ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの阿古屋野古墳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 富山県黒部市阿古屋野399ー2

 1965年02月01日、黒部市が史跡に指定。

 https://www.google.com/maps/@36.8481678,137.4420167,16z
 布施川右岸の富山湾を遠望出来る阿古屋野(アコヤノ)台地上に位置します。台地西方には布施川が形成した小平野があり、水田構築が困難な黒部川扇状地が大半を占める黒部市域に於いて最初に水田稲作が行われた地域だと推定されています。
  昭和10(1935)年頃は、この台地上には6基の古墳が確認されていましたが、昭和12(1937)年に始まった耕地整理によってこの台地が開墾された結果、5基の古墳が消滅してしまいました。その際、5基の古墳から管玉・刀剣・須恵器が出土しましたが、現在は所在不明となってしまいました。
 昭和60(1985)年と平成2(1990)年に古墳の規模・築成方法・主体部を確認するための調査が行われた結果、一辺約15mの方墳である事が確認されました。幅約2mの溝が墳丘の東側・南側・北側で確認されていますが、西側は谷地形となっているために見つかっていません。墳丘は、厚さ10〜30cmの粘土を何層も盛り上げて造られています。また、石室等を作らない形式となっており、6世紀頃の築造と推定されています。
 現在の墳丘は、平成2(1990)年の調査に基づいて約1m盛り上げて復元した物です。

コメント(2)

 周囲の水田では稲穂がたわわに実っていました。墳丘上からは富山湾が遠望出来ます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング