ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの和泉清水

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大阪府和泉市府中町6−2−38

 1977年03月31日、大阪府が史跡に指定。

 延喜式内社の泉井上神社境内にある。
 この地は、西暦紀元前661年、神武天皇兄弟が東征の際に戦勝を祈願した地とされ、神功皇后が三韓征伐から帰還した西暦200年4月に一夜にして清水が湧き出したため、これを瑞兆の証として霊泉(和泉清水)と呼び、泉井上神社が創建されたと伝えられる。
 泉井上神社は、井八神社・井戸ノ森八幡宮と称される事もあり、国土守護神又殖産興業の神として主祭神として和泉大明神(独化天神)を、本社には神功皇后・仲哀天皇・応神天皇・従者四十五柱(四十八神宮、水内宮又は小竹宮と呼ぶ)を祭る。後に、近隣の王子神社・八幡神社・菅原神社・式内社和泉神社が合祀されて現在に至る。
 和泉清水に由来して、大化の改新後、この一帯は河内国和泉郡と呼ばれる事になり、その後、元正天皇の霊亀2(716)年に河内国から大鳥・和泉・日根の三郡が割かれて和泉監が設置された際、監衙(ゲンガ)がこの地に置かれ、さらに天平宝字元(757)年、和泉国が正式に成立すると国府が置かれた。国府跡の石碑は神社から少し南へ進んだ御館山(ミタチヤマ)公園の中にある。
 国府設置に伴い、境内に和泉国総社も建立され、大鳥・穴師・聖・積川・日根野の五社が勧請・合祀された。総社の祭神は天照大神・天忍穂耳尊(アメノオシホミミノミコト)・天瓊々杵尊(アメノニニギノミコト)・彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)・鵜葺草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)・御諸別命(オモロワケノミコト)である。現在の総社の本殿は、慶長10(1605)年に豊臣秀頼が建立したもので、重要文化財に指定されている。
 また、神社境内には大阪府指定文化財の石造板状塔婆もある。
 和泉清水は農業用水としても利用されて来たが、水は清らかで、その味は甘露なため、豊臣秀吉が大坂城に運ばせ、茶の湯に用いたと事もあると言われる。

コメント(2)

27日に行って来ました。

左;裏参道
中;拝殿
右;本殿
左;石造板状塔婆〔大阪府指定文化財〕
中;和泉総社本殿〔重要文化財〕
右;和泉国府跡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング