ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

親権・監護権変更調停中コミュの親権者は旦那、監護者は私ということについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、いつも皆様の意見を参考にさせていただいてます。
結婚14年、子供11歳、8歳です。金銭感覚の不一致、性格の不一致、モラハラがあり
この度離婚することになりました。
そこで、皆様にお聞きしたいことがあるのですが、旦那が、私の金銭感覚が信頼できないので、親権を取りたいと言っているのです。
(ちなみに、私に借金、ギャンブル依存、などはありません)。
旦那の条件は、親権は旦那、旦那が出ていくので、現在のマンションには子供が成人するまで住み続けても良い。(持ち家ですが、ローンの支払いは旦那が養育費変わりにするそうです)子供の面倒を見るのは私なので、旦那が親権者で私が監護者ということになると思います。

そこで質問ななのですが、
1,子供の進学先を決めたり、住所を移させたりするときに親権者に相談が必要とのことですが、これは、旦那に一筆書いてもらわないとダメということですか?

2,旦那が親権者だということでのちのち面倒なことになりますか?
(手当、役所、学校の手続き等、旦那はそういうことには協力的です)

3,それと、旦那が再婚した場合に、再婚相手が戸籍上、母親になるということですが、その時に、親権の譲渡をしてもらえば良いと考えていますが、手続きは大変ですか?
(ネットで調べたのですが、2度と親権は変えられないという方と、比較的簡単だという方といました。)

4,子供が、大きくなったら、子供に考えさせて、親権を移動させようかとも考えています、それは旦那の再婚時の親権の譲渡と手続きはちがうのでしょうか?

今週、法テラスに質問に行こうと思ってますがその前の予備知識として教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(6)

1,2は親権者の同意が必要な物も有れば、そうでない物も有るかと思います。
3については、親権者の同意が必要です。同意がなければ争う事になります。
4については、お子さんの意思で変えれるはずです。

あと、法テラスですが、法テラスは訴訟費用を貸し出すローン法人で争い事を起こさせ弁護士を雇わせ、お金を貸し出す事を目的としています。
なので、法テラスに行き口車に載せられると泥沼状態になる可能性が有りますので法テラスに行く事はお勧めしません。
裁判所を利用するにも、調停なら手続きも簡単で基本的に話し合いの場なので弁護士も必要ありません。
法律の事ばかり考えているとろくな事有りませんよ、お子さんの事を一番に考え良く話し合ってください。
別れたとしても、旦那さんとは一定の距離を保った良い関係を持つ事が大事だと思います。
愛妻家の嫁さん、つかちゃんさん、親身になっていただきありがとうございます。

>愛妻家の嫁さん
具体的に教えていただき、とてもわかりやすかったです。
これから、注意することなどが分かり、何となく光が見えたような気がします。

>つかちゃんさん
法テラスのこと教えてくださり、ありがとうございます。国が作ったものなんだから、安全安心なんだと思ってました。金曜日に行く予定にしていました。
口車に乗せられず、必要なことだけを聞いてあとは旦那と相談して決めたいと思います。

いずれにしても、子供の気持ちを考える事が一番ですよね。
でも、離婚という行為そのものが子供を傷つけると思うととてもやるせないです。
私はできれば離婚はしたくないです。しかし、現状を考えると、したほうが良いのか・・・。

自分のことではなく子供たちにとっても少しでも幸せな道が選択できるように頑張ります。
ありがとうございます。

それから、まだ、情報をお持ちの方がいたらお願いします。
子供たちの健やかな成長を考えると両親が離婚後も何らかの形で子供の成長に関わっていくのはとても良い事と思います。子供について離婚後も二人で子の親として適切に処置していくとういう前提さえあれば親権・監護権がどちらにあろうとそれほど関係ないと思います。親権・監護権も全て欲しいと要求すれば当然、争いが泥沼化し誰も(弁護士以外)幸せになれません。???は夫婦間で話し合える環境であれば、お二人で決めたら良い事ですよ、一番良いのは離婚後も適度な距離を保ち、子供の成長に合わせてその都度話し合いで処置できるのが理想ですね。

妻家の嫁さん、けんさん、レスありがとうございます。

>愛妻家の嫁さん

その子供の姿を見るのが辛くなり、子供の為にと親に会わせなくなる人もいますが、本当はそんな気持ちを子供を育ててあげている側がしっかり受け止めて、また面会の時に笑顔で送り出してあげる事ができるとよいと思います。

すごく勉強になりました。こちらで相談させて頂いてよかったです。
私、子供たちが不安定になったら合わせるのやめようと思ってました。でも違うんですね。子供たちが安心して旦那に会える環境を作ってあげるのが私がしてあげられる事の一つなんですね。
子供たちはどちらも息子なので、思春期に一番相談できる相手を取り上げてしまうところでした。

>けんさん

一番良いのは離婚後も適度な距離を保ち、子供の成長に合わせてその都度話し合いで処置できるのが理想ですね。

そのとおりですね。離婚という悲しい結末になってしまいましたが、それでも、そんな関係を保てる努力はこれからもできますもんね。
けんさんのレスをみて、少し自分を見失っていたことに気がつきました。子供たちに少しでも悲しい思いを忘れさす事ができるように話し合いをしたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

親権・監護権変更調停中 更新情報

親権・監護権変更調停中のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング