ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家(マイホーム)づくりの疑問?コミュの地震等に対する強度

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地震等の水平力に対する強度を計算する場合(一般木造住宅の場合)建築基準法では、建物の面積や外壁の見つけ面積に対してどの程度設ければよいか記されている。

一般的に建築基準法=安全 と考えられているだろう。

が、阪神大震災後に出された専門図書などでは基準法では阪神大震災クラスではもたないと書かれている。

ではどの程度だったら持つかの「目安」は
あくまでも目安なので必ずもつとは限らないのだが

建築知識という設計者が良く見る本では
各階の荷重(人や家具等の重さ)のばらつきや階高(家の高さ)の違いを考慮し、建築基準法の1.5倍程度はほしいと書かれている。

※建築基準法の1.5倍とは品確法でいう耐震等級3(建築基準法は品確法でいう1にあたる)にあたる。
耐震等級3は、数百年に1度発生する地震(東京では震度6強〜7)の1.5倍の地震力に対して「倒壊・崩壊」(←家は倒れないが損傷はする可能性がある)せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5程度)の1.5倍の地震力に対して損傷しない程度を想定。

さらに先日、長期優良住宅の設計基準では耐震等級2以上で設計しないさいと書かれている。
※耐震等級2は建築基準法の1.25倍の耐震壁を設けることです。
逆から解釈すると耐震等級2以上でようやく長く安全で暮らせると言っているようにも考えられる。

さらに大工さんの施工精度を考えるとやはり1.5倍程度は安全率を考慮すると設けたほうが良いのではないかと個人的には考えています。
ちなみに、大工さんがけっこう気遣ってくれない構造用合板に対する釘のめり込みを実際に多く目にするとさらに安全率は不可欠と個人的に考えます。
(釘を打つ圧力が大きすぎると合板に釘がめり込み、地震がきたときに釘が合板から突き抜ける場合がある)

設計者や建築会社・ハウスメーカーを選ぶ時に、過去の物件のこのへんの設計資料をみせてもらうと安全に対する考え方が良く見えるのではないでしょうか?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家(マイホーム)づくりの疑問? 更新情報

家(マイホーム)づくりの疑問?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング