ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

史跡コミュの金剛寺境内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大阪府河内長野市天野町996

 1934年03月13日指定

 金剛生駒紀泉国定公園内。
 真言宗御室派大本山天野山金剛寺は、奈良時代に聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山したとされ、弘法大師空海もここで修行をしたとされている。
 平安時代末期の1170年代に後白河法皇の勅願により高野山の僧阿観(アカン)上人が金堂・御影堂などを建立し、再興した。この時から、後白河法皇の妹である八条女院の保護を受け、女人禁制の高野山金剛峰寺とは異なって女性参詣を認めるようになったため、女人高野と呼ばれるようになった。
 南北朝時代には南朝方の勅願寺とされ、正平7(1352)年の正平の一統によって南朝に捕縛された北朝の光厳・光明・崇光三上皇の幽閉所とされた。また、正平9(1354)年〜正平14(1359)年の間は南朝の後村上天皇も行在所(アンザイショ)としている。北朝方の攻撃で再三兵火を受けたため、多くの堂宇が燃亡したが、中心伽藍のみは焼け残った。
 楼門・金堂・御影堂・多宝塔・食堂(天野殿)・鐘楼・摩尼院書院が重要文化財に指定されている。このうち、食堂は南朝の政庁、摩尼院書院は後村上天皇行在所であった。北朝三上皇の幽閉場所となったのは観蔵院であり、開山堂付近に光厳上皇の分骨所がある。
 国宝の『延喜式神名帳』・『延喜式第十二残巻・第十四・第十六』・剣(無銘、附;黒漆宝剣拵クロウルシホウケンコシラエ)、重要文化財の『絹本著色五秘密曼荼羅図』・『絹本著色弘法大師像』・『絹本著色虚空蔵菩薩像』・『絹本著色尊勝曼荼羅図』・『紙本金地著色日月山水図(六曲屏風)』・木造大日如来坐像・木造降三世明王坐像・木造不動明王坐像・銅造観世音菩薩立像・木造二天王立像・木造五智如来坐像5体・蓮花蒔絵経筥・腹巻20領・膝鎧1双・白銅鏡(花鳥文様)・野辺雀蒔絵手箱・金銅柄香炉(附;金銅牡丹文透蓋)・金銅装戒体箱・蓮唐草螺鈿蝶形三足卓・『宝篋印陀羅尼経』・『梵漢普賢行願賛』・『紺紙金泥法華経 巻第八 藤原基衡願経』・『紺紙金泥宝篋印陀羅尼経』・『大般涅槃経 巻第七』・『楠木氏文書』を所蔵する。
 また、南大門(日野口門)・総門(仁王門)・築垣・求聞持堂・薬師堂・五仏堂・五仏堂渡廊・御影堂渡廊・閼伽井屋・法具蔵・護摩堂・開山堂(附;石造三重塔)・宝蔵・経蔵・弁財天社・八大竜王社・善女竜王社・天照皇大神社・鎮守丹生社・高野明神社・鎮守水分明神社・鎮守社拝殿・鎮守社鐘楼が大阪府指定文化財、千年杉が大阪府指定天然記念物となっている。

+金剛寺のスギ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32122330&comm_id=320240

コメント(5)

14日に行って来ました。

左;楼門〔重要文化財〕
中;金堂〔重要文化財〕
右;食堂〔重要文化財〕
左;鐘楼 〔重要文化財〕
中;多宝塔〔重要文化財〕
右;観月亭〔重要文化財〕
左;御影堂〔重要文化財〕
中;五仏堂・五仏堂渡廊〔大阪府指定文化財〕
右;薬師堂〔大阪府指定文化財〕
左;護摩堂〔大阪府指定文化財〕
中;光巌天皇分骨所
右;摩尼院書院〔重要文化財〕
左;観蔵院
中;宝物館
右;本坊客殿

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

史跡 更新情報

史跡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング