ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの森野旧薬園

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 奈良県宇陀市大宇陀区上新1880

 1926年02月24日指定

 森野家の祖は吉野郡下市に居住していた南朝の残党と伝えられ、農耕の傍ら葛粉の製造を始め吉野葛の元祖となった。
 元和2(1616)年に与右衛門貞康が葛晒しに絶対欠かす事の出来ない良質の水を求めて、織田信雄が藩主となった宇陀松山城下に移り、葛粉の本格的製造を開始、以来、朝廷・幕府・諸大名の御用達となり、特に天皇即位式の折には常に森野吉野葛を提供する事が習いとなった。
 8代将軍徳川吉宗は漢方薬の自給自足と農事振興を施策とし、国内での薬草採集、増殖研究を命じたが、森野家第11代当主賽郭は、薬草に大変造詣が深く、幕吏に随行して近畿一円から北陸地方まで十数度にのぼる採薬、調査旅行を行ったため、褒賞として多くの薬草を下賜され、自家の薬園に植えた。
 賽郭によるその後の採集旅行と当代一流の文化人との交流を経て森野薬園は年を追って盛んになり、幕府官園の補助機関にまでなって、賽郭は享保20(1735)年に苗字帯刀を許された。賽郭と森野薬園の名は商品作物農業の進展につれて高くなり、エレキテルで有名な平賀源内とも交流のあった事が記録されている。賽郭の死後も蘭方医との交流等を通じて薬園は発展した。
 命じの廃藩置県や洋薬輸入等の影響により、幕府直轄の小石川薬園が明治8(1875)年に小石川植物園と名を変えて保存された他は全国の藩営薬園の類いが殆んど廃絶した中、森野薬園は往時の姿を維持し、現在に至っている。
 昭和26(1951)年には昭和天皇の臨幸も実現し、平成10(1998)年には森野旧薬園資料館が開館した。

*城下町宇陀松山
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41393781&comm_id=194642

コメント(5)

8日水曜日に行って来ました。

左;森野吉野葛本舗
中;史跡碑
右;石水亭
左;アミガサユリ
中;ヒマラヤユキノシタ
右;イカリソウ
左;桃岳庵
中;ヒメスミレ
右;賽郭祀堂

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング