ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆題名のない音楽会☆コミュの題名のない音楽会を見たら書き込む。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
音楽会を見たら書き込んでやってください〜。

・放送タイトル/内容

・よければ感想ナド

コメント(108)

今回のは個性のある指揮の取り方がよかったです。わーい(嬉しい顔)
来週も楽しみです。
今日はマドレーヌ・マルローさんのピアノでした。この方95歳とは思えないです。上品でチャーミング。
一生勉強!!を実践していること、尊敬ですぴかぴか(新しい)現在はファンタジー〜幻想曲〜に興味がおありだとか。

というわけで、この3曲。
サティ;ジュ・トゥ・ヴ/ストラヴィンスキー;ロマンス〜イ調のセレナーデより/モーツァルト;幻想曲ハ短調

ストラヴィンスキーとは直接お話しされてるのですね。ヴェネチアのカルネヴァーレにインスピレーションを得てかかれたということです。(カルナバーレ?カルナバル?カーニバル?)
表現がすごくステキハート達(複数ハート)な、すばらしい演奏でした。
ミュージカル好きな私の中でのメインは「エリザベート」でした。
が、♪魔笛 で楽しい気分になり♪皇帝円舞曲 で優雅な気分になりうれしい顔

私事ですが、先週「ハプスブルクの宝剣」(宝塚)を観たところでして…なんとタイムリーなウインク
同じくハプスブルクつながりで…今京都では「ハプスブルク展」開催中なので、時間を作ってこちらにも足を運びたいと思っています。音声ガイドのBGMでは今週の回でも演奏された♪交響曲第48番「マリア・テレジア」が使われているとか電球

来週もオペラ〜オペレッタ〜ミュージカルexclamation ×2ということで非常に楽しみですうまい!
久々にリアルタイムで見ました!「バレンタイン特別企画」良かったですねぇ。皆さんそれぞれ描写がよく楽しい番組になりました。宮本笑里ちゃんのバイオリンはルックスの通り優雅で良かったなぁ〜。
ラストの「マイ・フェイバリット・シングス」個人的にとても好きな曲なので、嬉しかった〜。

>やまちゃん♪様

ご無沙汰しております!ゴンチチの「サザエ」俺も可笑しかった…っていうか可愛い曲でしたねぇ。
すいませんがく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)去年の秋くらいから全く見てなかった…またチョコチョコ書きますんで宜しくお願いしますm(__)m
ブーニンと私の歳が意外に近かったてことにびっくり!!!
なんかオトナなかんじするんだけどなぁ。子供の頃演奏会観に行ったしwww。
あっれ〜???
それはさておき、やっぱしブーニン好きだわ♪♪♪
やっぱり「題名のない音楽会」はいい番組ですよね〜。
コンサートなどから遠ざかっている一般主婦でもブーニンが観れるなんて感激でした。
ずっとこんな風にお茶の間にステキな音楽を届けて欲しいです☆
本日はビートルズ。●年前、大学の英語の授業で毎週歌っていたので懐かしかった〜。
のですが…彼女たちのアレンジでまったくの別物になっていましたね。あまりの違いにびっくり(@_@)
「スラヴァ!」かっこ良かった〜!!
スコアは、いくら位するのかな〜。。。がまん顔
生徒にさせたい1曲に加わりました目がハート
もう1度やりたくなってきました。DQ、FF、マリオ…。たぶんやりますわーい(嬉しい顔)
オケで聴けるとはなんて贅沢うまい!
今日は、バーンスタインの隠れた?名作である
ミュージカル「ワンダフルタウン」の楽曲披露でした。

ぴかぴか(新しい)宝塚ファンには待望の元男役トップ
安蘭けいさん出演。
現役時代から歌の上手さでは大変定評があり、
「スカーレットピンパーネル」で宝塚史上最多動員数を誇った方です。
さすがに台詞まわしや声色の使い分けが上手でしたハート達(複数ハート)

チョイレポ書きました本
はじめまして!
私も観ました。今日は交響楽からピッチカートや様々な演奏法からの演奏でしたが、最後の曲は「のだめカンタービレ」でも出ていた曲でしたね。わーい(嬉しい顔)
大砲とのコラボレーションはよかったですexclamation ×2
穴があいててもあいてなくとも意味がない、
根性で音程を合わせる楽器、セルパンって……(爆
大笑いしてしてしまいました。

救済策としてブルーマンに演奏してもらうってのはどうですかね??
加古 隆の会を見ました。本当にピアノの旋律が素敵ですね。
司会が佐渡さんになってピアノが主体となる会が減ったのが残念です。
羽田健太郎さんのピアノが聴きたいです。佐渡さんも好きですよ。
ピアノおおぎり。
最後のしりとりはすごかった…あの条件で次々と愛に関する曲を演奏されるのが!!!
聞いてみれば、あぁなるほど、と思う曲がほとんどなのに、自分では全然思いつかないのです。。。

異議あり!のホイッスル、どこで鳴るかと思いきや♪パラダイス銀河でしたね。Cメロ;愛のことばをかけて〜の歌詞を提示され異議は却下。自信を持ってこの曲を演奏したこまつさんに脱帽です。
3/20 観ました♪

「辻井伸行&佐渡裕 迫力の名演」

ピアノ協奏曲第一番(チャイコフスキー)

ロマンティックでしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

世界ツアー中の辻井さん、(佐渡さんは「のぶくん」って呼んでましたわーい(嬉しい顔)
全日程を終えた後、是非また登場して頂きたいです。
3/27 観ました♪

「2011年の先取りキーワード」

高嶋ちさ子と12人のバイオリニスト さんとの解説でした。


1.観客参加型コンサート
2.ポップスのクラシックアレンジ
3.若手演奏家
4.ベテラン演奏家
5.アジアの演奏家


これから番組でどのように取り上げられるのか、楽しみです♪
4/3 観ました♪

「世界最高フルートの革命児」

エマニュエル・パユ さんでした。

・水洗トイレの音←佐渡さんのリクエストわーい(嬉しい顔)
・カルメン・ファンタジー(ビゼー)
・(チャイコフスキー)←曲名忘れました…


「パユ以前、パユ以後」と言われる程、フルート界に影響を与えてる方だというのを知りました。

あと、ベルリン・フィルの運営について触れていたのも興味深かったです。

団員も楽団運営に直接関わり、自分達が目指す環境を作り出している、という解説が特に、です。

佐渡さんがベルリン・フィルの定期演奏会の指揮をされますが、その際の選考委員って楽団員で構成されていたのですね〜
歌ってみまSHOW!みました!

もう、感動ですよ!!!!!
普通の人なのに・・・あーー、録画したかったげっそり

水道屋さんも69歳のおじさんも、翻訳のシャイな人も、もうその歌唱力にびっくりですぴかぴか(新しい)歌を習った事ないって、みなさん言ってたけど、あの発声は、もう歌手そのものですよねexclamation ×2

カウンタテナーの翻訳家の人も、歌い出してびっくりです!
69歳のおじさんに、個人的には優勝してもらいたかった・・・歳をとっても歌声はかわらないんですね。

優勝したTV報道の方の、歌も素晴らしかったですムード

あー、もう一度みたいですぅ・・・
> たかぼんさん

はじめましてほっとした顔

先週の うたってみまshow 観られたのですね!
私は観られませんでした〜(T_T)

予告から、これは凄い!と思ってたのですが、もう一度観たくなる程だったのですね!!

youtubeへ上がってることを期待し、探してみようと思います♪
4/17の回 観ました♪

「広瀬香美の音づくり教室!」

あのヒット曲だけでなく、広瀬香美さんの即興披露もあって愉快でした♪

twitterでも仲良しのあの方(名前ド忘れしました…)が登場し、
歌詞はある日のツイート(やきいも、喫茶店)からの140字以内での即興作曲でした。


音づくりと曲づくりとが垣間見えました。
今日は震災支援コンサートでしたね。ゲストに黒柳さん、福井さん、さださん、村治さんなど。来週は支援第二弾です。
今日のお箏とグレゴリオ聖歌の、みました!

へぇ〜、なるほど〜って感じで指でOK
私もすこーーーーーしだけ、お箏を弾いた事があるので、といっても六段は弾けないですがあせあせでも、なんか興味深いお話でした。
確かに曲の構成も同じだ〜ぴかぴか(新しい)

六段って謎を持ってる曲だったんですねあせあせ(飛び散る汗)

けど、正直言って、グレゴリオ聖歌と合わせた時はちょっと無理があるかな〜とも思ったりあせあせ(飛び散る汗)調子もかわってたし。。。
だけど、そういうところに注目するなんて凄いな〜って思いました。

来週からも必見ですね!
ちらっとフルートのパユがうつってましたハート達(複数ハート)
5/29の回、私も観ました♪

あの名曲(でも作曲者不明)、箏曲「六段」がキリシタン音楽、という新しい解釈には驚きました。

(一緒に登場された山田五郎さんがクリスチャン、というのも知らなかったので驚きました)

「六段」を合唱と合わせたのをいつになく注意深く聴きましたが、正直、ごくごく僅かな部分しか私も分からず「そうかなぁ〜?」としっくりこなかったです。


佐渡さんは賛同されてましたね。
分かる方には分かるのでしょうね〜(^ω^)



来週からもまた楽しみですね♪
私は 佐渡裕×ベルリン・フィル が楽しみです♪
連続で失礼します


5/22の回 観ました♪

タイトル:「仲直りの協奏曲」

バイオリンとチェロのための協奏曲(ブラームス)
に、そんな逸話があったとは知りませんでした!

ブラームスは、親交の深かったあるバイオリニストとの友情の為に、自分の想いをチェロに託したんですね。

しかも、作曲中の交響曲第六番を急遽、協奏曲へと変更したということですから、並々ならぬ想いだったのだろうなぁ〜と思いました。
6月26日の歌謡曲中心の番組内容は、私的に非常につまらなかった。

やっぱり、佐渡さんなんだから、オケやピアノで攻めて欲しい。

でも、新たな企画の歌ってみましょうはいい企画だと思います!

私は初代黛敏郎さんの時に見てましたねぇ〜〜〜。

あまり本格的な事はわからないのですが「調整」の回はとてもわかりやすかったです。

色で長調を分けるのって面白いと思いました。

素人にもとっつきやすく紹介してくれる姿勢は昔と変わりませんね?

ログインすると、残り82件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆題名のない音楽会☆ 更新情報

☆題名のない音楽会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング