ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラジコングライダーコミュのラジコングライダー 小型ウインチの製作

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リブ組み2メートルクラス軽量グライダー向けのウインチを製作始めました。

先ずモーター選び。
どれ位のパワーが必要かわかりませんが、模型エンジンスターターの大きさと同じ位の125cc スクーターのセルモーターで試してみます。

巻き取りドラムは50号テグスの空きプラスチックボビンを再利用します。
もし強度不足の場合はアルミ合金で作り直さなきゃいけないけど多分大丈夫?

その他の部品、シャフトホルダー、ワンウェイベアリング、アルミ板、ボルト、小ビスは
モノタロウの汎用製品を使用する事にしました。


コメント(11)

主要部品、材料が揃いましたので、後は穴あけ組み立てを行います。
主軸、回転ドラム廻りの加工が済みましたので途中仮組みしました。
未だ色々と加工が続きます。
回転軸周りの加工組み立て終了しました。
芯出しに時間掛かりました。
振れ精度は0.1mm程度に収まっています。
ドラムが樹脂抽出成型品なので微妙に変形していますが、
4〜5kgラインテンションとパワーも少ないので大丈夫と思っています。

後は簡単な加工、ペダル型フットスイッチが届いたら、ソケット、マグネットスイッチを取り付け完成です。
ウインチ完成しました。
計算上、策テンション4〜5kg、200m/分巻き取ります。
50m巻き取りるのに15秒位なので丁度良いと思います。

テスト回転動画 https://m.youtube.com/watch?v=C_t_0h554UQ
ウインチのテストフライトを行いました。
機体はf3resアルフォン500gと2mグライダー800gをテストフライトを揚げてみました。
何方の機体も問題なく揚げる事が出来ました。
テグスは片道150mを使用して目測100m以上高度を獲得出来ます。
昔30年前、F3Bでウインチを使ってた時以来のウインチフライトでしたがふフットスイッチを踏む快感が甦り楽しいフライトでした。
小型ウインチその後。
サギッタ900を揚げた頃からモーターが加熱焼け気味になりました。
又、樹脂製のドラムにヒビが入り使用不可になりました。
モーターはもう少しトルクがある大きいのに交換です。
樹脂製ドラムは強度的に無理でアルミ製に作り直します。

遅れて作ったリターンプーリーは問題無く使用できました。
4月頃を目処に修理予定です。
ひび割れした巻き取りドラムをアルミ製に作り直しました。
テグスの巻き取り圧力が強くプラスチックでは耐えられませんでした。
モーターは125バイクのモーターからラジコンエンジンスターターに変更します。
後はモーター取り付け板を製作すれば修理完了です。
終了完了しました。
アルミ製の巻き取りドラムとモーターの交換。

写真1。  回転テスト中の写真。振れもまあまあです。振動は殆ど感じません。

写真2。  0.7mm径 300mのテグスを巻き取りしました。
修理完了しました。
アルミ製の巻き取りドラムとモーターの交換。

写真1。  回転テスト中の写真。振れもまあまあです。振動は殆ど感じません。

写真2。  0.7mm径 300mのテグスを巻き取りしました。
巻き取りをドラムをアルミ製に作り替え、モーターをラジコンエンジンスターターのモーターに交換して問題無く使用出来る様になりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラジコングライダー 更新情報

ラジコングライダーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング