ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が家の子は一人っ子コミュの噛む

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。我が家には、2歳8ヶ月になる娘がいます。
その娘が2週間ほど前から突然噛みつくようになりました。
どんな時に噛み付くかというと・・・。
オモチャの取り合いです。それまでは押す事が多かったのですが。
ご近所には娘より1歳〜2歳近く離れた歳下の子供しかいません。
その子供たちと遊んでいてオモチャの取り合いになると噛むんです。
なので遊ばせてる時もなるべく目を離さず見ています。
ですが、噛み付く瞬間に間に合わない時が何度かありました。
噛み付いたら最後・・・。なかなか離さず相手の子供はクッキリ歯型が。
最近、夫と手土産を持ち謝罪に伺った事もありました。
噛んでしまった後や噛もうとした後には、別室や他の人がいない場所へ移動し
娘に「噛んだら痛い痛いでしょ。いけない。ママも一緒にごめんなさいして
あげるから○○も○○ちゃんにごめんなさいしよう。」と言います。
その場で叱ると「いや!」と言って絶対に謝らなくなるからです。
そうするとその時はその子の元に行ってきちんと謝まっています。
家でも夫にその日の出来事を話し「お友達を噛んではいけないよ。」と指きりさせています。しかし、またお友達と遊んでオモチャの取り合いになれば噛み付くのです。
どうすればいいのでしょうか?繰り返し繰り返し叱って行くしかないのでしょうか?
先日は、お友達のママに「○○ちゃんは下がいないからそういう事するんじゃない?」
とハッキリ言われてしましました。
一人っ子だと兄弟に対する思いやり?みたいなものが勉強出来ないから噛んだりしてしまうのでしょうか?一人っ子特有の問題なんでしょうか?
まわりには娘より上の子供がいないので先輩ママに相談する事も出来ません。
ここなら娘より年上のお子さんをお持ちの方が多いと思うし
皆さん一人っ子ちゃんをお持ちなので是非お話聞かせて下さい。お願いします。

コメント(20)

 2歳4か月の女の子のママです。
 同じ2歳代としてコメントせずにはいられなくなりました。「○○ちゃんには下が〜」というママ友の発言は間違ってます!!噛み付いてしまった子の親御さんには立場的に言い返せない、と思いますが・・・ひとりっこ特有の問題ではないはず。
 言葉の発達はどうですか?2歳代だとまだまだ、思ってることが上手く伝えられなくて、手が出たり噛み付いたりしてしまうんじゃ。時間かかっても繰り返し注意していけば直るはずです。
 我が家は1歳半から週2日、保育園の一時預かりに助けていただいてます。入園の頃はお友達となじめないようでしたが、今では先生のアドバイスもあり仲良く遊べるようになりました。
 早かれ遅かれ子供が成長していくなか、他人さまに頭下げることって親になれば覚悟のひとつかなと。お互い魔の2歳児、お互いに頑張りましょう!!
噛んでもそのことにたいしてあやまれるから心配ないのでは?
ゆりんこさんも、しっかり母親していると思いますよ。
>どうすればいいのでしょうか?繰り返し繰り返し叱って行くしかないのでしょうか?
そうです。それしかありません。
娘さんは、何かの拍子に噛み付けば思うようになると思ったのではないでしょうか?だから、同じ事を繰り返す。単純なことです。
オモチャの取り合いで相手を噛み付いちゃうのなら、取り合いにならないようにしてあげるのも親の役目では・・・
よく私も、他のママさん方に「一人っ子は、物の貸し借りの仕方がわからない」とかって言われたものです。
一つの物しかないのなら、順番で使うとか交代しながら遊ぶなどその方法を子供に教えてあげましょう。
噛んでしまったら、仕方がないので親と一緒にごめんなさいというのが、今の妥当な方法だと思います。

今7歳の娘も丁度2歳代に私や夫を噛んでいました。
私が電話している時や思い通りにならない時に噛まれました。

2歳代はやはり、言葉より行動で自己表現してしまうのですね。
やはり、痛いって事と噛んではいけない事をその都度
叱るしかないと思います。娘は内弁慶なので、私や夫しか
噛みませんでしたが、他の人だとママも気疲れしますね。

ただ、一時期だけだと思います。娘は3歳頃には噛まなくなった
様に思います。幼稚園に入った頃に噛むお子さん
がいましたが、一年もすればかまなくなりました。
先生が繰り返し、いけないと言う事を言い聞かせていたと思います。
下のお子さんが居ないから・・というのは偏見かもしれないですね。うちの姉の子供は3姉妹ですが、真ん中の子が兄弟を噛むと
言っていました。それに2歳8ヶ月ならまだまだ一人っ子も
多い年齢ではないでしょうか??時期がくれば落ち着く行為って
この先も色々あると思います。娘も3歳代にはおもちゃが貸せなくてお友達が遊びに来ているのに、泣き叫んだ事もあり、一人っこだからかなぁ。。と私も落ち込みましたが、これも幼稚園に入ってお友達と遊ぶ楽しさを知ってか、社会性が身についてかすんなり治りました。親は暫く叱ったり、謝ったりで大変だとは思いますが、
噛む行為は一時期で、終わりがあると思います。
>ひびきママサン
コメントありがとうございます。
同じ2歳児ちゃんのママなんですか。
娘さんは1歳半から保育園の一時預かりに行ってるんですね。
やっぱり集団生活に入って友達との付き合い方を学んで行く事も必要ですよね。
ウチは来年年少で幼稚園に入れるつもりでいるんですが
始めのうちが大変そうですね。来年4月までまだあるので
繰り返し注意して噛む事をまずやめさせたいと思います。
>早かれ遅かれ子供が成長していくなか、
他人さまに頭下げることって親になれば覚悟のひとつかなと。
そうですね。常識のわからない親にだけはならないように気をつけます!
>yosiサン
その場で謝る事が出来るのが今の救いみたいな感じです。
「順番で使おうね。」それも繰り返し教えてあげるしかないですよね。
噛む事は相手に傷を残したりするから正直かなり焦ってました。
でも、ゆっくりその都度教えて行くように頑張ります。
今現在3回目だったのでもう少し様子見てみようと思います。
コメントありがとうございました。
3歳4ヶ月の娘がいます。
ゆりんこさんの娘さんとは半年くらい違うのでしょうか?
4月から3年保育で幼稚園に入りました。
そしたら、ある日園から電話。
お友達を噛んでしまったとのことでした。
今までそんなことがなかったので、私も大変に驚きましたが、
娘自身も「大変なことをしてしまったんだな」と思ったようです。
次の日、幼稚園に行くのを嫌がりました。
いつもはバス通園なのですが、その日は私が朝送っていくことに。
そこで担任の先生と話をしてきました。

まず、年少さんぐらいだと「噛む」「ひっかく」は日常茶飯事の出来事である事。
それは、自分の思いを上手に表現できないからゆえの行動で、
感情が高ぶれば高ぶるほど、そういう風になってしまうという事。
集団生活に徐々に慣れ、1年も経てばほとんどそういう事はなくなるという事。
先生もその場で繰り返し繰り返し「お友達に痛い思いをさせてはいけない」と言って聞かせるようにしています・・・と言っていました。

私も「一人っ子だからかなぁ・・・」と悩みました。
なので、お友達のママに言われた一言がすごく気になるの、すごくよくわかりますよ。
だけど、子育てが少し先輩の友人に、
「それは関係ない、きょうだいがいたって噛むものは噛むのだから」と言われました。
一人っ子だからってことは関係なく「そういう時期」なんだから、って。

2歳8ヶ月で、きちんと謝ることができるだけでも立派だと思いますよ。
まだまだいいことや悪いことの区別も難しいだろうし、
その都度親が根気よく繰り返し教えていくしかないんでしょうね。
私も日々そうやって子育てしてます。
しんどいことは山のようにありますが、一つ一つクリアしていくしかないですよね。
お互い頑張りましょうね。

はじめまして。7歳女の子の母です。

「噛む」と言う行為は「ひっかく」「たたく」とは少し違うのだと考えています。
「噛む」と言うのは相手にかなりダメージな事なので、子供にとっても基本的には最終手段的な要素があるような気がします。

お嬢さんも最初は自分より小さな子達に我慢をしていて、とうとう爆発して、「噛んだ」のかもしれません。だからすぐに離せないし謝れない。一撃を与えたのです。
けれど、「噛む」事が相手にダメージを与えると理解しだして、気に入らない事があると、こうした行為をしてしまうケースもままあります。そういった時は、やはり繰り返し繰り返し(時にはかなり強く)、教えなければいけないと思います。

一人っ子だとか何だとか、子供の性格や行動に全く関係ありませんよ。一人っ子の親である私達こそ、そこに惑わされず、割り切らなければ、勝手な事を言う方達に負けちゃいます!
大丈夫ですよ、一人っ子はいい子に育ちます!!

お嬢さんもまだ2歳と言う事なので、自分より小さい子ばかりと遊ぶのは、少し辛いかも知れませんね。2歳ではまだ人に譲れなくて当然です。喧嘩も当然。小さな子しか居ないなら、たまにはママと二人で遊んでもいいのでは?その方がママにもお子さんにもストレスにならないかも。

今が一番大変な時でしょうが、どうかどうか、頑張ってくださいね。そして、育児を楽しんでくださいね。ファイトーです。わーい(嬉しい顔)
>mutサン
暖かいお言葉嬉しいです。少しホッとしました。
やはり「一人っ子だから〜」という発言はかなり付きまとうんですね…。
今はまださほどないですが幼稚園に上がればもっと激しい攻撃に遭うかもですね。
恥ずかしいですが我が家は夫が46歳とかなり歳の差なんです。
なので私が未熟な分を夫にサポートしてもらってる感じなんです。
>おかサン
携帯からコメントしづらいところありがとうございました。
今回が初めての「一人っ子だから〜」経験でした。
これからもっと沢山の「一人っ子だから〜」を経験して行くんですね。
その都度、凹まないように気持ちをしっかり持っていなくては!
息子サン噛まれる方なんですか。噛まれる方の親としても辛いですよね。
おかサンの息子サンを噛んだ訳ではないのに何故か謝りたい気持ちです…。
娘は親には噛みません。お友達だけですね。私なら親にも噛んだら
叱りますが…。噛む行為は相手関係なくいけない事ですから。
>チャカサン
そうですか。娘サンも噛む時期があったんですね。
親だけにならまだしも他人のお友達なので本当に神経使います。
>噛む行為は一時期で、終わりがあると思います。
早くそのトンネルを抜けられる日が来るように頑張ります。
周りのお友達ママはみんな2歳差で下の子が欲しいらしく
地区センターの集まりではいつも産み分けの話ばかりで…。
そうなると今の時期から仕込まないと…。みたいな話ばかり。
私はまったくついて行けてません。幼稚園に行けば同い年で
一人っ子のお友達も出来るかな〜。と期待しているんですが。
あっ!ちょっと愚痴っぽくてごめんなさいでした!
>きよにゃんサン
娘サンは噛んだりしなかったんですね!
だとすれば間違いなく「一人っ子」は関係なしですね。
ウチの娘の場合は私の教育が悪いのかしら。汗
気持ちを代弁してあげ言葉で伝える!これも繰り返し教えて
行かなければいけない事ですね。ありがとうございます。
早く噛む事なく遊べる日が来るといいんですが、
またやったらと思うと私自身が怖くて最近は子育てサロンなども行かなくなりました。
地域の子供が集まる場所なので全くの見ず知らずの子供にやってしまったらと思うと…。
難しいです…。娘には他の子供と遊ばせてあげる機会を沢山作ってあげたいのに。
>えみりんサン
>大人の思うようにならないのは当たり前
そうですね!子供だし当たり前の事ですよね。
上手に貸してあげられた時は褒めて褒めて褒めちぎります!
娘は褒められると調子に乗るタイプでもあるので。笑
噛む!って悪い行為だけに気を取られすぎていたのかもしれません。
相手の子が泣いていると取り合いしていたオモチャを渡しに行く
シーンも何度も見てます。なので優しい事をした時には娘を褒めてあげたいと思います。
参考になるコメントありがとうございました。とっても気が楽になりました。
>チカロサン
娘サンはもう治まったんですね。良かったです。
ストレスが原因なんですかね…。娘もストレスが溜まってるのか?
私も「○○がお友達噛むならママもどのくらい痛いか○○を噛もうか?」
と言うと「いやだ!」と言います。いやだ!と言う事は痛いと分かってるんですかね。
まだ始まって間もないのでこれから様子見て行きたいと思います。
早く治まってくれるといいんですが。コメントありがとうございました。
>みーこサン
幼稚園に行っても年少サンだとまだ「噛む」「ひっかく」は当たり前にある事なんですか!
幼稚園に入ってもまだまだ悩みは尽きませんね…。
次の日に幼稚園を行きたがらなかったなんて自分でもショックだったんですね。
きっと娘サンその後、一切お友達を噛んだりしてないんでしょうね。
>一人っ子だからってことは関係なく「そういう時期」
そうですか。安心しました。今、娘は難しい時期に来てるみたいです。
成長するにつれてそれなりの悩みは続くんでしょうね。
人の親になるという事は大変な事ですよね。人間をひとり育ててるんだから。
謝れるだけでも立派な事なんですかね?母も子育てしながら日々勉強です。
繰り返し教えていかなくてはいけない事なんですね!
焦らずに根気よくやって行こうと思います。ありがとうございました。
>はなひめサン
確かに娘は自分より少しお姉サンと遊ぶのが好きみたいです。
日曜日なんかに公園に行くと幼稚園くらいの子が遊んでて付きまとってます。
その子たちには、「あんたは来ちゃ駄目!」とやられてますが。
その事まではまだ理解できていないようです。
「噛む」は確かに相手にかなりのダメージですね。
>最終手段的な要素
あるかもしれませんね。娘が1番年上なので
「○○はお姉サンなんだから貸してあげなさい」と私も言い過ぎていた気がします。
>一人っ子はいい子に育ちます
そうですね!小さいながらも優しい部分も沢山あります。
娘は「家族」をすごく大切に思ってくれてるみたいです。
すごく参考になりました。親切にありがとうございました。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が家の子は一人っ子 更新情報

我が家の子は一人っ子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング