ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの岐阜城跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 岐阜県岐阜市天守閣etc.
https://www.google.com/maps/place/%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%9F%8E/@35.4339224,136.7798826,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x6003a9798f2e0eab:0x2871c3655542c94a!8m2!3d35.433918!4d136.7820713
 2011年02月07日、史跡に指定。
 2015年04月24日、《「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜》の構成文化財として日本遺産に認定。

 鎌倉時代初期の建仁年間(1201〜04)に幕府政所寄人二階堂行政が長良川に面した標高330mの金華山に築いた山城。行政の子孫が稲葉氏を称するに至って、稲葉山城と呼ばれるようになった。
 応永19(1412)に美濃守護代斎藤利水が修築して居城とした事があったが、斎藤氏は文安年間(1444〜49)に加納城に遷って、一旦、廃城となった。
 その後、美濃守護土岐頼芸(トキヨリヨシ)の重臣長井長張の居城となり、その後、天文8(1539)年に美濃の太守となっていた斎藤道三が天文18(1549)年に大規模な修築を行って居城とした。
 永禄10(1567)年、尾張の織田信長が道三の孫龍興を撃破して攻略、清洲から居城を遷した。天下布武を目指す信長は、従来、井ノ口と呼ばれていた街を、西周の首都鎬京(コウケイ)郊外の岐山にちなんで岐阜と改称、楽市楽座制を導入して商人を招き、人口10000人規模の都市に発展、イエズス会宣教師ルイス=フロイスをして「バビロンの混雑を思わせるほど」と言わしめた。信長は山上の「天守」とは別に、山麓へ「天主」と呼ばれる四層の巨大な御殿を築いている。
 信長が天正4(1576)年に安土に居城を遷した後は、嫡男信忠が城主となり、天正10(1582)年の本能寺の変で信長・信忠父子が自刃すると、信長の三男神戸信孝が城主となるが、翌年、羽柴秀吉に攻められて開城、秀吉の盟友池田恒興の嫡男池田元助が城主となる。
 天正12(1584)年の小牧長久手の戦で恒興・元助親子が戦死すると、元助の弟輝政が城主となるが、天正18(1590)年に三河国吉田に転封され、秀吉の養子羽柴秀勝が入封したものの、文禄元(1592)年の朝鮮出陣中に病没したため、織田信忠の嫡男秀信(幼名三法師)が13万3000石で入封した。
 秀信は慶長5(1600)1600年の東西決戦に際し、西軍に加担したため、東軍側の池田輝政・福島正則等の猛攻を受けて、三日間の戦闘で落城、関ヶ原の戦の際には東軍の最前線基地として機能した。秀信は助命されて高野山に入っている。
 慶長6(1601)年、徳川家康は娘婿の奥平信昌を岐阜の南隣の加納藩10万石に封じ、岐阜城は廃城とされて、その建材で加納城が築かれた。岐阜市街は尾張徳川藩の飛び領地となり、以後は、長良川の水運を利用して、美濃紙・絹・米等の物資の集散地として栄え、尾張藩主の保護で鵜飼も発達した。「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」の松尾芭蕉の句は有名である。
 明治43(1910)年、山上に模擬天守が建設されたが昭和18(1943)年に失火で焼失したため、昭和31(1953)年に鉄筋コンクリート建築で三層四階建の模擬天守が再建された。
 昭和50(1975)年には隅櫓を模した岐阜城資料館も設けられ、昭和59(1984)年以後、山麓の御殿跡の発掘調査が実施されて土塁・石垣等が発見され、陶磁器・刀等も出土した。平成20(2012)年には御殿跡から金箔が貼られた痕跡のある瓦が出土し、平成30(2018)年からは山上城郭発掘調査も本格的に始められた。
 
◎城下町岐阜
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=194642&id=1797991

コメント(14)

 金華山ロープウェーです。

左;山麓駅
中;左下が信長居館庭園跡
右;山上駅
 長良川を望む

左;下流
中;長柄橋
右;上流
 天守閣からの眺望

左;伊吹山
中;うかいミュージアム
右;木曽川
左;岐阜城資料館
中・右;金華山ロープウェー
 信長居館庭園跡出土金箔飾り瓦〔岐阜市指定文化財〕

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング