このトピを読んで、おかげさまで色々と考えるいい機会になりました。ありがとうございました。
我が家も息子が9ヶ月頃だったでしょうか、噛まれ、写真のように腫れ上がった事がありました。
我が家の場合も、犬は噛むつもりはなかったと思います。
威嚇で「うぅ〜ワン」と言った時に、タイミング悪く子供がハイハイでバランスを崩し、犬の口に突進してしまいました。
威嚇をしている時に口元にハイハイでこけて来たのですから、犬もびっくりしたと思います。
そういう事もあるので、威嚇は要注意ですね。

根拠はないのですが、子供がハイハイが上手になる頃、威嚇や噛まれると言うのを良く聞く気がします。
MIXI内でも見た記憶がありますし、他のコミュニティでも、同じ時期に噛まれた話を見た事があります。
なんとなく子供の扱いになれた頃なのに、子供は行動範囲が急激に広がったりと子供の急成長に犬がついていけず、大きなストレスになり、我慢の限界という時期なのではと我が家の犬の場合ですが、そう思いました。

息子は噛まれて以来、犬を怖がり、近づこうとはしませんでした。
この考えは様々な意見があると思いますが、私は、息子が怖がり近づかない事をいい事に、犬と子供の距離をとらせました。
犬をゲージにいれたとかではなく、親が間に入って触らせたり、怖くないよと教えたり、あえて仲良くさせようとはしなかったという意味です。

それから、子供の成長に合わせ、子供ができる犬の世話を子供にしてもらうようにしました。

そして、半年程した頃、私が働きだした為、息子を保育園に預けました。

我が家の犬にとっては、それが一番良かったように思います。私は在宅で家にいるのですが、私に甘えてくるのではなく、のんびりベランダやベットで昼寝をして、静かな時間を満喫しているという感じでした。
元々甘えてくる犬ではなかったので。

保育園に通いだして2ヶ月くらいだったと思います。
息子がやっと歩くようになり(1歳半)、その頃から犬は、全く威嚇をする事はなくなり、徐々にですが、ほほえましい光景も見られるようになりました。

ハイハイと歩くでは犬にとっても違うと思います。
世話をさせたのもあると思います。
また、昼間、子供がいないのもあると思います。
子供が大人の言葉を少しづつ理解しているのもあると思います。

また、犬が予想以上に成長したのもあります。
子供がぐずって泣けば、その場から逃げていきます。
八つ当たりされない為か、
物が飛んできてまき沿いをくらわない為か、
うるさいか、
その辺りだと思います。

トラブルになる前にその場から姿を消すと言うのを、この家で暮らしていく方法だと考えたのだと思います。
かと思えば、子供が機嫌の良い時は側にいて、おとなしくなでられています。
子供も決して頭からなでず、犬が怖がらないよう、首元からなでる事を学習しました。

現在3歳の子供には、嫌な事をすれば怒られる(噛まれる)と教えています。なので、以前のように叩いたり、無茶な事をする事はなくなりました。

家庭環境、お子様の性格、犬の性格で様々なトラブルや対処方法、仲良く暮らせる方法があると思います。
トラブルになる前に、仲良く暮らせる方法を見つけ出せるのが理想ですよね。
はじめまして☆
大変だったですね・・・。でも人事ではないと改めて思いました。うちのワンコに限って・・・って私も甘く考えていましたから。

うちには6ヶ月の息子と5歳のMダックスがいます。
まだ同じ空間に一緒にいた事はありませんが、たまにお互いが『家族なんだ』って思ってほしいからワンコを抱っこして会わせたりしています。

子供はまだまだ理解していないからワンコの耳を引っぱたり、鼻のところをギュウって握ったりしていました。そんなことをされてもおとなしくしているワンコに安心しきっていました。

今はありませんが、子供が産まれてすぐの頃ワンコが赤ちゃん返りしたようにやたらとまとわりついてきたり、今まで出来ていたトイレや小屋の中で寝る事などが出来なくなって私や旦那の気を引くような行動をとるようになってきました。
子供の事だけで手いっぱいになっててワンコに寂しい思いをさせていたのだととっても反省しました。

それからはワンコを思いっきりかわいがる時間を作ったり、毎日のお散歩以外にも公園に連れってて思う存分走らせたり、とにかく『大事な家族なんだよ』って伝える事を日課にしました。

おかげで、今はちゃんと今まで通りに出来るようになりました。我が子ももちろんかわいいのですが同じようにワンコのことも思ってあげないといけませんね。

言葉が話せなくてもちゃんとサインを出している事を見抜いてあげないといけませんね。
トピ主さんのおかげで改めて考えさせられました。
ありがとうございました☆★☆
こんにちは。
家も上の子の時 あったのでコメントされてもらいます。
うちのワンコは 中型犬なのですが ベイビーから近づくと威嚇する顔をしてた覚えがあります。
姑(同居)が言うには ワンコも嫉妬するし 怖いから(ベイビーが何をするかわからない)威嚇するのだと!
それにワンコは ベイビー&子供をバカにするから 大人の時と同じことさせない方がいいと思いますと。

私もそう思います。

初めて噛まれたときは(過去2、3回噛まれたことあります)病院に連れていきました。
噛むといっても 吠えたときに歯にあたって…
目の付近だったのもあったので!それからなるびく距離をとるようにしました。
でも今じゃ 少し慣れてきたのかワンコも よほどしつこくしなければ怒ることもありません。

下の子(5ヶ月)もこれから 行動範囲が広がるので少し距離を置くつもりです。
どんなに人に慣れたワンコにゃんこでも 牙があるので あってしまえば切れてしまいます。
小さいうちは少し距離をとったほうがいい時期かなと。

でも子供たちが大きくなったら 犬の散歩に行かせるのが夢です☆

みなさんのお話を聞いて
タイヘン勉強になりました

どうすることが1番の得策かはわかりませんが
今と変わらず、わが子同様に接するってことを
深く認識しなおさなければいけませんね

今夜、旦那さんと話し合って
家族(ワンコも含め)のあり方について
意見を揃えておこうと思います
やられてしまいました。
ついいまさっきです。
まだ2ヶ月にもならない我が子。
3匹の猫のおいかけっこの巻き添えに・・・
いつもベビーチェアを真っすぐにして寝かせているのですが、1匹が顔にダイブしてしまったのです。
鼻に傷を作ってしまいました。
女の子なのに、傷が残ってしまったらどうしよう。
こんばんは。
私もコチラのお話を読んで目頭が熱くなりました。

娘さんの怪我、お母さんの心境、ダンナさんの心境、そしてワンちゃんみんな大変ツライお気持ちだったと思います。
その後どうされてますか?

我が家はニャンコですが幸いにも構えず淋しいときは今の所私の足をガブガブ噛みます。

娘も私が他の赤ちゃんを抱っこしても気にしないのですが我が家のニャンコにだけは嫉妬するようで、ニャンコを抱っこするとダダをこねるので可能なときはニャンコと娘を同時に抱っこ、お互いが近くに居るときは言葉で説明しながら交互に抱っこするように心がけてます。(ま、それでもニャンコが寂しい思いをしていそうな時が多いのですが。。。)

育児をしながら家事やその他色々ととても大変ですが両方かけがえのない存在!!! がんばるぞぉ。
 お話を読んで自分もこれからの状況を重ねて考えました。
 今現在、私と娘は旦那と2匹のワンコと生まれてから
 ずっと離れて暮らしていてこれからまた一緒に住む状況
 です。
 週に一度は会っていたのですが、2匹目の子が
 娘にどうもやきもちをやいているようなんです。
 一緒にいるときにちょっとうなったりあまガミしたり
 アタックしたりはするので目が離せないのです。
 これから一緒に住むにあたりどのように共存していくか
 今ちょっと悩んでいる状態です。
 はじめはワンコをサークルで区切るしかないのかなって
 思っています。今まで自由に動いていたからこれが
 どういう状態になるのかまだ検討もつきません。
 でも、噛まないって保障は絶対にないと
 私も悲しいけれど思いました。もし、噛まれたら
 それ見たことかって周囲に言われるのも嫌なんです。
 ティアラちゃんの話を聞いて改めて共存する難しさを
 確認しました。
 でも、一緒にこれからも住んでいく以上1番いい方法が
 きっとあるだろうと思っているので頑張って行きたいです。
 今娘が1歳8ヶ月なのでもう少し大きくなればサークル
 もいらなくなるのかなって思っています。
 ワンコ2匹の気持ちも察してあげれるように頑張ります。
 みんなそれぞれ私の可愛い子供ですから。
 色々お互い大変だろうけれど頑張っていきましょうね。
 応援しています。
 明日花ちゃんの怪我早くよくなるといいですね。
 
 
 
読んでいて涙が出そうになりました。
ワンにとっては突然やってきたチビに、愛情をとられちゃうんですよね。きっと訳もわからずつらいですよね。
うちには4歳のロンチーと三ヶ月のベビがいます。
いつもワンはおとなしいんです。でもお散歩にベビ連れで行くと、誰かがベビーカーを覗き込むたびに猛烈に吠えます。『赤ちゃん守ってるのねムード』なんて言われますがホントは『おまえもベビか〜exclamation ×2』ってヤキモチやいてるみたい。
なるべく赤ちゃんお世話してないときはワンと遊ぶようにしてるけど、ギャン泣きしたら遊びも中断。ストレスかかえてるかも。
うまく共存できてるようでも気を付けなければいけませんね。
私もダックス♂(7才)と一歳の息子、お腹に7ヶ月のbabyがいます。犬は元々迷い犬で当初から人間に臆病な感じでした。そのせいか、吠えることも噛むことも全くしない子で息子が叩いたり引っ張ったりしても、反抗する様子が全然ありません。育児と妊娠で犬の相手ができず、今はベランダに離してあげるのでやっとって感じです。
今でもその状態だから二番目が産まれたら、更に犬のストレスが溜まっていくんですかね……

うちでも最近旦那が初めて噛まれました。
恐らく久々の車お出かけの時に本人がビックリする出来事が一気に押し寄せてきた衝撃で旦那に噛みついてしまったとは思うんですが……
幸い旦那はアオタンができる程度ではありました。
でも明日香ちゃんとティアラの出来事を読んで、うちの犬も油断したら息子に噛みついたりするのかなって悲しくなりました。こんな事がないように我が家でも注意していきたいです。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★べビちゃんとペットと一緒★ 更新情報

★べビちゃんとペットと一緒★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング