ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

200系 ハイエースコミュの雪道のハイエース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前のトピでもありましたが…

当方岐阜市在住、実家は富山で年末は家族で帰省します。当然、東海北陸で雪道走行。また冬場は数回ですが岐阜のゲレンデにいきたいと思っております。

今現在、車の購入を考えております⇒ハイエース200系ガソリン2WD かFF ミニバン車。希望はハイエースで、当然スタッドレス+チェーンは購入しますが…不安が強く悩んでおります。4WD はちなみに予算的にきついです。

現在ハイエースに乗られている皆様からのご意見、感想など頂けたらと思います。皆様ならどう考えますか?

コメント(54)

僕は、2WD 2.5ディーゼル と3型2WD 3.0乗ってますが…

共に、機械式LSD 2.5way を入れてます。

冬季のみ、ウエイトとし120キロの鉄板載せて走ってます。

ボードによく行きますが、険しい峠はきびしと思います。

それ以外なら、4輪スタッドレスのみで余裕です。

チェーンは、3インチ落としてるんで巻けないです(笑)

困ったことないです。
2WDナローのガソリンです

雪山へよく行ってましたがはっきり言って何で2WDを買ってしまったのかと何度も後悔しました、、、

お金がキツいのは分かりますが妥協して2WDを買ってしまうのはホンマに後悔してしまうと思います、、、

二駆か四駆で悩むより、他でもっと節約できそうなことをしたらどうですか?ナビとかならいつでも買えますが、後から四駆とかは不可能なので!

まぁ、四駆でもすべりますよね(T_T)

まえ、ランクルでおもいっきり滑った時はあせりました笑
当方、ワイドS−GL 2WD です。
四輪スタッドレスで、LSDはクスコ1.5way入れています。
積雪があるときは、ポリタンク5缶に水を入れて積んで行きます。

スタート時など、スリップした時はサイドブレーキを少し引いた状態で発進します。
動き出したら外してくださいね。

山奥のスキー場はなかなか厳しいかと思います。

安全運転であればある程度は可能かと思います。
DXスーパーロング4WD+純正LSDです。
スタッドレスであれば雪道でもグイグイ登ります。
ただ車重が重たいので下り坂はヒヤヒヤしますね。
前はFFミニバンに乗ってスキーに行っていましたが、雪道を走るならやっぱり4駆の方がいいなと思いました。
岐阜に住んでますが冬に4WDのメリットあんまり無いですね 2駆ですが荷台に加重掛けてれば何も問題ないですよ。スタッドレスだけで毎年走ってますよ。4WDだって止まらない路面はありますから一緒です
 2駆でもある程度の技術で雪山登れますよ 対費用効果は私には無いです
S-GLディーゼルターボ4WD+純正LSD付に乗ってます。
頻繁にスキー場へ行きますが、スタックしたことは無いです。
雪深くてもグイグイ進んで行くので「流石は4WD」と感心します。
ただし、それは登り道だけの話しで、下りは怖いです。
車重が2tもあるとあっけなく滑り出します。
氷雪路では特にタイヤの性能が問われると思います。
バン用スタッドレスだと接地感が乏しく、冷や冷やしながら走ってます。
今年はSUV用のスタッドレスに替えようかなと思っています。

4WD+性能の良いスタッドレス。これで雪道も安心でしょう。
福井在住です。2WD 2.0Lガソリン ダウン量3インチで乗ってます。冬は毎週一般道で県境の豪雪地帯を抜けて岐阜まで滑りに行ってます。気温が低い圧雪道路ならドライな道と同じような速度で走ります。
100系4WDからの乗り換えで、まだ冬は一回しか経験していませんが、今のところ一度もスタックどころかチェーンも巻いたことないです。
発進時にタイヤが空転することはありましたが、そういうときは一度バックしたり、限りなく優しくアクセルを踏んだりしてます。
走行中、例えば登坂中に滑る様なら、みんなが走って雪が磨かれているところからズレて走るなど、状況に応じて走ってます。
個人的には平地を直進することに関しては、走り出してしまえば2WDも4WDも差はないかなと思います。4WDでも道路状況に対してオーバースピードなら曲がり切れないし、止まれません。
ただ、FRの場合、カーブからの立ち上がりの時に、優しいアクセルコントロールをしないと、すぐリアが流れます。雪解け水が凍っていたり、雨からの気温低下による凍結、俗に言うブラックアイスバーンになると、直進でもリアが流れます。
以上が雪道での2WDのハイエースといったところです。
私の結論では、雪道の運転に自信がなかったり、雪がなくても道が濡れている場合、濡れているだけなのか、凍っているのかの見極めができないようでしたら2WDは厳しいかなと思います。もしくは、奥美濃なら白鳥であらかじめチェーンを巻いておくことをお勧めします。
グランドキャビン4wdに乗っています。
神奈川ですが、雪山行くため4wdを乗り継いでます。
私の場合、FF車でちょっと怖い思いをしてからは、4wdで安全運転が体に染み付いています。もちろんスタッドレス。
結果、スキー場行くくらいなら困ったことはなく、チェーンも持っていません。
ただ、昨年の斑尾で結構降ってる夜中の除雪なしのときは、除雪される朝まで下で寝てました。ヤバイとただの直感。
ハイエース4wdは確かに頼りない気はしますが、除雪された道であれば普通に走ってくれます。
4wdの意見だけでスミマセン。
再投稿です。
トピ主さんのご質問についてですが、何故ハイエースを選ばれるのでしょうか?

・車中泊を良くする。
・サーフィンやスノーボードで多用する。
・バイクのトランポとして使う。

など、使用目的が決まっていないと、購入後に後悔されるかもしれません。
所詮、耐久性重視の商用車ですから、足は硬いし装備は値段の割には良くないので、「ミニバンにしておけば良かった」と思われるかもしれません。

ハイエースを好んで使われる方の多くは何らかの不満を持たれていると思います。
しかし、広い空間と積載量の多さを考慮したらハイエース以外考えられなかったという方が多いのではないでしょうか。

アルファードの2.4Lの4WDとハイエースのS-GLの4WDが同価格帯なのは納得行きませんが、「スキー場行ったり、バイクを積むのに必要なんだ」と自分に言い聞かせてます(笑)
皆様、色々とご意見ありがとうございます。

私としては、依然として悩み中ですが、妻と相談しつつ決めたいと思います。趣味としてはキャンプやロードバイク、ボードなどで、もちろん車中泊なども考えハイエースがほしいと思っていました。

しかし実家への帰省や雪山を考えると難しい一面が見えてきますね。ご意見下さった皆様方ありがとうございました。
自分は3型DXナローボディー、2000のガソリン、2WDです。
3,5インチダウンでオーリンズのダンパー、リーフはボクネットのコンフォートリーフtype1です。
純正テッチンにBSのバン用のスタッドレスです。
タイヤチェーンは上記スタッドレスに装着出来るものを所有していません。

浜松から岐阜のめいほう近辺にスキーに行きますが、靴が埋るぐらいの新雪でも不安を感じた事はありません。
スノースイッチも念のため装着していますが、必要になったことはありません。
車の動きを理解し、急のつく操作をしなければ、路面を理解し
無理をしなければ大丈夫だと思います。

東北の雪事情を知らないのでコミュ主さんの参考になるか解りませんがf(^_^;
ちなみに、普段はバイクのトランポとして使用しています。
基本的にはバイクは降ろしてスキーに行きますが、人数が少ないときや、降雪が心配されるときは
積んだまま行く時もあります。
200系?型 S-GL 2500ディーゼルターボ4WD+LSD付を丸8年乗ってます。
毎週スキー場へ行きますが、スタックしたことは無いですね。

雪深くてもグイグイ噛んで進んで行くので非常に気持ち良くストレス無しで上りは走行出来ます、追い越しも当てられる事だけが心配ですね。

問題は下りはですね。
これは4WDは関係無いですね。

来年、?型ワゴン4WDに乗り換え予定ですが、ディーゼルターボが無いのが残念で仕方有りません。

来シーズンもシーパス購入予約しましたのでシーズンインが待ち遠しいです。
交通安全第一で皆さんくれぐれも事故の無いように気をつけましょう〜

ミッドルーフワイドの2WDです。
キャンピング仕様なので、他の方の重量バランスとは違いますが、スキーに行くときは板とブーツ、衣類を積む程度なので、かなりフロントヘビーだと思います。

この車で走って、わずかし上ってる?と思われる交差点でリアタイヤが空転したことがありました。
少し上ってるね!と思われる坂道で停止したときは、完全にスタックしてしまいましたね。
雪が深いときはまだいいのですが、4〜5cm程度の積雪ではやばかったです。
さすがにこのときはどうしようもなくて、そばに落ちていた枝をしいて脱出した感じです。
後続がいなくてよかったのと、運転手が二人いたのでなんとかなりましたけど、ひとりでは無理だったかも。

上記2回は、まだ購入して少ししか経っていなかったので、乗り方に慣れ始めた頃ではあるんですけどね。

あと、スキー場の駐車場にできたデコボコでもスタックしかけたことがありました。

一応、亀甲型のチェーンは持っていますが、今のところ使わなくても何とかなっています。

雪道になれている方であれば、スタックしても前後に振るなどして脱出できるかもしれませんが、不慣れな方は2WDで雪道を走るのは厳しいかもしれませんね。

購入のときは、2WDと4WDとどっちにしようか迷いました。
4WDはフルタイム4WDなので、燃費が・・・・。
それなりに距離を走るので、やはり燃費を考えちゃいましたね。

雪道を走るのは年に数回なのと、危ないと思ったら早めにチェーンをつけることを考えて、最終的には2WDにしました。

ただ、ワイドのワゴンにディーゼルがあれば、4WDを購入してたと思いますけどねわーい(嬉しい顔)
冬になるとスノボーをしにいきます!
2.5DTのFR車にのってます!
やはりチェーンなどの対策をしたほうがいいのでしょうか??
>>[32] 二駆で、山行くなら、スタッドレス、チェーンは常識です!
自爆されても、スタックされても、後続者にとっては、迷惑です!
必ずチェーンを常備しておきましょう!
>>[033]

ありがとうございます。スタッドレスタイヤではなくノーマルタイヤにチェーンを巻くだけではダメでしょうか?
普通はスタッドレス それでもダメならプラスチェーンですよ ノーマルタイヤだと他の車両にも迷惑が掛かる恐れがありますのでとりあえずスタッドレスを用意した方が良いです 2駆ですが普通に冬は越せてます
>>[35] 四輪にまくなら良いけど、後輪だけなら、スタッドレスは絶対にいります!
前が噛まないと舵取り出来ないから!
>>[037]

了解です!
チェーン4本でいくらくらいします?
>>[38] 値段は、カー用品店で調べて下さい!
雪道でチェーン四本付けるの、かなり辛いですよ!
頑張って下さい!

晴れてて雪が無いと安心してチェーン無しで下ろうとしても寒さで濡れてる箇所は凍りますからね。
で、週末なら確実に渋滞で登り坂下り坂でストップ…した時からの発進が難関。
ゲレンデの駐車場でもボコボコとか、豪雪なんかの日にゃタイヤ回りを掘ってチェーン着用。
FR慣れしてても苦労やリスクはあると思い、私は事故したくないんで4駆にしました。
子供とも滑りに行きますから、途中でチェーン撒いたりスタックして無駄な時間費やしたくないんで。

岐阜だと市内に来ちゃえば雪無いんで凄い悩みますよね(^^;
4駆燃費良くないし…
はじめまして、2週間前にスパロン5型ディーゼル4WD納車になり晴れて200オーナーになりました。下廻りの防錆やアレコレで時間がかかり、2週間経った今日初めて乗りました。今まで色々な車に乗り、ワンボックスカーも数台経験したのですが、率直な意見として残念ながら今回のスパロンが一番違和感を感じました。路面状況は最悪で、気温も上がらず、サクサクシャーベットだったのですが、フロントの接地感、リアタイヤからのインフォメーションが感じられず常に緊張したドライビングでストレスを感じた。DXグレードで空荷だから本来の性能を発揮できないのか? 私は最大積載量では無くスペースの大きさを最優先で購入しました。リセールの魅力も有ったので乗り換えのつもりもありません。慣れるしか無いと、諦めます。広さ、燃費、出力特性、リセールの有利さを考えるとこれに勝る物は無いと思います。横滑り防止機構、レーダーブレーキ、レーンデパーチャーアラート等、今時の装備に疑いを持っていませんでした。いたって万人的普通に運転したのですが、想像以上に挙動の不安定さを感じました。降雪地域以外では 感じる事が無いから問題視され無いのか? 私は慣れるよう心掛け安全運転に心掛けます。大抵の場合、試乗は市街地の為、整備された路上となります。メーカーのテストドライバーでも無い限り、色んな悪条件での試乗は出来ないので仕方がない。トヨタさん、バンですけどもう少し気を配ってくれたら嬉しいです。
>>[41] スロコン入れてみたらどうですか?私は3型ですが、レスポンス鋭くも緩くもできます。路面に合ったレスポンスを設定する事で挙動が落ち着くかもしれませんよ。
5型対応のスロコンはもう出てるのか解りませんが、モデルによってはオートクルーズも付いて来る仕様のもあります。
私は2WDのスーパーロングですが、雪道、全く問題ないですが・・・・
あと、巨体なので挙動はゆっくりです。空でも2.3t位ありますんで私はマツコDXって呼んでます。
4WDから今のに乗り継いでますが、4WDの方が挙動が重いです、当たり前ですが。
ですが、4WDで登れた場所が2WDで登れないなど、長所もあるんでせっかく買ったんですから慣れるしかないんじゃないかな?
不満と言えばエンジンブレーキが利かない事。
夢の中で下り坂道で止まれない夢を見るほど効きませんw
時々、うなされますよw
>>[41] 私のも3型のDXスパロン4WDです、バイクの積載を主に使ってます。

納車されたばかりとの事ですが空気圧はどうなってますか?最低値と最大値があるので空荷ならば最低値に調整してみるだけでだいぶ変わると思います。NOえぬおーさんが言われているように長所も短所もある車と思いますが私としては長所の方が多々あるので、短所は乗り心地と燃費と駐車場所だけですねw
VAN用のスタッドレスだと、ダメっぽいですよ。
スタッドレス買うときに、検索したら、沢山そんな話がでてきてむすた。
ハイエースの2駆乗ってますがやはり雪道は弱いです、、、

傾斜のきつい上りはチェーンいりますね、、、
走り出しが登坂登り坂も弱いです、、、
けど良い車でするんるん
私は後、LSD入れてます。リーフはコイルほど足が伸びないので路面の凹凸でタイヤ面圧が抜けやすいです。結構効果有ると思いますよ。ちなみにOS技研のです。
便乗で恐れ入りますが、質問させて下さい。

雪道等走られる方で、下回りの防錆はどうされていますか?
ハイエースは、下回りがスポット溶接だらけで錆びやすいという情報もこちらのコミュやネットでチラホラ見受けられます。
千葉のショップに聞いたところ、防錆処理は実績がある降雪地方のショップでやる方がいいという趣旨を言われました。私もそう思います。
軽くググったところ、ノックスドール が評価、実績ともに良さそうですが、どんなものでしょうか?
施工されたショップと、代金等教えて頂きたく、よろしくお願いします。
4WDなら車高が高いのでBFグッドリッジのマッドテレーン履けますよ。
このタイヤに変えてから雪道、砂利道、泥道を年間通してかなり安定して走れます。
ロードノイズ酷いけどww
>>[47] 北海道ではやはりノックスドールだと思います。 完全硬化しないのでアンダーコートその物に割れやカケが生じない。ディーラーで施工したのを良く見ますが、だいぶ薄く塗られている様です。割増になると思いますが、塗料の本数指定をして施工してもらうのが一番だと思います。私は自分でやりましたがノックスドール1600(1kg)を6本使用しました。周りからはやり過ぎだと言われました。笑
>>[48]
情報ありがとうございます。
37800円とは、安いですね!
>>[51]
ありがとうございます。
やっぱり、ノックスドール が人気ですか。
ご自分で出来るならいいですね、うちはスペース無いので厳しいです。
ディーラーと言えど、北海道でさえも施工具合は物足りないものになるのですね。
こちら神奈川で、豪雪地帯では無いのでディーラーはおろか、施工ショップ探すのもなかなか厳しいです(u_u)
最強の塗料ラインxはどうなんでしょうか?使ってる人いますか?

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

200系 ハイエース 更新情報

200系 ハイエースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング