ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの堀田正俊・正睦・正倫墓

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 千葉県佐倉市新町78

 1978年02月28日、千葉県が史跡に指定。

https://www.google.com/maps/place/%E5%A4%A9%E5%8F%B0%E5%AE%97+%E5%AE%89%E5%9F%8E%E5%B1%B1+%E7%94%9A%E5%A4%A7%E5%AF%BA/@35.7208712,140.2327916,19z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60228ed23e08743f:0x6d3624db3cc64b7d!8m2!3d35.7208713!4d140.2333345

 天台宗安城山(アンキサン)不矜院(フキョウイン)甚大寺(ジンダイジ)にあります。
 甚大寺は、慈眼大師天海が元和元(1615)年に出羽国山形城下に創建した寺院で、一時衰微しましたが山形藩主堀田正虎が元禄14(1701)年に中興して堀田家菩提寺とし、正虎の甥の堀田正亮(マサスケ)が延享3(1746)年に佐倉転封に際して現在地へ移転しました。本堂は明治初年に焼失したため、昭和36(1961)年に成田市の天台宗滑川山龍正院から移築した物で、享保11(1726)年の建築です。佐倉七福神巡りのの毘沙門天(ビシャモンテン)担当です。佐倉七福神では松林寺も毘沙門天担当になっており、大黒天も二ヶ所にあります。
 堀田家墓所は5代将軍綱吉の時代に大老を務めた堀田正俊以下の堀田家歴代の墓所です。
 下総国古河(コガ)130000石堀田正俊(1634〜84)は江戸城中で刺殺され、江戸浅草の金蔵寺に方見られましたが、昭和11(1936)年に当寺へ改葬されました。
 出羽国山形100000石堀田正虎(1662〜1729)・佐倉110000石堀田正亮(1712〜61)・佐倉110000石堀田正順(ホッタマサナリ;1745〜1805)等の墓は一つに纏められています。
 幕末の老中首座として、アメリカ合衆国総領事タウンゼント=ハリスと日米修好通商条約調印交渉を行った堀田正睦(ホッタマサヨシ;1810〜65)は墓の外、頌徳碑も設けられています。
 最期の佐倉藩主である堀田正倫(ホッタマサトモ)伯爵(1851〜1911)や、その養子の堀田正恒(ホッタマサツネ)伯爵(1887〜1951)の墓も設けられています。

コメント(3)

 1月5日水曜日に訪れました。

左・中;堀田正俊
右;堀田正虎・堀田正亮・堀田正順
左・中;堀田正倫伯爵
右;堀田正恒伯爵

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング