ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.02.19】2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【田中宇の国際ニュース解説】
米露逆転のアフガニスタン
http://www.tanakanews.com/090210afghan.htm

【2009年2月10日】冷戦終結から10年すぎた 今、アフガニスタンでの泥沼の占領劇は役者が米露逆転し、米欧(米軍を中心とするNATO軍)が占領の泥沼にはまっている。ロシアは米欧に対し、泥沼から 出るための手助けをしても良いと言い出した。ただし、それには条件がある。米欧がロシアに対する敵対的な包囲網を解き、中央アジアやコーカサス、ウクライ ナなど、ロシアがソ連時代に持っていた周辺地域への覇権(影響圏の設定)の回復を許容するなら助けてやる、とロシアは言っている。



2.【ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報】
オバマ政権はビルダーバーグにまた頼ろうとしている
http://amesei.exblog.jp/9350510/

オバマ政権の景気刺激策とガイトナーの金融救済はどうせ失敗するでしょうが、一応形になって出てきた。ガイトナーの官民ファンドなんて、あれは仕事がなくなった「ハゲタカ・ファンド」の救済のようなもんです。ハゲタカ・ファンドを通じての不良債権処理はすでに日本で実験済みです。



3.【ネットゲリラ】
高値は難癖つけて外す「入札」
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/02/post_a145.html#more

なにせ役所というのは、「書類を無くす」「書類を改ざんする」「なかったことにする」の天才がそろっている。西川が社長をやっていた日本郵政株式会社も、事実上は役人の集まり。自分たちの落ち度になるようなことはしないのだ。
さて、ところで一括売却の話の際、当サイトが真っ先に聞いていた神戸市の「ホテルマネジメントインターナショナル(HMI)」。本当の入札額はズバリ、



4.【国家破綻研究ブログ】
アメリカドルのレパトリ(本国還流)はいつまで続くのか アメリカと中国の出来レースと振り込め詐欺
http://gijutsu.exblog.jp/7906946/

レパトリ(レパトリエーション)は、リパトリ(リパトリエーション)とも呼びます。一般的には、資金・資本が自国に還流することを指します。狭義では、期末・年度末の決算にあわせて、他国の市場に投資していた資金や、他国で上げた利益を本国に呼び戻すことを指します。



5.【JanJanニュース】
異議あり 日本郵政「かんぽの宿」70軒のオリックス系列へ一括譲渡
http://www.news.janjan.jp/government/0901/0901084924/1.php

日本郵政の「かんぽの宿」70軒がオリックス不動産に一括譲渡される、という。オリックスといえば、小泉政権下で規制緩和の旗を振ったオリックス会長の宮内氏が頭に浮かぶ。彼にはとかくの噂が付きまとっていた。で、日本郵政の報道担当者に話を聞いた。一応の答えは返ってきたが、譲渡総額はいえない、という。国民の財産ともいうべき資産の売買なのだから、一括譲渡や価格が適正かどうか、国会で取り上げ、厳正に対処すべきだ。



6.【天木直人のブログ】
小泉・竹中売国奴構造改革を追及したTBS時事放談
http://www.amakiblog.com/archives/2009/02/15/#001359

1.小泉発言は「かんぽの宿」疑惑の追及が自分に向かってくる事を恐れた目くらまし発言だ。
2.「かんぽの宿」疑惑を追及している内に、小泉・竹中構造改革は米国金融資本に日本を売り渡した事がわかった。
3.日本のメディアは小泉・竹中売国奴構造改革に加担し、疑惑を必死に隠そうとしている。政局報道に矮小化しようとしている。



7.【ネットゲリラ】
ヤクザと外資と大学教授
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/02/post_c6fc.html#more

ネットは民主主義の役には立たないという妄言を吐いているキチガイがいるようで、どういう人なのかというと、慶応の教授です。岸 博幸といいます。



8.【ダイヤモンド・オンライン】
「かんぽの宿」騒動で分かった! 賛否両論なき日本のネットはゴミの山
http://diamond.jp/series/kishi/10027/

「かんぽの宿」騒動を通じて、私はインターネットに落胆した。率直に言って、日本のネットはゴミの山であり、ジャーナリズムの担い手となり得ないことはもちろん、民主主義の強化に何の貢献もしていない。



9.【池田信夫 blog】
岸博幸氏の間違いだらけの経済学
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/798430506e86efe775983a887f35469d

今週の週刊ダイヤモンドに、岸博幸氏の「ダビング10で市場縮小の恐れ」という「寄稿論文」が掲載されている。あまりにも間違いが多いので、ダイヤモンドに投稿しようかと思ったが、よく考えたら15万部の週刊ダイヤモンドより毎週35万PVの当ブログのほうが読者が多いので、こっちで反論することにした。少しテクニカルなので、興味のない読者は無視してください。



10.【池田信夫 blog】
情報通信政策を動かすレコード会社のロビイスト
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/eab1d9ccaf79716b1d2f79a0f47ece68

岸氏は、もとは経産省の官僚で、竹中平蔵氏の秘書官となり、彼が総務相になってからは、その通信政策は実質的に岸氏が仕切った。去年の「通信・放送懇談会」を迷走させた張本人は彼である。竹中氏が辞任してからは、岸氏は慶応大学の准教授になったが、今でも総務省の「通信・放送問題に関するタスクフォース」のメンバーとして通信政策を取り仕切っている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。