ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際結婚と学校@ヨコハマコミュの西区のとりくみ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
モニカです。
さて、西区役所がこんな取り組みを始めるそうです。
びっくりしました。

↓の文中に「地域における担い手」の増加とありますが、
港南区と不登校支援を協働したけど、こんな手ごたえを
感じたことがないんですが。。。しかも無償でボランティア
してくれる人なんてどれだけ集まるんでしょうか。。。

フリースペース:ハトたま活動拠点のサポプラは西区なんですが、
不登校中学生はこの取り組みに参加できないと思います。。。
西区役所は不登校についてはどんな考えなのか、
月曜日に電話してみようかな。。。
あと、外国籍の子ども支援についても。。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


学習支援ボランティア募集

横浜市で初めて、地域の教育力を活用した
『こどもの学力向上の取組』が始まります。
「学習支援ボランティア」にご興味のある方はどうぞ!

西区役所記者発表
http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/houdou/090204chiikishinko.html
---------------------------

こどもの教育には、学校や家庭だけでなく「地域の力」も
重要となっています。 また、中学校では、わかりやすい
授業や補習授業を進めていますが、時間的な制約もあり
ます。
 このため、西区では、地域の方々が主体となって、
「こどもたちが日頃過ごしている身近な学校を利用して、
地域の力で、中学生に対して放課後に個別に学習支援を
行う」新たなボランティア組織の設立に向けた取組が
進んでいます。
 1月28日(水)、上記の取組を行う「こどもの学舎
(まなびや)」の開講に向けて「もくせい舎設立準備会」
を開催し、本年5月の指導開始を目指してスタートを切り
ました。     *もくせい=西区の木
  区内の全中学校を対象にしたボランティアによる学習
支援組織は、市内で初めてです。
 当会では、学習支援ボランティアを西区以外にも広く募集
いたします。 なお、西区役所では、本年3月に区版の市民
活動センターを開設しますが、区民活動支援の一環として、
運営組織の設立や地域ボランティアによる運営を支援して
いきます。    

1 取組の背景

(1)「地域における担い手」の増加
団塊世代の退職等に伴い、教員OBや市民活動ボランティア
が増えています。一方、意欲はあっても活動の場や情報が
無いため、具体的な取組に至らない現状です。

(2)重要度を増す「地域と学校の連携」
公共心や社会参加意識の向上など、地域も連携した基礎
づくりが重要となっています。


2 取組の効果
こどもの学力向上だけでなく、地域と学校の連携強化や
地域の教育力の向上も図られます。地域が連携した指導を
受けるこどもたちは、将来の責任ある地域の担い手になる
ことが期待できます。


3 こどもの学舎(まなびや)

(1)概要
活動意欲のある市民ボランティアを募り、中学生に学習支援
を行う「もくせい舎」を立上げます。西区全域(中学校長会
5校:老松中、岡野中、西中、軽井沢中、岩井原中)を対象
として取組を進め、ボランティアの体制や教室利用など準備
が整った学校区から順次開始します。地元のPTA、自治
会・町内会等に協力を呼びかけ、学習支援のみならず、運営
のお手伝いなどへの参加についてもお願いしていきます。
        
(2)活動内容
学区単位で、放課後に無償で実施します。学習支援ボラン
ティアが、生徒一人ひとりの状況に応じて個別に学習支援を
行います。学校側の協力を得て、生徒の自発的な参加のもと
に実施します。

(3)実施教科
平成21年度は、「英語」と「数学」を週1回(各1時間)、
放課後に学校の教室を利用して実施する予定です。


4 ボランティアの募集
(1)資格等
教員経験・教員免許の有無、学歴、国籍は問いません。
ボランティア活動(無償)への参加意識が高く、事業の趣旨
を理解し、スタッフ同士が協調しあいながら継続して活動が
できる方。「英語」または「数学」に関して豊富な知識が
ある方。

(2)応募方法
必要書類
ボランティア申込用紙【所定様式】に、応募動機、自己PR
などを記入のうえ、もくせい舎設立準備会事務局へ、郵送・
FAX・Eメールまたはご持参ください。

*申込用紙は、下記からダウンロードできるほか、ご希望の
方に郵送します。木犀舎ボランティア申込用紙(エクセル・ファイル,20KB)

面談・研修
応募者には、面談・研修を実施し、相互理解を深めた上で
参加していただきます。

申込用紙の請求及び提出先
〒220−0051 西区中央1−5−10(西区役所内)
もくせい舎設立準備会事務局
電話 045−320−8394
FAX 045−322−5063
E-mail ni-mokuseisha@city.yokohama.jp


(3)開講時期
平成21年5月(予定)

(4)費用等
学習支援は無償で行っていただきますが、交通費相当とボラ
ンティア保険料は当会で負担します。

(5)問合せ
もくせい舎設立準備会事務局(西区役所地域振興課 学校
支援・連携担当内)
電話 045−320−8394
FAX 045−322−5063


http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/houdou/090204chiikishinko.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際結婚と学校@ヨコハマ 更新情報

国際結婚と学校@ヨコハマのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング