ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.05.03】1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【TechCrunch Japan】
Diggのファウンダー、Kevin Roseインタビュー―新サービスを準備中
http://jp.techcrunch.com/archives/digg%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%81kevin-rose%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E2%80%95%E6%96%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/

先週、私はDiggのファウンダー、Kevin RoseにインタビューしてDiggの現状について詳しく話を聞いた。Diggはすでに満4歳を超えており、2004年の後半にスタートして以来、常に新しい機能を加えながら驚異的な成長を遂げてきた。今年に入って人員削減を行って以後、黒字化に近付いていると言われている。が、Diggをめぐる噂も過去のものになるかもしれない。2006年以後、Diggには買収の噂が絶えなかった。あまり頻繁に噂になるので、われわれは2007年にはCEOのJay Adelson をさっさとDiggを売ったらどうだとからかったぐらいだ。



2.【TechCrunch Japan】
SkyGridが無料のリアルタイム経済ニュース集積サイトを立ち上げ
http://jp.techcrunch.com/archives/20090420skygrid-launches-real-time-financial-news-service/

あの値段の高いBloombergの端末を、ゴミ箱に捨ててしまおう。まったく新しい経済ニュースサービスが誕生したんだ。しかも無料。このSkyGridというサイトは、すべての公開企業に関するニュースをネット上のあちこちから集めてきて一箇所で見せてくれるし、各ニュースの重要度や記者の気持ちなども感じさせてくれる。



3.【TechCrunch Japan】
Fairspinは政治ニュースの偏向を探りあてる
http://jp.techcrunch.com/archives/20090420fairspin-teases-out-the-bias-in-political-news/

どんなニュースソースにも偏向あるが、政治ニュースでは特に顕著だ。同じニュースでも、Huffington Postの記事の方が、Fox Newsよりもリベラル傾向にある可能性が高い。大方の人は、どのニュースソースが政治的視点を自分と共有しているかを見きわめ、心地よく感じるものに落ち着いていく。左と右を見分けるのに苦労している人たちのためには、今日(米国時間4/20)オープンしたばかりのFairSpinがぴったりのサイトだ。



4.【TechCrunch Japan】
「Apple風」を目指したオラクル、IBM化への道を歩む
http://jp.techcrunch.com/archives/20090420oracle-wants-to-be-the-apple-of-the-enterprise-but-it-just-became-ibm/

Larry Ellisonはスティーブ・ジョブズのような企業を目指し続けてきた。今朝(米国時間4/20)、オラクルはサン・マイクロシステムズを$7.4B(74億ドル)で買収すると発表し、エンタープライズテクノロジー分野でフルコースのサービスを取りそろえることになった。サンの獲得により、オラクルはコンピュータチップやサーバからOS、Javaのミドルウェア、データベース、およびエンタープライズアプリケーションまでを提供できるようになったわけだ。



5.【TechCrunch Japan】
Foxニュース、MySpaceと共同で市民ジャーナリズムプラットフォームのuReportを立ち上げ
http://jp.techcrunch.com/archives/20090420fox-news-and-myspace-launch-ureport-not-to-be-confused-with-cnn%E2%80%99s-ireport/

FOX NewsとMySpaceは共同でMySpace上に市民ジャーナリズムのソーシャルメディアプラットフォームを立ち上げることにした。名前をuReportという。MySpaceの利用者は作成されたコンテンツをMySpaceのコミュニティから利用することができる。またFOX Newsで取り上げられる可能性もある。ちなみにFOX NewsとMySpaceはともにNews Corpが運営している。



6.【TechCrunch Japan】
Preziは過去に見たなかで最高のプレゼンテーション・ツールだ
http://jp.techcrunch.com/archives/20090420prezi-is-the-coolest-online-presentation-tool-ive-ever-seen/

先週開かれたThe Next Webカンファレンスで私はスタートアップのプレゼンテーション評価する4人の審査員の一員を務めた。われわれは結局、My Name Is Eが最優秀賞を取るべきだと結論した。しかし栄冠を得たオランダの新しいスタートアップと注目すべきすばらしいウェブ・アプリケーションを開発した次点との差はごくわずかだった。このアプリはPreziといい、今までにない斬新なプレゼンテーションを簡単に作ることを可能にするツールだ。



7.【TechCrunch Japan】
今やiPod touchは米軍に欠かせない武器
http://jp.techcrunch.com/archives/20090419the-ipod-touch-integral-part-of-the-modern-soldiers-arsenal/

米軍がiPod touchをアラビア語の通訳に使ったり、地元民に市長の写真を見せて「ほら、街のお偉いさんだってオレたちのことが好きだろう」といったり、その他もろもろハイテクがらみのニュース。



8.【TechCrunch Japan】
Skypeの新しいビジネスモデル―ウェブ上の電話番号を有料広告化
http://jp.techcrunch.com/archives/20090417a-new-business-model-for-skype-turning-phone-numbers-on-the-web-into-paid-ads/

eBayが売却か来年株式を公開するかしてSkypeを厄介払いしようとする一方で、Skype自身は全世界の4億500万のユーザーを利用してもっと金を儲ける方法を模索している。Skypeはすでに国際通話の8%を占めるまでに成長しており、SkypeOutを利用して一般電話に発信する割合も次第に増加している。昨年のSkypeの売上は$551M(5億5100万ドル)だったが、同社ではなんとかこれを2011年までに$1B(10億ドル)に伸ばしたいと考えている。そのためにはローカル通話に目を向ける必要がある。



9.【Gizmodo Japan】
インテルの次世代ネットブックOS、電源ONからネット接続まで、わずか2秒!
http://www.gizmodo.jp/2009/04/oson2_1.html

すでにインテルが、AtomやCore 2プロセッサを搭載したネットブック向けOS「Moblin v2」の開発を進めているのは周知の事実だったんですけど、まさかここまで徹底して超高速起動を追求してきてるとは、まさに驚きでしたよ。



10.【Gizmodo Japan】
世界最速成長のインド携帯市場、月+1560万人の新記録
http://www.gizmodo.jp/2009/04/1560.html

AT&Tが2009年第1四半期iPhone新規加入160万人!…で驚くのはまだ早い。なんとインドは3月だけで携帯加入者1560万人の過去最高を記録したそう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング