ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの佐倉城跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 千葉県佐倉市城内町

 1962年03月28日、佐倉市が史跡に指定。

 https://www.google.com/maps/@35.7226109,140.2163097,17z

 佐倉城は標高30mの鹿島山西端部に築かれた平山城で、西側と南側を囲みこむ様に鹿島川とその支流高崎川が流れ、北側には香取海(カトリノウミ)の一角を成す印旛沼に至る湿地帯が広がっており、鹿島川・高崎川・印旛沼が事実上の外堀の役割を果たしていました。
 本佐倉(モトサクラ)城主千葉親胤(1541〜57)が大叔父にあたる鹿島幹胤(カシマミキタネ)に命じて築城を開始させたのが発端でしたが、親胤が暗殺されたために工事は中断、千葉邦胤(1557〜85)の代にも工事が試みられましたが、この時も邦胤の暗殺によって頓挫、築城予定地は鹿島親幹にちなんで「鹿島台」と呼ばれる様になりました。
 天正18(1590)年に権大納言徳川家康が武蔵国江戸へ入府すると、久野宗能(クノウムネヨシ)が13000石で鹿島城に入っていますが、慶長元(1596)年にその子久野宗朝が私闘の末に自害したため改易処分になってしまいました。当時の鹿島城はごく小規模な物だった模様です。
 慶長11(1606)年、小笠原吉次が尾張国犬山藩から22000石で鹿島城へ入りますが、慶長13(1608)年に常陸国笠間藩へ移封されています。
 そして、慶長15(1610)年に土井利勝が32000石で佐倉に入封して本佐倉城を再築しますが、慶長16(1611)年から鹿島城を新たな本拠とすべく大規模な連郭式近世城郭への改築工事を行い、元和元(1615)年にほぼ完成させて藩庁を遷しました。この結果、本佐倉城は廃城となり、鹿島城が佐倉城と改名されて城下町も整備されたのです。佐倉城は近世城郭としては珍しく石垣を全く用いない土塁の城で、北側では香取海が外堀の役割を果たし、本丸には天守閣・御三階櫓・本丸御殿等が設けられました。藩主が居住したのは二の丸御殿(対面所)で、北方の椎木曲輪(シイノキクルワ)や東方の東惣曲輪(ヒガシソウクルワ)は上級武家屋敷町となっています。
 文化10(1813)年には盗賊の失火によって佐倉城天守閣が焼失したため、以後は御三階櫓が天守閣の代用となりました。また、二の丸御殿が老朽化したため、三の丸に松山御殿が設けられています。
 明治4(1871)年7月の廃藩置県で佐倉藩は佐倉県となり佐倉城に県庁舎が置かれました。しかし、同年11月には旧下総諸県が統合されて印旛県が成立した際、当初、県庁舎は佐倉に置かれる予定でしたが、佐倉城は老朽化していて不適格と判断され、結局、現流山市の旧葛飾(カツシカ)県庁舎が用いられる事になりました。そして、明治6(1873)年に佐倉城には第一軍管東京鎮台佐倉分管が置かれる事となったため、兵営設置のため旧城の建物は撤去されました。
 兵営は主に椎木曲輪に置かれ、明治17(1884)年に宇都宮から歩兵第2連隊本部が佐倉城跡へ転営、明治41(1908)年に佐倉から水戸へ転営しますが、翌年、歩兵第57連隊が習志野から佐倉へ転営して来ました。
 そして、昭和58(1983)年に兵営跡に国立歴史民俗博物館がオープンしたのです。

コメント(19)

 1月4日火曜日に水堀沿いを歩きました。
 1月6日木曜日に本格的に訪れました。
左・中;姥が池
右;国立歴史民俗博物館
 国立歴史民俗博物館を出ると、一面雪景色になっていました。
 馬出空堀です。
左・中;二の丸
右;佐倉陸軍病院跡
左;三の丸・二の丸間の空堀
中・右;二の丸礎石
左;老中首座・佐倉藩主堀田正睦銅像
中;二の丸二の門跡
右;初代駐日米総領事タウンゼント=ハリス銅像
左・中;二の丸御殿跡
右;二の丸・本丸間の空堀
 佐倉城の夫婦モッコク〔千葉県指定天然記念物〕です。
左;佐倉城の夫婦モッコク〔千葉県指定天然記念物〕
中;台所門跡
右;銅櫓跡
左;MAP
中;三の丸三の門跡
右;三の丸空堀
 佐倉城址公園センターの佐倉城模型です。
左・中;大手門跡
右;佐倉藩藩校成徳書院跡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング