ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆保育士になろう☆コミュの過去問数年分おゆずりください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
過去3〜5年分の過去問題集(全科目網羅)を格安でお譲りくださる方いらっしゃいましたら是非お願いいたします。

何年分か、正規の価格とおゆずり頂ける価格を提示下さい。
着払い&料金は到着後3日以内に銀行orゆうちょ振込みいたします。

来年初受験ですが、すべて暗記するのは効率が悪く遅々として進まず、受験に慣れた主人からか過去問で傾向を探って暗記項目を絞ったほうがいいと言われ探しているのですが大きな書店でも置いていなくて・・
宜しくお願いします!!

コメント(5)

過去問と正答なら保養協のサイトからDLできますよ。
http://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/

受験に慣れたご主人からのアドバイスだということですが、ご主人は保育士試験を受験された経験はないんですよね?
どんな試験と比較されているのかわかりませんが、保育士試験と他の資格試験を同様に考えるのもナンセンスかと。。

来年初受験なら今からコツコツやればいいのでは?まだ12月ですよ。
丸暗記しなくても、まずテキストを一通りやってから一度試験範囲がどういったものかを把握してから過去問に取り組んだらいいと思うのですが、いかがでしょう?
保育士資格試験を受験し合格した者です。

私は1年ではとれませんでしたので、1年でとる方法ということでのアドバイスはできませんが、やはりまずオススメは過去問です。
ご自身に時間がないという感覚があるのであればなおさら、過去問である程度問題の傾向をつかみ、次に問題集を解いていくことが最善と思います。ただ何の知識もなくいきなり過去問を解いていっても力はつきにくいですから、まずは解答をすぐ傍らに置き、解答をみながらさっさと終わらせていった方がいいです。はじめは解答を見ながらでもなかなか身についていきませんが、問題と解答を1度でも目にしておくことは実はけっこう重要で、2〜3周ぐらいやれば少しずつ身についていくと思います。分らないことにつまづいていても時間の無駄ですから、理解できたか暗記できたかということにこだわりすぎず、問題の傾向をつかむことが最大の目的とわりきってとにかくどんどん終わらせていくことが最初の段階です。

とはいえ、保育所保育指針も改訂されましたし、科目によってはそんな何年も前のものを解く必要はないものもあります。5年も前のものはどうでしょうか。
私なら過去3年分にしぼります。
過去3年分を1度ではなく何度か解答を見ながらでも解いて、少しずつ科目の特徴や出題傾向が把握できてきたら、問題集を買ってきてやっていくといいと思いますよ。問題集も結局ははじめて目にする問題ばかりですから、1〜2周は解答を見ながらさっさと終わらせていいと思います。なので解答がわりと細かくしっかりと書かれている問題集がオススメです。

数年かけてじっくりとと思っているのならテキストを使用して勉強していくこともよいと思いますが、あまりオススメできません。教材として使うとしたら全社協のテキストですね。問題がこのテキストから出題されるといっても過言ではありませんので重要視されることもありますが、あればあるに越したことはない程度で、もう少ししっかりと覚えたいといったときには、資料には充分なります。


いずれにしても、あーやーさんがおっしゃっていたように、保育士資格試験の過去問はネット上で手に入りますし、解答解説もネットであると思いますので、ネット環境さえ整っていれば特に買う必要はないと思います。
私は個人的に好きな過去問題集(解説が丁寧だったので)があったので購入していましたが。

頑張ってくださいね。
あーやーさん

ご親切にどうもありがとうございます。ネットにあったんですね!急いで帰宅して見て見たらありました。どうりで重複トピがなかったはず。。すみませんたらーっ(汗)

主人は大学受験の失敗から3ヶ月で全国模試50位に入ったらしく、そのときの勉強法を教えてきます。確かに資格試験とは違うのでは?と思っていましたが、他にも大学受験や資格試験をどんどん成功させている友人たちにも同じような指摘を受けたので、勉強方法自体は基本は通じるものがあるのかも、と思って実践に移しています。

「まだ12月」。。なんですかね。このコミュを見てると1年で合格する方はよほど勉強された方のように見受けられますし、今は専業主婦なので、フルで仕事をしていないで1年合格できないなんて言い訳もできないと思って気ばかり焦ります。
1ヶ月1単元のペースでやっていますが要領の悪いやり方だったせいか正誤問題でふらついてしまいがちです。
こんなんでは1年突破は難しいのでは・・と思うとどうしても焦ってしまいます
ふらふらコツを抑えつつ要領よく気楽にやらなければならないですね。


小助さん

勉強方法のアドバイス、ご丁寧にどうもありがとうございます。正直心細くなっていたのでとても嬉しいです。
主人や友人からもまったく同じことを言われました。テキストに入る前に過去問を解答とともに解いて「答えを暗記すること」と「傾向を探ること」を目的にすること。それを3〜5回はくり返しながら、テキストを進めていけと。

テキストも2〜3周は繰り返すことや、「3日、3週間、3ヶ月」の法則で反復を繰り返すことで脳の短期の記憶領域を長期の領域に移していけ、なども言われました。

私は単元の勉強を終わらせてから過去問や問題集を力試しのようにやっていたのですが主人から「落ちる奴の典型的なやり方」と一蹴され、やり方をスマートに変えなければと思っていたところです。

小助さんもおっしゃる通り、やっぱり「傾向を探る」ことはかなり大事なんですね。私はばかみたいにやみくもに暗記してしまうので、正誤問題で細部の知識を問われたときに戸惑ってしまうことが多いです。

過去問は小助さんのアドバイスで3年分にしました。
解答がしっかりしている問題集、私も探してみようと思います。
ご教授ありがとうございます。この書き込みをちょこちょこ見返しながらがんばっていこうと思います。
単元の勉強を終えてから過去問や問題集というのは、単純に例えれば1ヶ月に1教科テキストを終えていくって考えると、10教科終わるまでに10ヶ月と相当時間もかかりますし、最後の教科を終わらせる頃には最初にやった科目はすっかり忘れてしまっていますよね。1教科に1ヶ月といわず1週間としたってやはり同じように時間がかかることは間違いないです。推測するに、おそらく旦那さんがおっしゃっていた「落ちる奴の典型的なやり方」というのはそういったことではないでしょうか。それに独学の場合、こういったテキストでの勉強というのは、よほど得意な方以外は、やっていて大して身についていないのに時間ばかりかかっているように感じ、疲れてしまいます。

解答を見ながらさっさと終わらせていく分には、大袈裟に言えば1日で過去問1年分全教科を終わらせることだって実は難しいことでもないです。悩む無駄な時間を省いて、解答を傍らにどんどん解いて(解くというより問題と解答を照らしあわせて)いって、この段階ではまだ暗記も必要ありません。何周か繰り返すうちにそろそろ解答を見ないで解いていってみようと思える頃が、暗記にも力を入れていく頃合かと思います(人名やキーワードは解く上で暗記も必要になってきますからね)。

そもそも、筆記試験の頃に比べてマークシート試験になってからは、そこまで暗記というものに重きを置く必要もなくなっています。いいか悪いかは別として、試験で合格するためには、暗記に力を入れるよりは、傾向をつかんでいく方に力を入れるべきです。
というのも、試験の傾向として残念なことではありますが、知っておかなければならない最低限の知識を問われるというより、けっこう言葉の絢だったり、言い回しの違いでひっかけ問題が多いので、その対応も意外と重要だったりします。なので正直に知識をためていく方にとっては、言葉の絢でだまされて不正解になってしまうと本当に長い時間かけて勉強してきたことが無駄だったかのようにダメージが大きいです。(私自身、過去問や問題集、それからいくつかの模擬試験も受けて高得点で臨んだ本試験に、言葉の言い回しに翻弄されて落としてしまったということもあって、苦しめられました。)

上記のやり方だと、実は1ヶ月内のうちに過去問3年分と問題集を何周もできると思います。そう考えると、残った数ヶ月を数多くの問題集に力を入れながらも、テキストでの勉強で知識をかためたりもできます。そのときには全社協のテキストはけっこう役立つと思います。また得意・苦手科目もはっきりしてきますので、得意な科目を伸ばすのか、あるいは苦手な科目を強化するのかも対応できる余裕が出てくると思います。

試行錯誤になると思いますが、頑張ってくださいね。
小助さん

分かった気でいましたが、そこまで過去問メインでやるということなんですね!
そうなんです。10ヶ月じっくりかけるつもりでした。(が、既に疲弊してきていました・・)
失敗体験の教訓、ドキッとしました。私も単元が終わったばかりの「力試し」の問題集で言葉の絢でひっかかることがとても多く、この一ヶ月はなんだったのだろうと思って3ヶ月目です。
この場でアドバイスいただけて本当によかったです。小助さんのアドバイスは他の人からも部分部分で言われていたことだったので、やっとまとめて頭に入ってきました。
今日から勉強法を、傾向を探ることを目的にしたものに変えていこうと思います。本当にありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆保育士になろう☆ 更新情報

☆保育士になろう☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング