ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ひろがれ弁当の日  コミュの)「市民2000人が大集合!!食育祭イン佐世保」(長崎県佐世保市・アルカス佐世保)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大塚貢先生、、すごそうです!!

私も行きますよ。。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


★2月11日(祝)「市民2000人が大集合!!食育祭イン佐世保」(長崎県佐世保市・アルカス佐世保)

佐世保 2月11日(木祝日)11:00〜16:00
食育祭inさせぼ  アルカス佐世保にて
主催:大地といのちの会&佐世保市 協働開催

内容案
【イベントホール】                                             
○元気人参ジュース→皆さんで試飲
○元気食べ物生産者直売
○小学生による育てた野菜販売(農協青年部)
○職人さんミニセミナー
○食生活改善推進委員さん達によるエコ作品展示販売(佐世保市)
○マイ箸づくり&県産木での木工(長崎県民参加の森林づくり事業)

【大ホール】                                                 
○講演会
       12:30〜食育取り組み報告  
       12:50〜子供体験発表(農業畜産課)
       13:10〜朝長市長挨拶
       13:15〜大塚貢氏による講演会(佐世保市)  
       14:15〜食育祭アピール

【1階交流スクエア】                                            
○食生活体験ラリー(元気野菜食べ比べ・菌ちゃんパワー比較など)
○土作り体験コーナー(長崎県生ごみ減量化パートナーシップ事業)
○豆運びゲーム・清涼飲料水砂糖はかり・手の菌を見る(佐世保市)

【2階ホワイエ】                                               
○各団体食育活動展示(生ごみリサイクル元気野菜づくり・教育ファーム活動・食改善1ヶ月チャレンジ)
○水道局・リサイクル対策課展示(佐世保市)

【2階調理室】                                                
○食生活改善推進委員さんによる野菜の皮煮物づくり→皆さんへ試食
○お魚さばき体験料理教室

【2階創作室】                                                
○玉ねぎの皮茶試飲
○野菜の皮煮物・味噌汁などの試食(食改)
○西部ガスによる雑穀パンづくり試食

【2階研修室1・2】                                             
○波佐見南小学校によるプレゼン
○市内保育園の取り組みプレゼン

【3階会議室】                                                
○手前味噌づくり体験を5kg2500円を100セット実施(要予約0956−25−2600たまおく)
○歯科衛生士のカムカム測定(佐世保市)
○血管年齢測定(佐世保市)
○骨密度測定(おみやげ付 佐世保市)

今年も2000人の市民の皆さんの参加をお待ちしています!
幼稚園保育園、各学校の子ども達も取り組み頑張っています。2月まで頑張った取り組みをみんなで発表しあいましょうね。皆さんのご参加をお待ちしております!!


大ホール講演 大塚貢氏食育講演会
「食で変えませんか!健康な人と社会に」
〜食育で変わった。教育現場からの報告〜
主な経歴:
1960(昭和35)年信州大学教育学部卒
中学校教員を経て、東京都内のビル・マンション等建設・販売会社に就職、総合企画を担当する
その後長野県に戻り、長野県教育委員会指導主事、中学校教頭、中学校長で退職(平成9年)


上記肩書き以外の「主な役職」:
真田町教育長(平成9年〜18年)合併により退任
上田市・東御市・小県郡教育委員会協議会会長(現在)
上田市・東御市・小県郡中学校長会会長
長野県技術・家庭技術教育研究会会長


大塚貢先生の基調講演はすごいパワフルです!
校長先生の時、生徒の心の荒廃、学力低迷を何とかしたくて、
学校を花いっぱいにしたり、授業研究を徹底したり。
それでも不十分!子どもが話を受け取る能力自体が弱っている。
なぜ? 生徒の1日の生活行動を観察した結果、行き着いたのが食だったのです!

周りの反対をじわじわと説得して給食の改善から始めたらその効果は絶大。
町内全小中学校に取組を広げ、
1999年の全国学力テストでは、真田町が全国平均をなんと21点も上回り、
今では犯罪率も全国より群を抜いて低い。

「食べ物で、大人も子どもも、心まで変わるんだよ!」先生の訴えは全国に波及。
ある会社では、社員食堂の内容を変えただけで
欠勤が減り無気力だった社員のやる気が出てきたそうです。

循環型共生社会への移行には
一人一人の精神力と食べものさんへの感謝の心が必要だと思います。
どうぞ皆さん、先生の熱い想いをみんなで聞きに来てください
きっと参加者のハートを揺さぶることでしょう


問い合わせは、大地といのちの会たまおく交流室 電話:0956-25-2600 Eメール:daichitoinochi@bird.ocn.ne.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ひろがれ弁当の日   更新情報

ひろがれ弁当の日  のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング