ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの関山宝蔵院墓所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 新潟県妙高市関山4804

 2016年03月25日、妙高市が史跡に指定。

 妙高山麓の国常立尊(クニトコタチノミコト)・伊弉冊尊(イザナギノミコト)・素盞鳴尊(スサノオノミコト)を祭る関山神社〔県社〕境内にあります。
 妙高山(2454m)は、白鳳時代に裸形上人によって仏道修行の地として開かれ、山頂に国常立尊=聖観世音菩薩(ショウカンゼオンボサツ)・伊弉冊尊=十一面観世音菩薩・素盞鳴尊=文珠菩薩(モンジュボサツ)が祭られましたが、和銅元(708)年に悪疫が流行した際、裸形上人が山麓の関山村に里宮として三神を勧請(カンジョウ)、妙高山村関山三社大権現と称したのが始まりです。
 その後、弘仁元(810)年に弘法大師空海が来訪して参籠(サンロウ)して神威を感得、帰京後に嵯峨天皇へ奏上して、壮麗な社殿と七堂伽藍を建立、更に僧坊七十二区を設けて真言密教修行の地としたとされています。
 延喜式内社の大神社に比定する説もありますが、仏教色が極めて濃厚な地でしたから、延喜式で神社と見做された可能性は低いとの説も有力です。
 治承5(1181)年に木曽義仲が信濃から越後へ攻め込んだ際、戦勝を祈念して阿弥陀三尊像を妙高山頂に祭りました。
 中世には別当寺院の天台宗妙高山雲上寺宝蔵院が中核となって修験道の拠点として栄え、文明10(1478)年には連歌師宗祇(ソウギ)も当地を訪れています。
 永禄11(1568)年の史料に「関山新地」が登場するため、上杉謙信が武田信玄への備えとして当地に軍事施設を設けていた事が窺えますが、天正10(1582)年3月に織田信長が武田勝頼を滅ぼすと、同年5月、信長麾下の森長可(モリナガヨシ)が信濃川中島から当地へ侵攻、一帯を悉く焼き払ってしまいました。同年6月の本能寺の変突発で上杉景勝軍が当地を奪回しますが、宝蔵院は廃墟と化したままでした。
 江戸時代初頭になり、俊海法印が天海上人を通じて中興を幕府へ懇願、徳川家康の命で年寄(老中)兼所務奉行(勘定奉行)の大久保長安が境内を検分の上、社領100石御朱印を下し、妙高山等の五山も山林竹木諸役免除を決定したため、再び旧時の盛観を得る事が出来、修験道の聖地として栄えました。
 文化5(1808)年に広く浄財の寄進を得て社殿建築も開始され、文政元(1818)年に完成しました。
 明治元(1868)年、新政府によって朱印地は悉く上地を命ぜられ、神仏混合も禁じられたため、宝蔵院は廃されて関山神社と改称しました。阿弥陀三尊像も妙高山頂から撤去される事となり、明治2(1869)年に妙高堂が建立されて移されました。
  墓所には宝蔵院歴代住持や上杉景虎の側室妙徳院の墓があります。
https://www.google.com/maps/search/%E9%96%A2%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE+%E5%A6%99%E9%AB%98%E5%B8%82/@36.9335975,138.2120396,16z

*旧関山宝蔵院庭園
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=360748&id=91168577

コメント(1)

 8月20日火曜日に訪れました。

左;左から第4世宣海・第2世俊海・第3世南海
中;左から第9世一泰・第8世如海・第7世俊海
右;左から第14世常穏・第13世常穏

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング