ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クワガタ萌え♪コミュのインラインブリード

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、佐賀多久市産F5,佐賀三養基郡産F5のオオクワを飼育中です。どこかのブログで見かけたのですが、5代目以降のインラインブリードは奇形の確立が高くなるということだったのですが、この説は本当でしょうか?また、前者、後者のF5同士のアウトラインブリードの場合も同等に危険なのでしょうか?
お詳しい方、よろしくご教授ください。

コメント(5)

はじめまして。

F5云々は通説であって、血統や個体差によって様々だと思います。
私の知り合いにF2桁台でも健全な血統がおりましたから・・・。
同血統でも違うラインを掛け合わせると弊害は少ないという話も聞きますね。
奇形が出るようになってからアウトブリードする方も多いようです。

是非、ご自分で試されて、結果を教えてくださいませ♪
 こういうのは、実験的意味合いを持たせて飼育してみると、結構いろんな発見があって楽しめそうですね。 私もがんばってみます。

 でも今飼っているパラワンオオヒラタはWDなので累代が進むのはいつのことやら。
はじめまして。

私も、F2桁台のインラインブリードを行っていますが、特に奇形が多くなることはないですね。やはり、遺伝子的な要因より飼育環境の偏りなどの外的要因が大きいのではないでしょうか。
とりあえず、やたら大きくすることを狙わずに普通に飼育しているならば、前出の通り奇形はほとんど現れませんね〜^^

ふぁ。
僕は以前、岡山の市街地で採集したオオクワガタを続けて10世代続けて同系交配を行い、10世代を超えるあたりから、羽化する個体が小さくなったり、大アゴの第一内歯前を向く、大歯型が出やすくなったり、左右の大アゴの形が揃わなくなったりした個体を経験しました。

でも、その後飼った山梨産や佐賀産は、累代飼育を続けても、そういう傾向はありませんでした。また、岡山産も致命的な奇形は特に出ませんでした。また矮小化した岡山産も、佐賀産と掛け合わせたところハイブリッドのF1は大きな♂が簡単に羽化しました。

もともと定置性の強いオオクワガタは、日本に分布するさい、朝鮮半島・対馬と言う狭い陸橋を伝って来たようで、DNAを見るとほとんど均質な群れです。ですから少々のインラインブリードなら、問題になるような事はないのかも知れません。
皆様、アドバイスありがとうございました。二桁までいけるかわかりませんが、とりあえず累代飼育続けてみます。
いつもながら、貴重なアドバイスまた的確な経験・情報ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クワガタ萌え♪ 更新情報

クワガタ萌え♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング