ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの開拓使札幌本庁本庁舎跡および旧北海道庁本庁舎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 北海道札幌市中央区北3条西6丁目

 1967年12月15日、史跡に指定。
 1969年03月12日、旧北海道庁本庁舎が重要文化財に指定。

 開拓使は、樺太(日露和親条約で日露両国民雑居の地とされていた)を含む蝦夷地の開拓を司るため、明治2(1869)年7月8日、政府の行政機関として函館に設置された。
 初代長官は佐賀藩主鍋島直正だったが現地に赴任しないまま辞任したため、8月25日に第2代長官となった東久世通禧(ヒガシクゼミチトミ)が実際の立ち上げを行い、9月20日に蝦夷地を北海道と改称した。
 明治3(1870)年2月13日に樺太開拓使が新設されたため、北海道開拓使と改称された。明治4(1871)年5月、函館は南方に偏り過ぎているため、北海道の中心に位置し、広大な平野を持つ札幌に移転、札幌開拓使庁が設置され、函館出張開拓使庁と根室出張開拓使庁も設けられた。同年8月7日に樺太開拓使が廃止されたため、北海道開拓使は開拓使の旧名に復し、再び樺太も管轄下に置いた。
 明治4年10月に東久世長官が辞職すると、黒田清隆次官が東京在住のまま開拓使を司る事となり、10年間は国が直接開拓を推進する方針が決定された。
 明治5(1872)年7月、現在の北海道道庁構内を含む西4丁目から西8丁目までと、北1条から北6条までを敷地と定めて本格的本庁舎新築の工事が開始された。同年9月14日、札幌開拓使庁は開拓使札幌本庁と改称され、函館・根室・宗谷・浦河・樺太の五ヶ所に支庁が設置された。
 明治6(1873)年10月29日、本庁舎と付属建物が完成したが、明治7(1874)年8月2日に参議・開拓長官となった黒田清隆陸軍中将は東京在住を続けた。黒田長官は、アメリカ合衆国からホーレス=ケプロン元農務局長・マサチュセッツ農科大学学長ウィリアム=スミス=クラーク博士等をお雇い外国人として招聘、北海道開拓を推進した。
 明治8(1875)年5月7日、樺太千島交換条約によって樺太はロシア帝国に譲渡され、代わって北千島が日本領となって根室支庁の管轄下に組み入れられた。
 明治12(1879)年1月17日、開拓使札幌本庁舎は火災で焼失してしまったが、開拓使設置期限が2年後に迫っていたため再建はされなかった。
 明治14(1881)年の開拓使官有物払下げ事件発覚で開拓使行政が大混乱に陥る中、黒田長官は明治15年1月11日に辞任、西郷従道(ツグミチ)陸軍中将が参議・農商務卿兼務のまま開拓史長官となって、同年2月8日、開拓使を廃止した。
 この結果、新たに札幌県・根室県・函館県が設置され、農商務省北海道事業管理局が国レヴェルの開拓を推進する事となった。
 明治19(1886)年1月16日、三県が廃止されて新たに北海道庁が設けられ、土佐藩出身の岩村通俊が初代長官に就任した。同年7月15日に本庁舎新築の工事が開始されて、明治21(1888)年12月14日、アメリカ風ネオバロック様式の赤煉瓦庁舎が完成、左右対称の建物の中央には岩村長官の発案で八角塔が設けられた。その敷地は、開拓使札幌本庁跡を縮小継承している。
 同庁舎は明治29(1896)年に構造的に無理のあった八角塔が撤去され、明治42(1909)年1月11日の火災によって内部と屋根を焼失したが、外壁はそのまま残ったため、2年後に復旧が完了して使用再開されている。
 北海道開拓100年に当たる昭和43(1968)年に鉄筋コンクリート造の新庁舎が完成したが、新庁舎工事中に、開拓使札幌本庁本庁舎の基礎杭跡と捨土台(ステドダイ)の一部が発見されたので、その跡地と開拓使札幌本庁舎を実質的に継承した旧北海道庁の本庁舎を保存し、長く明治年間の北海道開拓の意義を後世に伝える事となった。
 旧庁舎は八角塔を持つ創建当時の姿に復元されて観光施設となり、北海道立文書館・観光情報コーナー・北海道の歴史ギャラリー・樺太関係資料館・赤れんが北方領土館・旧北海道庁長官記念室等が設けられている。

コメント(8)

8月8日水曜日に行って来ました。
開拓使札幌本庁本庁舎跡です。
左;赤れんが北方領土館 復元大日本恵登呂府碑
中;知事室
右;樺太関係資料室 間宮林蔵像
北海道の歴史ギャラリーです。

左;アンモナイト化石
中;ユキウサギとキタキツネの剝製
右;オホーツク式土器
北海道の歴史ギャラリーです。

左;擦文式土器
中;中空土偶
右;箱館戦争で用いられた砲弾

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング