ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.05.01】1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【YOMIURI ONLINE】
3年間で約6000冊消えた まんが図書館 盗難相次ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090426-OYT8T00790.htm

公立では国内唯一の漫画専門図書館「広島市まんが図書館」(広島市南区比治山公園)と同館「あさ閲覧室」(安佐南区上安)で、多くの本が行方不明になっている。過去3年間になくなった本は約6000冊で、計約250万円相当。ほとんどは盗まれたものとみられ、図書館は、貸し出し手続きをせずに持ち出そうとするとブザーが鳴る盗難防止システムを導入した。



2.【特亜を斬る】
バ韓人・迷惑駐車に負けない方法
http://killkorea.iza.ne.jp/blog/entry/991805/

交通ルールがあって無いが如きのバ韓国
違法駐車もなんのその! そんな無法地帯韓国で迷惑駐車へのお仕置きを特集しました。



3.【Gizmodo Japan】
Appleの共同創業者・ウォズニアックに聞くGTD
http://www.lifehacker.jp/2009/04/applegtd.html

ジョブスとともに小さなガレージで「Apple I」を開発した後、個人向けコンピュータの先駆け「Apple II」を設計したウォズニアックは、その後、いくつものベンチャー企業の立ち上げや学校のテクノロジープログラムの開発に関わってきました。



4.【FujiSankei Business i】
【ハブ拠点のいま】ベルギーの自動車産業(下)コスト削減に「技あり」
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200904250009a.nwc

欧米の主要メーカーに加え、トヨタ自動車やホンダといった日本メーカーも拠点を構えるベルギー・フランダース。この地域の強みの一つは、高い技術力をもつ企業が数多く集結していること。現地の研究開発系企業は、こうした「知」を武器に進出した外資系企業との協力関係を強めている。自動車メーカーは世界的な景気悪化で厳しい経営を強いられている。それだけに現地企業に一段と強く求められているのは、いかに低コストで優れた技術を提供できるかだ。



5.【世界日報社】
「感染拡大防止は難しい」−米CDC 豚インフル、米国で拡大するおそれ
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/090425-221158.html

メキシコの首都メキシコ・シティなどで感染者が相次いでいる豚インフルエンザに対し、米疾病対策センター(CDC)は24日、米メディアに対する記者会見を行った。同局は、米国内でも感染拡大が迫っており、すでに防止することが難しい段階に入っていると語った。



6.【毎日.jp】
豚インフルエンザ:厚労省が情報収集 専門家ら、大流行警戒
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090425ddm003040093000c.html

豚インフルエンザの疑いによりメキシコで60人が死亡したとの報道を受け、厚生労働省は情報収集を始めた。専門家からは人から人へ感染するパンデミック(大流行)を懸念する声があがる一方、季節性のインフルエンザとの見方も出ている。



7.【ロイター】
WHOが新型インフルエンザで警告、米国では新たな感染者
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37701220090426

メキシコで81人が死亡したとみられる豚インフルエンザへの感染が、世界的に流行する可能性がある。米国でも感染が拡大しているとみられ、世界保健機関(WHO)が25日、各国に警戒を促した。



8.【エキサイトニュース】
筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1239953758916.html

先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね〜。下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。



9.【IT-PLUS】
日本全体の課題を50代だけで議論してよいのか?
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT33000021042009&landing=Next

人材の多様化。この必要性は今までもさんざん語られてきたが、いっこうに実現されない日本の大きな弱点である。閉塞感の漂う日本社会、日本経済において、今こそ大胆に人材多様化を進められないだろうか。そもそも日本の組織は人材の多様化を嫌う。何十年も「同じ釜の飯」を食って初めてその組織の長となる。何十年も同じ会社に勤めて初めて経営者になれる。



10.【ライフハッカー[日本版]】
ATMでスキミング被害に遭いやすい危険な場所と予防策
http://www.lifehacker.jp/2009/04/090423atm.html

生体認証システムなど新しい技術が活用されつつあるものの、世界的にまだまだ広がっているATMでのスキミング被害。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング