ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学童保育-仲間の広場-コミュの新人のアラ還の先生二人への対応を教えて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の児童館は、学童が併設されています。
私は、児童館の厚生員をしております。

今年度、学童の前任先生が、二人とも辞められ、二人の新人の先生が入られました。
お二人とも題に書いたように、60代前後の方です。

お二人とも仕事の姿勢にやる気がありません。
引き継ぎがちゃんとできていないこともあり、抜けが多いので、重要な事だけ、負担にならないよう、お願いする形で丁寧に説明しています。

しかし、お二人の反応は、タメ口で(こちらは敬語)出来ない、大変と言い訳ばかり。

学童の先生がしないといけないことは、もっと沢山ありますが、入ったばかりで、大変でしょうから、子どもに関する重要な事しか、説明していないのにも関わらずそういう反応です。

その分、私達児童館の厚生員に負担がかかっています。
そんなことは、お構いなしに、「大変だ」を繰り返し、愚痴まで私達に訴えてきます。

児童館の私の先輩は、相手が人生の先輩であることを尊重し、また、円満に事を済ませたいと言うこともあり、学童の先生にとても気を使っています。

私は、先輩を差し置き、学童の先生に「これもあなたたちの仕事です。」的なことは言えず、二人の仕事までしています。

上司は同じ場所にはいませんし、揉め事、相談はお断りと言った方で、相談はできそうにありません。

本部にも、その上司を越えて相談するのは、上司に失礼で出来そうにないです。

ただ、学童のお二人は、上司にも食って掛かるような話し方をしたようで、上司もお二人の性格が少しですがわかったようです。
しかし、だからこそ、上司は面倒なことは言ってこないでオーラを出しています。

だらだらと書いてしまいましたが、このような人生の大先輩へはどのように対応したら、仕事をして下さるでしょうか。
ちなみに私は、30代です。

私は、先輩の配慮を無駄にしたくなくて、はっきり、きっぱり言いたいところを、いつもぐっと堪えてますが、ストレスが溜まって爆発しそうです。


どなたか、新人の同じ年代の方と一緒に仕事をされてる方など似たような境遇の方は、いらっしゃいませんでしょうか。

コメント(15)

私も似たような境遇だと思います。

私は20代で去年60代の新人の指導員が入りました。

親よりも年上の方なので初めはすごく気を使いました。
仕事上は私が先輩でも会話はタメ口。(私は今でも敬語ですよ!!)

でも仕事に慣れてくると子供の事より自分がどうしたいかが優先で見守りではなく管理しようとし始めてしまい私の堪忍袋の緒も切れました!!

やっぱり人は、言わなきゃわからないと思います。

今まで保育の仕事に携わってない人が始めたならなおさらですよ。

まぁ1度言っただけでは完璧とまではいきませんが、私が言った事で少しだけ良い方向に向いてくれた気がします。

何ヵ月も溜めててやんわり言い続けましたが、親子以上の差が邪魔をして伝わってませんでした。

言いづらいのはよくわかりますが子供達にとってどうしたら良いか考えてみて欲しいです。


あくまでも私の個人の意見です。
長々と失礼しました。
パートの方がかなり年上ですが、直してほしいところはその場で伝えています。
子どもがたくさんいる場所では後でこっそり伝えます。

その結果煙たがられても、「この人の前ではしっかりやらないと後でうるさいから…」
と思われれば一定の効果があります。

60近くともなれば考え方を改めさせるのは多分無理ですから、
こちらが上司で指導する立場である事を強くアピールして押した方がまだ子どもの為だと思います。
その方たちは指導員としてお給料を頂いているんですよね


ボランティアでないのなら仕事として きちんと言うべきところは言った方がいいと思います


配慮は必要と思いますが、経験もないとのこと、言わないと伝わらないし、子供たちを相手にするのであれば尚更真剣に取り組んで欲しいと思います


言いづらいことを伝えることは勇気がいりますが、頑張って下さい

トピ主です。

皆さん、コメントありがとうございました。
皆さんのコメントを見て、書き漏れがあることに気付きました。

私達、いち厚生員は、一律臨時職員で(保育士、教員免許等の資格は持っています)、給料も同じで(学童は少し高いです)、職歴の先輩後輩はあっても上司部下の関係はありません。
なので、新人の方に教えることはあっても、命令、指示はできません。

通常、新しい職場で、しかも未経験の仕事なら尚更、学ぶ姿勢があって当然だと思うのですが、私も謙虚に教わり、吸収してきました。
しかし、お二人は、現役の仕事も終わり、アルバイト感覚、しかも、責任がないかのような感覚でいらっしゃいます(説明難しいですが)。

年齢が邪魔してか謙虚さもなく、私達に訪ね方も、上司かのような口振り。
「あれどこ?」「これどうするの?」
びっくりしたのは、説明しただけじゃ、メモも取らないし、すぐ忘れて、聞いてくるし、私達にやらせるだろうと思い、わざわざ重要な事をメモに書き説明したら、説明した、一言一句まで書いてと当然のように言ってきたのです。
あきれたいうか、びっくりしてしまいました。
こちらは忙しい中、時間を割いて、1から説明をしているのに、上司が部下に報告書でも提出させるかのような口振りで、ほとほと疲れます。
このようなびっくり発言や行動は多々あります。


もちろん、そんな中でも、重要なことは、説明しています。

しかし、お二人のしないといけない仕事はまだまだあります。
それを、あまり、お二人にはっきり言わないのは、前日も書かせていただいた通り、児童館側の先輩が、配慮?遠慮?して言われないし、「ミーティングでお話しましょう」と、その場で言わず、ミーティングでも忘れてるのか、言いにくいからかわかりませんが言わない状態です。

私としては、先輩にミーティングで言いましょう。と言われてしまった以上、その場で言えなくなりますし、ミーティングで先輩が言わない以上、でしゃばって、今度は、先輩とぎくしゃくしてしまうことの方が、仕事をしていく上で困るので、ぐっと堪えてしまいます。

なので、どうしても言わないといけないと判断したことのみ、お二人には伝えようとしています。


ですが、ストレスは溜まる一方で、この状態をうまく打開する方法を模索しています。


私的には、はっきりと説明していいのではと思いますが、先輩の経験から、以前、学童の先生に意見を言って、学童の先生がぷっつんしてしまい、全く協力しなくなって、さらに、仕事が増えたと言うこともあり、慎重なんだと思います。


また、皆さんには個別にお返事させていただきます。
ありがとうございました。
そのあら還の指導員です<笑>。そうですね〜〜お気持ちわかるような気がします。私たちの年齢になるとそれなりに頑張って生きてきた力があり、それが見えない自信と奢りを産み、人として出来上がってしまっていると思います。私自身もおそらくそうでしょう。一方若い方がたは 年上を敬われてお話されているとおもいますが、その中に、(おばちゃんじゃない)意識が全然ないとは言えないのではないかとおもいます。私の職場には同僚20代女性がいます。そのかたからは若い発想とか学ばせてもらっています。年齢を超えたコミュニケーションは相手の立場からの見方を少し考えてみるのかとも思います。

私自身 考えが凝り固まったりしてるので毎日反省の日々です。記憶力は年齢とともに 確実に衰えています とほほです。(笑)
私も主さんと同じ年代で50.60代の方と一緒に仕事をさせて頂いています。
私のように責任者ではなく板挟みになる中間の立場にいらっしゃるので、参考になるか分かりませんが、コメントさせて頂きます(*^o^*)

まず、年輩の方ということでとても気を遣われると思います。率直に伝えるのは関係ができてないと難しいので、はじめは良いところを見つけていきました。3人未経験でしたのでどう育てていけば良いか…毎日試行錯誤でした。どんなにコミュニケーションをとってもズレは必ず生じるし、固定観念が強い方は言いたいことが伝わりにくい。ただ、私の周りの方はやる気はありますし、逆に敬語を使われるのでやりやすいのは事実です。
そう考えると、やる気がない方というのは接しにくいですね。
そんな中で例えば、上から目線で言われたり、愚痴をこぼしたりされると…なぜそうなるのか、考えるようにしています。必ず背景、要因があります。
今までどんな仕事をされていたのか、なぜここに辿りついたのか、どんな人でも何かしら想いがあります。
話を聞き、視点を変えて接してみてはいかがでしょう?
熱意が有る方或いは一生懸命な方から見ると、やる気がないというところに焦点を当てると苛々するのは当然のこと、だけど仮にやる気はないけど子どもの遊びは私よりよく知ってると焦点を良いところに当てると自分が楽になります。
ちなみに愚痴は最小限にとどめ、良い話、面白い話へもっていきます。愚痴をよく言う方は愚痴を愚痴と思っていないのであまり気にしません(^_^;)
ところで雑談する時間はありますか?必ずその人が得意とするものがあると思うのです。仕事でも良いですし、趣味の部分でもいいです。時には教えてもらうという姿勢を持つと受け入れてもらうようになりますよ〜。
共感する態度、聞く姿勢を自分から変えていけば相手も何か変わると信じて…。
あとは自分から言うのが難しければ上司に相談が良いと思います。上司はあまり聞いてくれない感じでしょうか?
仕事の環境を作るのは上司の役目だと思います…率直な気持ちを問いかけまたはつぶやくでも難しいですか?あまり一人で抱え込まないでくださいね。
最近、私が感じていることは学歴ではなく学習歴で評価されるように、ただただ年を重ねるのではなく年輪を作っていきたいと思うのです。
だから、色んな人の良さを自分のものにして、歳を重ねていきたいですね!
お互い、頑張っていきましょう♪
> Na☆Chuさん
コメントありがとうございます。

ほんとその通りですね。
子どもにとって一番良い方向で、言わないといけないことはこれからもいっていこうと思います。
> サトーさん
コメントありがとうございます。

私は、上司ではないですが、これからも子どもに関わることは、しっかり言っていこうと思います。
> メンチさん
コメントありがとうございます。
ほんと、子どもの安全もかかっていますので、言うべきことは、これからも言っていきます。
嫌われてもあせあせ
> きくさん
コメントありがとうございます。

きくさんの様に学びの姿勢がある方は素晴らしいと思います。
同じ系列の児童館にも、50,60代で素晴らしい先生方がいっぱいいらっしゃいます。
尊敬しています。

ただ、学童のお二人には、だるい、きついと、自己主張ばかりだけでなく、もう少し、仕事に前向きに責任を持っていだだきたいのです。

貴重なご意見をありがとうございました。
> いちごいちえさん
素敵なアドバイスありがとうございました。

本当にその通りだと思います。

なかなか、ゆっくり話す時間はありませんが、その方の背景をみるようにしています。

愚痴を言うのは理由があるからだと思いますし。

共感することで、少しでも気持ちが通じればと思っています。

頑張ります。
状況は多少違いますが…

アラ還の先生に悩み苦しんでます

職歴は一緒…
今の職場は私が6年も居てこの4月に異動して来た指導員なんっすが〜

仕事内容は把握してるのに週はじめだからと昨日もお喋り…
経費削減されてお給料も減ったからといって…仕事も最低限やってるし面倒くさいからやりたくない(←各々、最低限の基準が違うのか私にはまだまだやるべきレベルだったり)

新人じゃないから今さら指導もしにくく…
同期だけど、私は20代…相手は子育てを終えたベテラン主婦

異動してくるなり、子供達が甘えて来るのが嫌で断りもなく…家具の移動……
自分の事だけ、、、
移動させた事で子供達が危なくて衝撃衝撃

言う事は勇気がいりますが頑張って下さい…
私もそろそろストレスがMAXで…体調も崩しかけがまん顔

子供たちの為にも
お互い頑張りましょうねexclamation ×2
主役はこどもですから 危険がある状態ならば どんどん話されていいと思います。exclamation ×2 

私は一度外部学童にでたとき 主任指導員の下で働く指導員立場にいました。主任指導員は若い方で、まっすぐなかたでした。一生懸命されてるのですが、つっぱしり傾向がみえるときもありました。そこで大切なのは 主役はだれかだと思います。子どもたちのために がんばってくださいね。
わーい(嬉しい顔)
主婦風をむやみにふかすのは私たち中年のいやなところだと思います。あせあせ
> ユッキィさん
新人じゃないのが、また大変そうですね。

子どものためにと言う意識のない指導員はほんと、何言っても平行線ですよね。

指導員になる資格ないとおもうのですがあせあせ

少なくとも、その指導員の分まで、事故、怪我のないよう見守りを強化しないとですね。


ちなみに、新人の内の一人は辞めるそうです。
1週間で辞めるみたいなんで、その間に後任探すの難しいから、また、負担がかかります。
最後まで迷惑かけてくれちゃいます。

お互い頑張りましょうね。
> きくさん
きくさんの様に、経験がありながらも謙虚な素晴らしい方なら、ありがたいのですが。


仕事だるいですオーラがプンプン出てるため、先生への言葉掛けに非常に気を使います。

事実、ことごとく跳ね返されますが。

今日なんか、先輩先生が、新人先生に気を使って言ったことに対し、「バカにしてるの」発言exclamation ×2

それ聞いたとき、びっくりして固まってしまいました。


どこまでもかわいそうな方ですね。


人生の先輩なので、気を使いながら、オブラートに包みながら謙虚に伝えていましたが、伝わらない人たちなので、少し伝え方を変えないといけないかなと先輩先生と話しているところです。

これも子どもたちのため。
頑張ります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学童保育-仲間の広場- 更新情報

学童保育-仲間の広場-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング