ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの高槻城跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大阪府高槻市城内町2

 1950年05月01日、大阪府が史跡に指定。

 淀川河畔の小丘に造られた平城。正暦年間(990〜994)に近藤阿刀連忠範が築いた館が原型で、鎌倉時代に至るまで近藤氏の支配が続いた。
 南北朝時代、近藤氏は南朝方に付いたため、高槻城は足利軍に攻略され、足利尊氏の命により駿河国入江荘の地頭だった入江氏が高槻城主となり、以後12代に亙って入江氏が城主を続けた。
 戦国時代に入ると入江氏は細川京兆家の家臣となり、高槻城は北方の芥川山城の支城として用いられるようになった。
 三好長慶が畿内近国の覇権を握ると入江氏も長慶の配下となったが、永禄11(1568)年、上洛を果たした織田信長が摂津国にも侵攻すると、三好三人衆は阿波へ逐電、芥川山城や高槻城は信長の支配下に入った。
 信長は摂津三守護の一人和田惟政を芥川山城主に据え、高槻城は近世城郭として整備された。
 元亀2(1571)年に惟政が敗死すると、高槻城は息子の和田惟長が継いだが、これを好機と見た高山友照・重友親子は元亀4(1573)年、惟長を追放し自らが高槻城主となった。高山右近重友は熱心な切支丹大名として知られ、天正10(1582)年の山崎の合戦で羽柴秀吉に組して70000石を安堵され、天正13(1585)年に播磨国船上(フナゲ)城へ転封、高槻城は秀吉の直轄領となったが、文禄4(1595)年に新庄直頼が30000石で城主となった。
 直頼は慶長5(1600)年の関ヶ原の合戦で西軍方に組して改易され、高槻は一旦徳川家康の直轄領となって、高槻城は大坂冬の陣・夏の陣の際には徳川方の補給基地として重要な役割を果たした。
 元和元(1615)年、内藤信正が40000石で入り高槻藩が成立、翌年、10000石を加封された。信正は高槻城を大改修し、三重の堀と本丸・二の丸を持つ本格的近世城郭としている。
 以後、土岐氏、松平氏、岡部氏、松平氏と藩主家の交替が相次いだが、慶安2(1649)年に永井直清が36000石で入ってようやく藩主が定着した。
 明治7(1874)年、東海道本線敷設工事に石垣の石材を使用するため城は破却され、明治42(1909)年に工兵連隊駐屯地となってからはさらに遺構の破壊が進み、堀も全て埋め立てられて面影は全く消失してしまった。
 大東亜戦争後、本丸跡には大阪府立島上高校(現槻の木高校)が建てられたが、昭和50(1975)年の体育館建設工事の際に天守台石垣が出土、以後三の丸部分が城跡公園として整備されて模擬石垣や模擬内堀も設けられている。
 城跡公園内には、有力な商家だった旧笹井家住宅〔高槻市指定文化財〕が移築されて高槻市立歴史民俗資料館として利用され、各種の民具の展示等が行なわれている。また、高槻市立しろあと歴史館で城や藩政に関する史料が展示されている。

☆城下町高槻
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47715476&comm_id=194642
+高山右近高槻天主教会堂跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52334464&comm_id=398257

コメント(6)

昨日、行って来ました。

高槻市立しろあと歴史館の高槻城模型です。
左;高槻市立しろあと歴史館 復元石垣
中;枡形門石垣石
右;東大手門跡
左;石垣石を用いた城跡碑
中;城跡碑
右;高山右近銅像
城跡公園の庭園です。既に桜は殆ど散っていましたが、花桃が綺麗でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング