ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラジコングライダーコミュのF5B機の搭載メカ、リンケージについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて準F5B機(ホットライナー)を作成するのですが、サーボのスペックやリンケージ方法がわかりません。
また初の2.4Ghz搭載でもあります。

機体はmiboのSpirit E(nanのAlex-XL Eと同機)です。

現在、予定しているメカは以下の通りです。
受信機:R607
サーボ:DS-161 × 4
サーボ:DS-3401 × 1
モーター:Z3025-06
アンプ:Titan-80-PSW v3.1
バッテリー:3s3300mAh

サーボホーンは金属製にし、ボールリンクでのリンケージを考えています。

先輩方のアドバイスをお待ちしております。

コメント(7)

>ユウさん

>機体はmiboのSpirit E(nanのAlex-XL Eと同機)です。

この機体はRadina2Mと同じでしょうかね。
だとすると、エルロンにDS-161はきついんじゃないかと
思いますよ。

金属ホーンにボールリンクはかなりしっかりとしたリン
ケージになるかと思いますが、ボールリンクにすると、
ホーンの中心から離れた所に力が掛かるリンケージが出来
てしまうんですよね。

このあたりは何処に狙いを置くのかによって変わってくる
と思いますが、私なら、ホーンとクレビスを樹脂製にして
「逃げ」を作って、サーボホーン側のリンケージの遊び
を減らして正確性を出します。

「逃げ」はブレーキでフラップを下げたときにフラップが
地面に当たったとき等にサーボや主翼を保護してくれます。

ユウさんの選定メカ類で機体を組んだ場合、たぶん1200g
〜1500g位で機体が仕上がるかと思いますが、この重量
ですと、それほどの機速は出ないと思います。

私のRadina2Mが速度競技の時に1700g位になり
ますが、足は遅いです(^_^;)
ですので、サーボスペックもそんなに高くなくても良いかと
思いますよ。




きむらさん>

さすがに御詳しいですね。アドバイスありがとうございます。たしかこの機体は旧名Radina2.08-Eだったと思います。同じRadinaでもピュア仕様と電動仕様では全く別のキットだったと思います。2Mが上反角付きで2.08がストレート翼です。

リンケージに逃げを作っておく概念は全くありませんでした。クレビスは金属製を使用し、サーボホーンに樹脂製を使用してみます。またボールリンクは翼面に対して垂直に立つ物を使用してみます。


>ユウさんの選定メカ類で機体を組んだ場合、たぶん1200g〜1500g位で機体が仕上がるかと思いますが、この重量ですと、それほどの機速は出ないと思います。

今の構成でも重いかと考えてました!リポを4s3300mAhに変えて重量を出し14×9.5を回すようにすれば多少、重さも増し500W〜600Wぐらいでかっ飛んでくれるのではと想像しているのですが、いかがでしょうか?
>ユウさん
この機体のシリーズは当初2.08のストレート翼の機体のみが
輸入されました。 この初期ロットの人柱になった方は、翼端
を切り詰めて2mにして大会にでていました。

この方の機体、2m大会では無敵たったのですが、タスクD
(150メートル間を3往復したタイムを競う)では800g
のバラストを積んでいたと記憶しています。

たぶん2000gを超えていたでしょう。 (^_^;)

>今の構成でも重いかと考えてました!リポを4s3300mAhに変えて重量を出し
>14×9.5を回すようにすれば多少、重さも増し500W〜600Wぐらいでかっ飛ん
>でくれるのではと想像しているのですが、いかがでしょうか?

上昇速度を稼ぐなら機体は軽い方が速くなり、モーターカット
してからのダイブや滑空での速度を稼ぐなら重い方が速度が
出ます。
サーマルハントさせるなら...軽い方ですかね(^^)

このあたりは、ユウさんのフライトスタイルに合わせてセッティ
ングしてみてください。 どれも、コレもと欲張ると、中途半端
な機体が出来ちゃいますよ(^_^;)

きむらさん>
私はまだまだ初心者ですので、モーターオフではゆったり飛ばしたいと考えています。途中一休みを入れないと、あのスピードでは集中力が持ちそうにありません(^-^;
しかし、モーターオンでは垂直上昇しながらの加速や半径15mぐらいの巨大ループが描けるくらいのパワーは欲しいです(贅沢かな?)
バッテリーは4sを基本とすると2500mAhの方が軽く仕上がり昇るかもしれませんね。
ん〜悩みどころです。

あとリンケージですが、やはりフラップには樹脂のサーボホーンとクレビスを使ってみます。

まだ制作に入っていませんので、これからもいろいろ教えて下さい!
残念ながらロシアのガス紛争の影響で、Alexが国内に入ってこなくなりました。
国内で入手するルートはSailplaneさんしかないのでしょうか?アメリカ、イギリスにはSpirit Eがあるのですが、送料や機体価格等、割高になってしまいます。
メカも揃えてしまっているので、代わりとなる機体をご存知でしたら、教えて下さい。
Mini-Graphiteなんかどうでしょう。
たしか電動版があったと思います。

ホットライナーと言うよりは走るサーマル機と言った位置づけ
になるかとは思いますが、ピュアグライダー版はRadina
よりも評判が良い機体です。

スカイホビーとかスターフライトに直接頼めば来るんじゃないかと。
はじめまして。
数年前までF5Bに出ていました。
私はリンケージは両方金属製のクレビスで、ネジの無い側は半田付けしてます。
インラインにならないのでボールリンクは使っていません。
サーボはエポキシ接着剤で直接ベタ付けです。
まれに1mmバルサをベッドにすることはありますが。
逃げのことは考えていませんのでフラップを地面に当ててしまうと何かが壊れます。
でも、それよりフラッターの方が怖いです。

ちなみにかつての世界チャンプのレオドルターの機体はピアノ線の端末を曲げただけでした。
しかもZどころかUの字です。

まぁその機体ならバカみたいに速度が出るわけでではありませんから競技機のようなデリケートさは必要ないと思います。きむらさんのおっしゃるとおり樹脂のクレビスで十分でしょう。

ミニグラはお友達が飛ばしていました。
ちょっと重いですけどF5Fクラスの入門には最適です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラジコングライダー 更新情報

ラジコングライダーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング