ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ソフトウェア工学コミュのぽっくり病を乗り越えて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうもです。

今しがた、レビューに「リアルタイム/マルチタスクシステムの徹底研究―組み込みシステムの基本とタスクスケジューリング技術の基礎」を載せました。元々、この本と取った理由は、仕事でリアルタイム系のサーバーアプリケーションを組んだり、連携を取ったりする事が多くなったのですが、そうしたサーバー、タスクがたまに(1日一回とか、1週間に一回とか)ぽっくり止まってしまう事があり、難儀しているといった現状からです。

色々と勉強になったのですが、私が興味のある、サーバー系で、周期的タスクとイベント駆動型の非周期的タスクが混在したシステムのスケジューリングや同期についての定量評価については、「ここでは取り上げられなかったけど、今後の重要な研究課題だろう」とかわされてしまい、少し残念だったりします。具体的にはリアルタイムモニタリングシステムを通信で取得して Web を使って 10 秒程度の比較的短い更新周期で公開するいった物で、不特定多数ユーザーからブラウザのリクエストとして、割り込み処理が入るといった感じのシステムです。

こうしたソフトウェアの性能確保って、まじめにやれば結構、色々な課題や興味深い理論的方法があると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。いい加減、適当なさじ加減で判断するのはもうやめにしたいと思う今日この頃です。

ご意見、情報提供、よろしくお願いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ソフトウェア工学 更新情報

ソフトウェア工学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング