ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人生大逆転?いいネタ★mixiコミュの【いいネタ★2009.01.16】1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1.【FujiSankei Business i】
【新・成長産業】ゲノム創薬 反撃急げ 抗体医薬品 市場は4兆円超
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901120006a.nwc

欧米メーカーに独占されてきた「抗体医薬品」の分野で、ようやく日本メーカーの“反撃”が始まった。抗体医薬品は、ここ数年で急速に解明が進んだゲノム(全遺伝子情報)をもとに原因を特定し、その病因を重点的に排除するゲノム創薬の一つで、副作用も少ない最先端の薬品。世界市場も急成長が予想されている。日系メーカーでは外資傘下の中外製薬だけが量産に取り組んでいるが、他の国産メーカーも生産準備に入っており、国際競争が一層激化しそうだ。



2.【CNN.co.jp】
イスラエル軍がガザ地区で「白リン弾使用」 人権団体指摘
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901130011.html

エルサレム(CNN) 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)は、パレスチナ自治区ガザを攻撃しているイスラエル軍が、白リン(white phosphorus)を使用した砲弾を投下したと非難し、中止を求めた。



3.【CNN.co.jp】
ロシアのガスプロム、欧州向けにガス供給を再開
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200901130024.html

モスクワ(CNN) ロシア政府系の天然ガス独占企業ガスプロムは13日、欧州向けのガス供給を再開した。供給停止から1週間で、欧州の混乱が正常化に向かう見通しとなったが、ロシア側はウクライナが供給を妨害していると非難している。



4.【FujiSankei Business i】
契約農家に出資 農業参入へ らでぃっしゅぼーや、規模拡大支援
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200901130008a.nwc

有機野菜などの宅配事業を展開する、らでぃっしゅぼーやが、農家に出資する形態で農業への本格参入を計画していることが明らかになった。有機野菜を栽培している契約農家が規模を拡大するために必要な資金を支援する。現在、複数の契約農家と交渉している。



5.【FujiSankei Business i】
【食糧安保を問う】国産100%に託す安心 自給率向上 ビジネス先導
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901130004a.nwc

食の安全、安心への関心が高まった昨年末、モスバーガーが東京都品川区の本社で、新商品の発表会を開いた。野菜だけでなく、主要素材の牛肉と豚肉にも国産品を使ったハンバーガーだ。輸入肉が一般的で、低価格食品の代名詞ともいえるハンバーガーが国産ブランドを追求するのは、消費者の安全志向が高まっているためだ。



6.【教えて君.net】
共有サイトの分割動画を合体・フル再生で楽しむ
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/01/post_342.html

動画共有サイトはアップされる動画にサイズ制限があることが多い。代表例がYouTubeだ。1本の動画が10分以内でないとアップロードできない仕様のため、10分以上の動画は分割されることが多いのだが、分割動画を落とすと見づらくて仕方がない。



7.【Bloomberg】
ウォン急落 韓国人、中国から姿消す
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200901130017a.nwc

韓国ウォンの対中国人民元相場が急落し、中国国内での韓国人の活動を脅かしている。すでに過去2年で14万人の在中韓国人が帰国を余儀なくされているが、中国の輸出減少の影響もあり、この動きは加速しそうだ。



8.【Bloomberg】
BRICs救世主になれず 世界消費の1割 幻想は禁物
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200901130009a.nwc

ブラジル、ロシア、インド、中国(BRICs)といった新興市場国に暮らす消費者が、世界の先進国をリセッション(景気後退)からどのように救うかについてあなたは聞いたことがあるかもしれない。しかし、忘れなさい。そのようなことは起こらないのだから。おまけに、国内消費を刺激しようとする彼らの政策は役立たずで、逆効果でさえあるかもしれない。



9.【TechCrunch Japan】
これが真実: The Times紙はGoogleとやかんのお湯の話をでっちあげ
http://jp.techcrunch.com/archives/20090112revealed-the-times-made-up-that-stuff-about-google-and-the-tea-kettles/

ロンドンのThe Times紙が昨日(米国時間1/11)の記事で、Googleで一回検索するたびに7グラムのCO2が環境に排出されると報じてWeb上を騒がせた。7グラムといえば、やかんでお湯を沸かすときに出る量の半分だそうだ(ウッソー!)。ぼくはその記事を、大げさすぎるし偏った見方だと批判した。Googleも、その記事の主張を実質的に非難する声明を出した。



10.【TechCrunch Japan】
あなたのところの議員はYouTubeで発言していますか?
http://jp.techcrunch.com/archives/20090112is-your-senator-on-youtube/

C-SPANで流れる政治家の演説だけでは不満だと感じているなら、YouTubeが便利かもしれない。YouTubeはこれまでも議会に席を得た代表たち用に専用チャネルを用意していたが、動画を検索する利便性を上げるため上院議員と下院議員という二つのトップページを用意した。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人生大逆転?いいネタ★mixi 更新情報

人生大逆転?いいネタ★mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング