ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ThinkPad Txxxシリーズコミュの【汎用版】ちょっと困った質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の質問は大した(?)質問ではないので
汎用質問トピとして、質問させていただきます。
(他に汎用質問トピが見当たらなかった為、ただ見逃していたらこのトピを削除してください。)


さっそく本題ですが・・・
私のマシンはT61、グラフィックボードはThinkpadでは珍しい"nvidia"です。

ただ、このマシンタイプ色々と不具合があるらしく、
多々フリーズ現象に陥り強制的に電源を落として再起動しています。
この現象は、このマシンタイプに"メモリ2枚差しの4GB"かつ、グラフィックスカード"nvidia"で
起こる公式の不具合らしいのですが、解決方法をどなたか知りませんでしょうか?

サポートセンターに電話しろと書いていたのですが、手間なので
取りあえず、ここで何らかの情報を得てから行動に移そうと考えております。

お答え宜しくお願いします。

コメント(19)

ちなみ、レノボの直販サイトのHDDを購入すると、
XP/VISTA/7のどれかのOSをプレインストした状態で
購入できないのでしょうか?

・・・と、オペレーターに聞いた方が良いですかね
こんばんは

T42(2373-3wj)が突然壊れてしまいました。
※現象は「起動直後にブルースクリーンになる」

メモリ、HDDを交換してみたのですが現象が直りません。
そのためマザーボードの交換をしようと考えております。

以前ネット見たのですがT4系とR5系のシステムボードが同型らしいのですが
R5系のモノをそのまま使用する事は可能なのでしょうか?
>ナーさん
 IBM(と、言うかLenovo)のサイトで整備手順書落としてきて互換性確認すれば良いでしょう?
>いっしん様
サイトの方から保守マニュアル(http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/SYM0-0109BC6)はDLしてきたのですが、互換性確認の見方が分かりません
保守マニュアル以外を見なければ互換性確認は出来ないのでしょうか?

お願いします。
保守マニュアルでシステムボードのFRUを見ます。

システムボードは同じシリーズ内でもモデルにより異なるものです。シリーズが違うのに同じボードということはありません。

起動直後とありますが、電源入れて直ぐということでしょうか?
フロッピからは起動するのですか?

従来なら、ケミコンか電池が問題になっている可能性が高いのですが、中国製になってからは
何が起こっていてもオカシクありません。
システムボードを入手するにしても、中古を漁る事になるでしょう。
まゆちゃん様

>起動直後とありますが、電源入れて直ぐということでしょうか?
>フロッピからは起動するのですか?
Windowsが立ち上がり・・・の直後にブルースクリーンになりました。
リカバリCDがあったのでリカバリ(リカバリ中は現象が起きなかった)を最後までして
再度起動するとブルースクリーンという状態でした。

>従来なら、ケミコンか電池が問題になっている可能性が高いのですが、中国製になってからは
何が起こっていてもオカシクありません。

すみません無知なので「ケミコン」の意味が分からず。教えて頂ければ幸いです。
電池も内部の「ボタン電池」の事でしょうか?
もしそうでしたら、気づきませんでした。ありがとうございます。
windowsがインストールされてから駄目ということなら、電池の確率が高いように思います。
電池を変えてバイオス設定ですね。
電源スイッチが入らないとか、入っても直ぐ落ちるとか言う場合は、ボード上のケミコン(電解コンデンサやタンたるコンデンサ)が疑わし被ということになります。
>まゆちゃん様
>電源スイッチが入らないとか、入っても直ぐ落ちるとか言う場合は、ボード上のケミコン(電解コンデンサやタンたるコンデンサ)が疑わし被ということになります。

まずは電池を変えて動作を確認しようと思います。
それでダメならばシステムボードが原因の可能性が高いのですね。
貴重な情報をありがとうございました。
汎用トピということで質問させて頂きます。

ThinkpadT60p(2007-93J)を愛用していたのですが、電源が入らなくなってしまいました。

アダプタを繋いでも通電ランプが点灯しませんが、アダプタの異常かボードの異常か切り分け出来て居ません。
ちなみに、コンセント電源が通電しなくなったあとも、バッテリからの駆動はしてました。

修理に出す前に個人でやれる対策としてどのような事がありますか?

よろしくお願いします。
>熊野さん
 >>コンセント電源が通電しなくなったあとも、バッテリからの駆動はしてました。
 で、あればACアダプタを含めたAC系とボード側のAC系が怪しいですね。

 もしテスターをお持ちでしたらACプラグの所に電圧が来ているか確認して下さい。
 逆に持っていないならば素直に修理に出すのをお勧めします。
 (lenovoになってからのアダプタは今一信用出来ない儂)
> いっしんさん

レスありがとうございます。
電圧の正しい測り方がイマイチわからなくて(汗

本体のコネクタ部に繋いだ状態でマイナス端子とプラス端子のラインから延びてる線で測れば良いのでしょうか?

連投失礼します。
アダプタは2005年10月に製造された模様です(アダプタの印字より)
まだ印字ロゴがIBMで、レノボ・ジャパン株式会社という表示のある境目の頃の製品です。

因みに、コンセント⇔アダプタ間のケーブルのアダプタ側電圧は正常値でした。(ただの線ですしね)

それと、水道蛇口をアース変わりに
プラス端子⇔テスター⇔蛇口と繋いだら10V〜12V、
マイナス端子⇔テスター⇔蛇口でもほぼ同様だったのですが、

気になるのは、テスターの表示画面に交流のマークが着くということ、プラス端子からもマイナス端子からも電気が着てるという2点です。(デジタルテスタなので針じゃなく液晶画面です)

バッテリーへの接続端子、同形状のウルトラベイスリム端子のプラス極・マイナス極ともに、アダプタ出力と似たような数値でした。

定格出力電圧が20Vと考えるとちょっと弱い気もしますが、正常値を実際に見た訳ではないので核心が持てません(;・ω・)


アドバイスよろしくお願いします!
測り方そのものは間違ってないけれど。。。水道管をアースにしてる
時点で数字の正確性に疑問あり。
(水道管ってのは想像以上に抵抗が大きい)

出来るならばAC端子出力線側の+/-で計って下さいませ。
その上で、規定電圧(20V)から外れる場合はACアダプタ故障で決定です。

誰か近場で同型のアダプタを持っている人から借りるって方法は使えないでしょうか?
これが出来れば一発で解決なんですが。
レスありがとうございます。

アダプタのDC出力側のプラスとマイナスに直結すると0Vになってしまいます。

プラスとマイナスとシグナルの3極プラグだったので、シグナルラインで何等かの信号が戻って着てから本格的な通電をするのかなとイメージしてました。


同型機を持ってる人を探すためにコミュに入った感じですあせあせ(飛び散る汗)
僕の知り合いのほとんどが、『IMB?lenovo? どっちも聞いたことがない』って人ばかりなもんで・・・

IBM系の保守提携会社に以前派遣で行った事があるので、そこの事務所に持ち込んで電源プラグをちょっと試させてもらう事は出来るかもしれませんが・・・冷や汗

そういうのがアリなのかどうか悩んでますあせあせ(飛び散る汗)
はじめまして、質問させて頂きます。


こちらも電源関係のトラブルなのですが、
T42の電源が入らなくなってしまいました。

昨日までは何の問題も無く稼働していました。

今日は電源ボタンを押しても電源が入らず、バッテリーを付け直しても変わりませんでした。
バッテリーをつないだ状態でACアダプタをつなぐと充電のランプはつきます。
(充電完了状態)

どこかの接触不良という事はありますでしょうか?
その他、症状の確認方法がありましたらご教示頂けると助かります。

どうぞ宜しくお願い致します。。。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ThinkPad Txxxシリーズ 更新情報

ThinkPad Txxxシリーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。