ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビジネスして成功をつかもうよ☆コミュの「投資」と「消費」の区別

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私たちがお金や時間を使うときにその場で効用を楽しんだ後にすぐ消えてしまうものが「消費」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
私のその無駄な消費のおおさったらない。

ここに書いてさらに実感した。

逆にその効果が長期間にわたり将来の有形無形の利益として帰ってくるものが「投資」

だから注目すべき点としてすぐなくなってしまう「消費」についてはなるべく無駄を省いて時間やお金を節約する。
書いて見てちゃんとしないとわたしwwwww.


「見ても見なくてもいい同じようなテレビ」
「ワンシーズンしか着られないような流行の服」←アパレル出身のわたしにはこれはとってもつらいのだけれど
なんかはなるべく節約する。

消費を節約するのは時間にもお金にも限りがあるからで
節約したお金も時間も投資にまわせるからだ。

将来使ったお金や時間に利子がつくようなものには惜しまずに時間もお金も使う。

「投資」にはお金と時間を惜しまない。・・・・。これだ。

私はいままで自分の楽しみのために無駄に時間もお金も消費してきた。
会社員時代は仕事のうちだとおもい流行の服を買ったがやはりワンシーズン、ひどいときは一度着ただけで終わりということもしばしば。いまだに物欲は睡眠欲や食欲性欲より強いのではと思うほどww
今思えばほんとうに無駄だったと思う。

このことは私にとってはとても大きな課題だ・・・。

コメント(8)

投資と消費をテーマにもってくるとはいいねぴかぴか(新しい)
意外と判ってるようで判っていないテーマなんだよな。俺もこれの違いってなに?といわれてちゃんと答えられるようになったのはつい最近のことのようだ。。。

バートモの家庭は純粋なサラリーマン家庭だったから「投資」というものを考える様に脳ができてないんだよね。
生活してる以上消費は消すことができず当たり前に発生するものだ。でも消費とにて異なる投資という支出に気づくと、ビジネスの第一歩が始まるんだよね。このコミュの最大のテーマになるのでは?

さぁ、投資と消費の違いとはなんでしょうか?
バートモ君の得意の疑問系だけど・・・・。
なげかけるんじゃなくて
教えてくださいうまい!
俺も今まで大分消費してしまった・・・
時間も無駄なものも。

今の目の前の仕事を精一杯やって、仕事に投資をしようと思う。

一度起業して、失敗して、どん底を味わって、明日食べるお金も無く。
だけど、失敗が良い経験になったと思う。
自分の無力さを知る事ができた。

経験値と知識を得られる事に時間を投資して、物欲・食欲・性欲という消費はできるだけ最小限に
抑えようと思います。

たしかにやすさんがいうように経験というのは本当に貴重なもの。
理論だけで動いて実際行動に動かず成功もせず失敗もせず
頭でっかちになって薀蓄ばかり述べている人もたくさん出会いました。

それに比べたら20代の内に思ったことをやって失敗して学んだことはきっと将来のみになると思います。

私自身もそう思っています。

30台にはいってしまったけど行動力と直感は大切にでもきちんと計画性のある企画が立てれるようになるには一人の力では到底できないと思います。
やはり自分にはないものを持ってるパートナー、スタッフを見つけて周りを固めていくことも大切かな・・と思うようになりました。
遊ぶことも相手を選べば投資かもね (笑)
さて、大分時間がたってしまったが投資と消費について一考。

会計的に見れば投資は支出の一種だが正のキャッシュフローを生み出す要素であり、資産に転化するもの。対して消費は一過性の支出であり負のキャッシュフローとなる。

さらに突き詰めると資産は正のキャッシュフローを生み出す物が望ましい。
当然、負のキャッシュフローを生み出す資産は望ましくないものだ。

判りきったことだけど、これを日常的に判断するのはすごく難しい。
特に将来的にどう役立つのか?利益をだすのかってのは判断し難いから。

人間の経験などはその最たるもので、無駄にしようと思ったらすぐ無価値になる。
しかし、視点を買えるととたんに有意義なものになったりすることもある。

なんか、うまく文章まとまらなかったけど、自分の手元や記憶に残すものは何時でも素晴らしい資産になる可能性を秘めているよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビジネスして成功をつかもうよ☆ 更新情報

ビジネスして成功をつかもうよ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング