ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道小樽工業高等学校コミュの【製図】って書きましたか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成元年卒です。

僕らが学校に通ってた時代、製図は主に「ドラフター」&T定規でした。

製図室に入ると「ああ、会社の製図室もこんな感じかなぁ・・・」と
自然に気が引き締まる思いでしたが、今は「3D−CAD」の時代。

平面図も立面図も、当時の1/100くらいの時間で書けますが、
今の樽工生って何で製図を勉強してるんでしょうかね??
今もドラフター?? それともPC-CAD???


僕ら以降の卒業生は、いつまで「ドラフター」でしたか?


・・・っていうか、今は機械も建築も「製図」なんてやるのか??


良かったら、各々の思い出なんかも聞かせてくれると嬉しいです。

コメント(10)

自分は2009年に建築学科卒業しましたわーい(嬉しい顔)

メインはドラフターです。

卒業設計やデザインコンクールの時にCADで図面書いていました!

手書きの図面はドラフターのみです。
僕のときはT定規はまったく使っていませんあせあせ(飛び散る汗)
しかもシャーペンで書いていましたあせあせ(飛び散る汗)
大学に入ってから芯ホルダーの使うことになり、苦戦してます・・・

授業でCADの勉強(JWCAD/なんか高い3DCAD)しました!
一番涼しいのがパソコン室です 笑

↑小原先生は自分たちが卒業する前に定年退職されました
山田先生は自分たちの時は建築法規/建築施工を教えていただきました
多分今も元気に授業やっていると思います

以上です
少しでも参考になったらうれしいでするんるん
ども〜♪

こんな変なトピにコメくれて、ありがとう〜っす!!


そうか〜建築棟2Fにある製図室は、いまも健在なんだね〜


僕は、冬になると見える「対岸の雄冬岬」が好きでした。

コパラ定年退職か!

山田先生は僕らの担任でしたが、僕は彼に「一番多く殴られた生徒」だと自負してます(笑
しかも、卒業前に「一番殴った生徒かも」と言われたしww

20年前は、そーゆーのOKだったんだよね〜。


でも、このご時世に「ドラフター」はナイよね。

1年の1〜2学期に「空間把握」と「フリーハンド」「ドラフター」を経験して、
3学期ころから2D-CAD始めないと、製図が嫌いになっちゃうよ。

PCソフトの、マイホームなんとか・・・でも良いのにねぇ。。。
> あんぱんまんさん

おお!現役!(笑)

確かに基本っちゃ基本だけど、もはや時間かけて書く必要性は無いと思うね。

建築や図面上の表記の基本をドラフターで経験したら、
早いうちにJW-CADでも始めた方が、建築や設計に興味湧くし、
実技派や現場希望の連中も、意志が固まると思うんだよね。

そーゆー私は、ずっと港を眺めて過ごしてましたが(笑)
僕は土木科ですが、製図書きました。
今でも製図道具は持ってます。
就職して、CADになりましたが、未だにCADはできません、f^_^;)
こんばんは!オソレスですいませんww

確かに製図道具でドラフター使って書くと、「製図書いてるーっ!!」って気分になるよねww

実は、このトピを書いた頃に「機械CAD教室」に通ってたんです。
機械加工してるけど、図面読むだけより書く方も良いかな?って。
仕事終わった後に、スキルアップ教室に通ってね。

とりあえず目標だった「CAD利用者2級」の資格は取れたけど、
通わなくなると、書かなくなるんだよね〜(笑

でも、設計の苦労も楽も判って良かったよ。

実務の人間は、お互いのパートナーの仕事を体験するとスキルアップになるよ!
かーなりの、遅いレス、すみません。
私は平成5年3月に機械科を卒業しましたが、私はドラフターでトレースしてました。
卒業直後に入社した会社では、ちょうど手書きからCADに移行する過渡期で、かなり勉強になりました。
給排水とか空調ダクトなどの図面をかいてましたが、手書きの時は、線一本で書いたとしても、実際に収まるか等を常に悩みながら書いてました、、それ故、内容の割にはスカスカな図面な訳で、、手書きに比べりゃCADは倍以上、時間が短く済みますね。
手書きは早々に切り上げて、即戦力となるCADを現役高校生にさせるべきです。
未だに手書きだなんて。。
>>[009]

楽しくない話題(笑)にも、コメントありがとうございます!(^ー゜)ノ

良い『過渡期』に就職出来て良かったですね!!うれしい顔グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

最後の一文は、激しく同感です!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道小樽工業高等学校 更新情報

北海道小樽工業高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング