ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの高木家墓地

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 長崎県長崎市筑後町11

 1973年11月05日、長崎市が史跡に指定。

 https://www.google.com/maps/place/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E5%AE%B6%E5%A2%93%E5%9C%B0/@32.7547186,129.8742674,19z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x351553723e87e4ed:0xf91ec4710c231e0b!8m2!3d32.7547186!4d129.8748146

 日蓮宗聖林山本蓮寺の後山墓地最上段にあります。
 高木家は、初期の頭人(トウニン)の一人で、その後町年寄に任ぜられ、9代忠與の時の元文4(1739)年に3000石の長崎代官職を賜り、代々勝山町に住んで代官を務めました。この墓地には寛文11(1671)年没の4代宗能(ムネヨシ)以後に作られたと考えられ、墓碑は4代宗能から8代忠栄(タダエ)まで、代官墓碑は9代忠與と寛政10(1798)年没の10代忠興の物があります。これは享保6(1721)年に御用物方であった忠栄が本蓮寺二天門横に位牌所(イハイショ)達心院(タッシンイン)を創設していたため、11代忠任以後の墓碑はそちらへ建てられたからです。但し、達心院墓碑群は明治以後別地に移されて今はありません。
 墓碑は五輪形式で、江戸時代に於ける長崎町年寄と代官の墓碑としては稀な形状です。
 本蓮寺の地は、天正19(1591)年にポルトガル船の船長ロケ=デ=メロ=ペレイラの寄附によってハンセン病患者のための聖ラザロ病院が建てられた場所で、聖ジョアンバウチスタ教会も併設されていました。しかし、慶長19(1614)年に禁教令によって破却されています。
 その後、元和6(1620)年に至って山城国山科(ヤマシナ)の本圀寺を大本山とする日蓮宗六条門流の日真(1565〜1626)の弟子日恵が長崎に来て跡地に一宇を建立、正保5(1646)年)に長崎奉行から朱印状を下付されています。肥後国熊本藩主加藤清正が発願した「題目の五ヶ寺」の一つで、晧台寺(コウダイジ)・大音寺と共に長崎三大寺に数えられる規模を誇りました。
 安政2(1855)年から4年間、長崎海軍伝習所で伝習生頭役を務めた勝海舟は、当寺の塔頭(タッチュウ)である大乗院に住んでいました。海舟は地元女性との間で二人の子を作っています。
 昭和20(1945)年の原爆投下で全山焼失しましたが、昭和29(1954)年に本堂が再建されました。  

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング