──ここは、IBM/Lenovo/聯想/レノボ・ジャパン (Lenovo Japan)と、その製品であるThinkPad/ThinkCentre/Lenovo 3000ファミリのファンコミュニティです。
--------
SOMETIMES THE BEST WAY TO WIN THE GAME
IS PLAY THE GAME TOGETHER.
Lenovo will join forces with IBM's Personal Computing Division.
http://
2004年12月、IBMグループはすべてのPC事業を中国の最大手PCベンダーLenovoグループ(聯想集団)へ約12億5千万米ドル(※Lenovoの株式約6億米ドルを含む)で売却することを発表しました。この買収劇によりLenovoグループは世界第3位のPCベンダーとなり、IBMはこれまでのPC事業の負債を清算し、新たにLenovoグループの株式を20%保有する大株主となります。
この取引は2005年第2四半期までに完了し、18ヶ月間の冷却期間をおいてLenovoグループへの権限委譲が行われ、すべてのプロセスが完了する5年後にはIBMから完全にPC事業が切り離されることが決定しました。この間Lenovoグループは、IBMロゴやThinkPadロゴをはじめとするIBM版権の使用を全面的に許諾され、自社の製品に使用することが可能です。また、IBMグループ内においてPC事業に関わるすべての人材は、そのままLenovoグループへ移籍することが決定しています。
ニュースリリース: http://
中国の聯想集団有限公司は、Lenovo Inc.と名前を変えて米国ニューヨーク州(米IBM社の本拠地)に本社を置く米国企業となり、Lenovoグループの日本支社として、レノボ・ジャパンが日本アイ・ビー・エム社内に開設されました。
これまでのThinkPadの開発拠点となっていた大和事業所に関しても、IBMとLenovo双方で共用していくこととなり、表面的にはこれまでのIBMグループから体勢は変わらず、中国聯想グループが“巨大な力”によって潰され、トップを根こそぎすげ替えられて米国企業とさせられた程度の変化となりました。
--------
フォームファクタが一新され、第3世代となるThinkPad 60シリーズが発売となり、ThinkブランドがIBMからLenovoへ移管されたことがようやく落ち着きを持って報道されるようになってきました。
現Lenovoグループの一員であり、Thinkブランド買収前の元会社でもある中国聯想集団有限公司の製品「Lenovo 3000」シリーズも全世界で順次発売となり、Lenovoグループは今後、Thinkブランドを大規模ビジネスやビジネスモバイル向けとして、3000シリーズを小規模ビジネス向けとして、それぞれを併売していくこととなります。
【注意】IBM-Lenovo合弁に関して真剣な議論をなさりたい方は、関連コミュニティに行ってください。
ThinkPad: http://
--------
【トピック関係のローカルルール】
* はじめまして等の挨拶はこちらで:
http://
単発の質問や意見などでトピックは建てず、「質問」「意見」といった、大カテゴリでのトピックでお願いします。
mixiのコミュニティに関する仕様からも、「質問です」「はじめまして!」などのタイトルでは一覧画面のトピック名から内容が判断できず、スルーされる可能性が大です。
コミュニティ運営上、不適切だと判断したものは、トピックの移動をお願いしたり、管理者権限での書き換えや削除等を行う場合があります。円滑なコミュニティ運営にご協力ください。