ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

廃墟・廃線コミュの東京廃村-峰

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、検索したのですが無かったので、トピたてちゃいます。

私は、東京に住んでいる学生です。お金も車もなく(汗)、「東京に廃村てないのかなぁ〜」と思って探してみると、見つかったのが、
「峰」という村。
見つけて二日後に行っちゃいました(笑)
すばらしかったですよ、、、!

おすすめです。
どなたか他にこの廃村 峰 に行った方はいらっしゃいますか??
ちなみに廃村に行ったときのレポート(書きかけ)は
http://blog.livedoor.jp/rin9686/archives/50372225.html

http://couleurdumonde.blog49.fc2.com/blog-category-1.htmlです。

コメント(117)

昨日、「峰」行って来ました。
林道ルートで行ったのですが、現在、台風の影響で道が崩れていて復旧作業をしていました。
たまたま作業していた方が、通ってっていいよって言って貰えたので行けましたが、かなり道が崩れていて危険でした。

行かれる方はご注意下さい!
すみません倉沢でした。
削除しました。
昨日行ってきました。

峰に着くまで休憩を三回もしてしまい体力の衰えを感じる。

皆廃墟初心者だったので感動する。

タイムマシンの家に行きたかったが道がわからず徘徊。

日没ギリギリだったので
来た道をダッシュで帰宅。

途中、鳩の巣駅へのクロスされた案内看板した付近に野犬に遭遇。

かなり大きく黒と白い毛の奴は薄暗かったって事もあるが最初見たときに狼かと思った。

正直目の前にいるそいつをみて『死んだ』と思った

しかし冷静にじっとしていたら草むらに消えていった。

今回は四人中三人が手ぶらだったので懐中電灯とハプニングには冷静さを持つことが必要であると学びました。

これからいく人は野犬に気をつけてください。

かなり大きいです。
野犬がいるんですね!やはり一人探索は危険な場所なのですね。

タイムマシンの家は、他の家々とは少し離れたところにあって見つけにくいですが、

本当に感動するので、今度行かれるときは是非根気よく探してみてください!

一昨日、峰へ行ってきましたがタイムマシンの廃屋が倒壊していました。
以前にも行ったことがあり建物内部は確認していますが、やはり寂しいですね><

http://blogs.yahoo.co.jp/ruinsrider/25698205.html
いいですね、峰。
今年のGWに行こうと思っています。
1/7に行って来ました。自転車で林道を登って車止めまで行ってそこから少し歩いて現地へ。
わりと暖かい日が続いていたんで寒くはなかったです。

いろんなHPで健在だった頃の写真を見るとうらやましく思いますね。現在は倒壊が進んでしまってますが、逆に「廃墟力」が着いてきているとも言えますね・・・

このトピの方にお願いしたいんですが、この日「タイムマシンの廃屋」の位置が解らなかったんですけど、正確な位置が解るようなHPが有ったら教えていただけると有りがたいのですが。

自分日記の方に詳しく報告しています。
コミュニティ見て、いろいろ調べて、峰に行きたくなりました。

でも、「タイムマシンの廃屋」ってまだあるんでしょうか?

墓場泥棒みたいな不届きなやつに、貴重な「資料」(?)が持ちかえられてしまったりはしていませんか?


戦前の人たちの暮らしぶりというか、風俗にものすごく惹かれるので、来週にでも行こうと思うのですが、本や教科書はまだ現存しているんでしょうか?
>MIYANAMIさん
ここで倒壊しているとの情報が写真つきで紹介されていますよ
タイムマシンの廃屋の場所がわからない、という書き込みをよく見ますが、冷静に周りをよく見れば自然と気がつきます

私も最初わからなかったのですが、帰ろうとして道を見ていたら、来たときと別の道があるのに気がつきました。人が住んでいたところなんだから道はあるはず。道を探せば行き着けますよ

いつ崩れてもおかしくない状態だったので、倒壊は自然の成り行きでしょうが、残念ですね
>>ネオマーガリンさん

倒壊しているというのは、このコミュニティやインターネットなどを見ればわかるのですが、僕が興味があるのはその廃屋の中身なのです。

廃村にも強く惹かれるのですが、それ以上に、当時の人々が読んでいた書物などに興味があるのです。

通信簿や新聞などはもう見つけることはできないんでしょうかね。


(こんなところでうだうだ質問してないでとかく行ってみろなんて言われそうですが)
>99
倒壊している建物からどうやって探すのですか?

自然のままに朽ちていくのを
多くの人が望んでいますよ!
廃村、是非チェックします!


アリガトウございますわーい(嬉しい顔)
> 信州のジュンさん


ガレキの下などにまだ資料があるのかなと思っただけです。
なにも、建物を破壊したりするなんていうことはありませんので誤解なきよう。
古い資料などは、ここまで崩壊している場所では土に帰ってますよ。
昔の雑誌などであればネット上で探せる古本屋さんがとても便利です。
とりあえずほぼ揃うのではないでしょうか?しかし、個人にかかわる通信簿や召集令状のようなものはそういう場所では探せません。

個人にかかわるようなものは、研究目的などできちんとした理由があればまた別の方法がありますが手間はかかりますね。下手に書いて何年か後に悪用する人が出るとまずいので書きませんが...
今日行って来ました。昨日の強風で杉の木が倒れ大変な事になってました。
山の装備で行ったので何とかなりましたが、スニーカーはやめた方が良いと思います。
> とーるさん
家の中とかちゃんと残っている感じでしたか?
> もえさん

1枚目の写真の家の方は以前と変わってないかもしれませんが、
2枚目のタイムマシンの家の方は崩壊している為に少ししか見れませんが、
手書きのものも見れたので満足しています。

人形が見当たらなかったのが残念でした。

行く時は上(106)の3枚目の写真が道になりますので、気を付けて行って来てください。
良識ある皆様へ

私の知人が奥多摩町の町役場で働いています。最近、旧「峰」集落に立ち入る方のマナーが悪いと嘆いておりました。

廃屋を見学するだけなら問題はないらしいのですが、廃屋内に入り込んだり、屋内のものを勝手に持ち出す人がいるのが問題のようです。

廃屋にはなっていますが、その家屋の所有者は所有権を放棄した訳ではありません。また、土地も所有者がいるわけですから、無断で立ち入りのは不法進入です。

あまりに酷くなるようであれば「峰」集落への林道閉鎖も考えられるそうです。

また、余談ですが15年ほどまえ、この付近でツキノワグマに襲われた人がいます。ご注意ください。
> とーるさん
わざわざありがとうございます顔(願)
さかいりざわさん

本当にそうですよね。

自分は猪と鹿とスズメバチに遭遇しました。

父にもあの辺は所有者がいるんだから遊び半分で行くなと叱られました。

行くまでの道のりで崖から落ちそうになったりと…違う意味で怖かったです。


こんにちは。

近いうちに川苔山への登山ついでに峰へ立ち寄らせてもらおうと思ってます。
行った経験のある方に伺いたいのですが、地形図や登山マップを見ると鳩ノ巣駅から登山道を50分ほど北上したあたりで、登山道が3〜4股に別れているようです。
峰はどちらにいけばよいのでしょうか。
それとも峰までは登山道一本道なのでしょうか?(大根の山の神神社あたり?)
地形図やコンパスは持っていきますがもし登山道から離れたところにあると道迷いが心配ですたらーっ(汗)
迷いそうになった方はいらっしゃいますか?


ここに正確な場所を書き込むのはちょっと、という方はメッセなどくだされば幸いです顔(願)
最近、行ってきましたが廃屋に行く途中、周りの木が大量に伐採されていたり
近くではマーカー?(杭のようなもの)が新品の状態で置かれていていました
もしかして整備とかされるのですかね?
本日、鳩ノ巣駅から分け入って峰を目指しましたが、残念ながら見つけ出すことができませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

裏に壊れた小屋のある社と分岐点の目印までは簡単でしたが、その先は行けども行けども林道、という感じでした。

引き返して入念にそれらしいあぜ道はないか確認もしてみましたが、やはり見当たらず。

小唄さんの言う通り、峰へのルートはよく探さないと難しいかも知れませんね。
事後報告になりますが…

僕は登山も趣味でして、先日川苔山に、今度は登山のために登っていました。

峰探索のときにも通りかかる、社のある分岐点に差し掛かりました。
社を背にすると、左右の二手に川苔山への登山道が延びています。
そのうち右手の登山道を辿ると、草むらの上の丸太の橋を越え、下り勾配の林の中の細い道を越えると、ハッキリわかる場所に廃屋がふた棟あったのです!

これは峰集落の一部ではないでしょうか。

もしKEEPOUTの道からまともなルートでの峰のアクセスが難しいとしても、こちらからは比較的楽に辿り着けそうです。

ログインすると、残り92件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

廃墟・廃線 更新情報

廃墟・廃線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング