ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チーム N-Hm-Kコミュの【ご意見・ご相談】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
活動していくと、色々なご意見やご相談ごとが出てくるとおもいますので
色々な意見交換の場になればと思いつくりました♪

コメント(63)

大変遅くなってすみません。
自宅以外でmixi見れないのは問題ですね^^;
携帯でも一旦mixi抜けたあとに、改めて入ったらみれますかね?
なんとか、見れるようにしてみます。

さて、皆さま大変真剣に考えてくださっている事うれしくおもいます。
最初にこのオフ会を立てたときのことを思い返し、
取り急ぎ、簡単ではありますがレスさせていただきます。

そもそもの目的はこういった音楽の趣向の人たちとの交流を目的で開催いたしました。

既に皆さまも書かれていることですが、ジャンルという意味では
例えばクラシックの曲も多数使用されております。
ではクラシックのこの曲は駄目でこの曲は良い
なんて事になるのも不自然に思います。
クラシック以外でも例えば歌を例に致しますと
有名な曲
fly me〜
も、それがポピュラーなのかジャズなのか
はたまたエヴァなのか
人によってとらえ方はさまざまに思います。
また、エヴァを初め、多数のメディア化されている作品に関しては
同じ曲がどちらにも使用されておりますので
ジャンルを固定することに違和感を感じる方も
いらっしゃるように思います。
また、せっかく多くの方に演奏してもらっている
サンバにせよ、「今後はジャンルが違うので演奏しません」
なんて事になってしまうのは残念に思います。
ゲームにせよ、アニメにせよ、みんなで弾く場所が無いのは一緒なのですから

また、楽器や部屋わけ、値段に関しても
交流を一番の目的としておりますので
毎月のオフ会では、あまり制限しすぎるのも
趣旨から外れてしまうのではないかと考えております。

私の結論と致しましては、
がっちがちの演奏を目的としてものではなく、
また、ジャンルは限定する趣旨で始めた訳でなく
間口は広く、こういった音楽の趣向の人たちとの交流を目的で開催いたしましたので
簡単な自己紹介〜演奏タイムでまとまった音楽もやり、フリーの時間のあと、最後に全員で何か一曲
程度が多くの方があつまるので
毎月の大人数が集まるオフ会でできる流れなのではないでしょうか?

また、お話し合いをとのご意見も出ておりますが、
我々の様な参加回数が多い人や、いきなり中心に入ってこれる方は良いですが
みんながみんな思う様な意見のコントロールはできませんし
特に、初めての方もいらっしゃいますので、
そういった話し合いは別に設けた方が良いようにおもいます。

確かに、楽器の共存やジャンル、人数、会場等、問題点も多々ありますので
改善点はどんどん良くしてゆきたいですが、
では、みんながみんなの意見を100%反映できるかというと
それも現実的に無理があります。
そこはそれこそ、「大人の対応」で
参加してくださる皆さまのご配慮にかけるしかない部分もあるかとおもいます。

逆に、この曲が弾きたいという方や
少人数でとか、こういう楽器でという方がおりましたら、
この会をきっかけに遠慮なさらず、
別にイベントを立てていただいて結構だとおもいます。
例えば楽器限定とか、インスト限定とか、この作品の曲とか
そういう形でよりいっそう世界が広がりますし、
それのメンバー募集や人との交流を目的とした足がかりとして
本会をご利用いただければと本望と思っております。
♪紫村さん

電子楽器の占める音量と、その場の空間の事について感じた事と
改善点として提案を述べてはいますが、電子楽器の音を

 ”不快に感じている方がいる”

とは、書き込みはしていませんし、私もそう考えた事はありません。
それに、電子楽器のみに対して言っているつもりもないのです。

占める割合として、音量・ジャンルから、かなり大きな音になっていると
感じていますという事なのです。アコースティックの楽器だって収拾つかなく
なる時もありますし。

で音量について自らが演奏出来ない状態になり、困惑しているという
相談は個人的に何人もの方から頂いていますし、掲示板でもされてますよね。

でも、それイコール・・”電子楽器の音が不快”・・とは一言も言ってませんし、
それらの音楽を不快に感じて楽しめないとも言っておりません。

困惑という言葉ですが ”音に埋もれる状況で、自分の音が聞こえない”
という事です。

誤解をされる書き込みであったとしたら、私の言葉足らずでした。
申しわけありません。
ギターにウインドシンセにリズムマシンと、電子楽器ばかりで申し訳ありません・・・

私事ですが、周りの音が大きくて聞こえない→電子楽器の音を大きくする
というスパイラルの原因の一つに、リズムマシンの存在があると思います。

まず、他の各種楽器と音の種類が全く違うので、周りと同じ様な音量でもかなりよく聞こえます。リズムマシンの名の通りリズムを刻む物なので、自分が演奏していない曲のリズムが聞こえるのもかなり耳障りだとおもいます。

とは言え、パーカッションがあるとノリ安く、演奏も盛り上がりやすいとも思いますし、曲によっては無くてはならないような場合もあると思います。


現在パーカッションは自分だけしかいないようなので、全体演奏以外では封印したほうが良いのでしょうか・・・

パーカッションがスパイラルになるというのは、否めないとも思いますが、
気持ちが高まり、皆が楽しくなれるというのにも、一役買ってますよ。

なので、演奏する時間や周りの事を気にするようにしていれば、
これからはきっとNHMKのスタイルを尊重しつつも、多くの方が
心地良く演奏や聞いたり出来ると思いますよ。

次回オフは別部屋もあるとの事で、実験も兼ねて思い切り叩いたり、
全体部屋ではカオス状態を楽しみながらも、周りを意識しながら
演奏したり、ちょっとお休みしたりして、自分が演奏する以外にも
他のグループの楽しんでいる所も見て、NHMKオフを満喫できれば
良いのではないでしょうか。

多くの方の思い、別の部屋に分けるという策により、交流の場として
違うと思うとの意見があって、やはりNHMKは・・と思っていた所に
運が良いのか悪いのか?(爆)別部屋が急遽借りれたという流れに
ちょっと驚いていますが(^^;でも、実験的に今回別部屋を有効利用
しながら、本気でNHMKのあり方を考えられるチャンスとも思います。

社長さんご自身も悩まれて書き込みして下さった事と思います。
ご意見して頂ける事に意味・意義があると考えています。
新年一回目は、多くの方との音のコミュニケーション、そして
音を出してない時にもコミュニケーションという意識を今まで以上に
高めながら、皆で協力しましょう。

余談になりますが、難易度は高い楽曲ジャンルになるでしょうけど、
いつか電子隊によるゲーム曲、アニメ曲、勿論それ以外・・で
泣けるバラードを是非聴いてみたいですね(^^)
悪だくみ担当のkentaです。


6月の会場が取れてないことは主催からアナウンスがあったので皆さん知ってるかと思うんですが、
タイミング的にちょうどいいので、ここでちょっと別の企画を立ててみようと画策してます。

内容は「立食パーティー+ライブ」。

先日の忘年会の派生バージョンなんですが、
ライブハウスを貸し切って飲み食いしつつ、演奏を楽しむという方向性を考えています。
会場は、今のところ候補はこんなところです。他にもいくつか会場をピックアップはしてあります。
http://www.saha.co.jp/index.htm
ここの3時間パーティーコースで一人3950円です。
ただし、30人以上集める必要があるので、そこら辺がどうなるかというところですね。
6月ということで、盆正月等のイベント月間にはかからないので
先の忘年会に比べれば皆の予定は立つかなぁと思ってますが。

演奏の方は、バンオフ形式で曲とパートをそれぞれ指定してもらって
成立した曲を演奏していく形にしようかと思ってます。
カオス状態もちょっと考えたんですが、ドラムがあるのでw
楽器もエレキ隊はもちろん、アコースティック系の楽器もマイクを立てられるので
特に問題なく音は拾えると思います。
まだ下見もしてないのでどうなるかは分かりませんが…。

あと、個人的にゲーム音楽のインストバンドをやっている方と若干交流があるので、
ゲストとして出演して頂けないか交渉してみようかと思ってます。(主催と打ち合わせ済)
まあ当たり前ですがギャラは払えないので、断られる可能性のが高いですし
あくまで妄想の域ですが…でもかっこいいんだよなぁ…。

その他、何かアイディアがありましたら挙げて頂ければ幸いです。
人数を集めなきゃいけない関係もあるので、ある程度固まり次第
イベントトピとして早めに立てようと思ってます。
悪巧み担当その2です(笑)
1も2も無く、賛同してしまいましたъ(`ー゜)
お店を借りることもあり、早いうちからの方がスケジュールを決めたほうが
皆さんも都合つけやすいかなと思います〜。
弾いて、聴いて、食べて、飲んで(笑)
たまには別な形でゲーム音楽を楽しみませんか?w
ひろさん
そうですねw2次会のときにでも話を出してみますかw

あと思ったのですが、とりあえず、ゲー音コミュの方にイベントとして立ててしまうのは如何です?w
そこからゆっくり固めていくとかw
チームN-Hm-Kにて、アンプラグドな笛のアンサンブルを楽しもう!!、というコンセプトでコミュを立ち上げました。
特にリコーダー吹きの皆様、毎度毎度の自然発生のアンサンブルももちろん楽しいのですが、
それだけではなく、きちんと事前準備や悪だくみ(笑)をしたうえで、ゲーム音楽のアンサンブルをやりませんか?
皆様の参加をお待ちしております。

笛部@N-Hm-K
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5058900
そらどんさんの書き込みを見て色々と思うところがありますが、ひとつ思い出したことがあります。
自分の場合、最近はオフ会に参加する際の書き込みを「参加します」の一言だけで済ませてしまっています。
でも、これだと新規の人が見てもどんな人が参加しているのかわからず、ちょっと躊躇してしまうかもしれません。
オフ会が始まればちゃんと自己紹介の時間がありますが、やはり事前にトピック上で簡単な自己紹介をしておいた方が良いと思います。
そうすれば、初参加の人でも交流しやすいのではないでしょうか?
ということで、11月のトピには後で自己紹介を書こうと思います。

あと、エレキ系の音量に関してはアンプの向きを気を付けるだけでもある程度は効果があると思います。
たまにアンプを自分よりも前に置いたりアンプの上に座ったりしている人を見かけますが、そうすると必要以上に大きい音を出してしまうと思います。
自分はなるべくアンプを自分に向けるようにしていますが・・・

変な事を言っているようでしたらご指摘ください(^^;;
そらどんさんが、とても大切なことを書いてくださっています。
こういうことを発言してくれる方がいらっしゃる、ということはこの会にとって幸いなことだと思います。
というわけで、自分も思うところを簡単に。

この手の集まりは、盛り上がってくるほどに中心メンバーが固定化していく傾向にあるのかなと思います。
ミツヤスさんがこの会を始めて何年か経ち、ちょっとしたイベントを行うようにもなり、
かなり良い感じに盛り上がるようになってきた一方で、
メンバーの固定化が進んで新規メンバーが参入しにくい雰囲気があることも否定できないかなと、
個人的には思っています。

もちろん、ガンガン自己主張できる方は新規参入に対するハードルなんてあまり感じないかもしれませんが、
そういうのが苦手な方だってたくさんいらっしゃると思います。
でも、そういう方だってゲーム音楽が好きである気持ちに変わりはありません。

そらどんさんが書かれているような、新規参入のハードルを下げるような取り組みを
考えなければ行けない時期に来ているのかな、と思います。
#でないと、数年先はマンネリ化で自然消滅、ということも・・・

そらどんさんが提案してくださっているのは、

・自己紹介後の初めの一曲は定番曲として簡単なものを全員合奏
・「初めての方へ」というトピックを作り、お深いの内容について紹介
 (会の進行、主に使用されている楽器、演奏している曲紹介、などなど)
・オフ会の都度、演奏予定の曲を事前に決めて開示する

といった内容です。これらはいずれも次の会からすぐにでも実践できることだと思います。
また、ぜろさんも書かれていますが、参加表明時に自己紹介をするというのも良いですね。
ハンドル、演奏する楽器、演奏しようとしている曲を書くだけでも、
初めて参加しようとされている方には、
「この曲なら知ってるから一緒にできるかも!」とか、
「自分と同じ楽器のひとがいるなら安心!」とか、
参加に対するハードルを下げるのに、効果があると思います。


皆様、11月のオフ会に向けて、上記の内容を取り組んでみませんか?
#人の意見に便乗しているだけのクセして偉そうなことを言って大変申し訳ないです・・・
ご意見ありがとうございますー。
とりあえず、次回はもう募集始めてますのでこのままいくと思いますが、
それ以降はちょっとエントリー用のテンプレ作っておきますね。
あと、定番曲を…っていうのは、過去に何度かやってはいるんですが
今はあんまり決まってないですね。
毎回同じだと、今度は常連の皆さんが飽きそうなので
こちらで「今回はこれ!」って毎回決めちゃった方がいいのかな。
曲の募集をすると多分収集がつかなくなりそうなのでw
ちょっとその辺は考えますね。
また思い出した事があるので書き込みさせていただきます。

たしか、毎月のオフ会は見学のみの参加もOKでしたよね?
トピには特にそういった記載が見当たらなかったので、もし見学のみもOKなら書いておいた方が良いと思います。
もちろん、ミツヤスさんの負担にならなければという前提ですが(^^;
参加の間口を広げるのに、少しは効果があるのではないかと思います。


定番曲については、初心者にも対応出来るように楽譜を用意する必要があると思います。
楽器や選曲にもよりますが、初心者にとって耳コピはかなりハードルが高いです。
実際、定番曲としてサンバテンペラードが挙がってますが自分には演奏出来ません。
コード進行がわからず、練習すら出来ない状態です(^^;

定番曲の理想は、コードネームが書かれた楽譜と音源が比較的簡単に入手でき、演奏の難易度が低いメジャーな曲と言うことになると思います。
幸い、メジャーなゲーム(FF・DQ系やマリオ等)はいくつか楽譜が出版されているので、その辺りから探せば何とかなるのではないでしょうか?
もしくは、楽曲の利用をフリーにしているメーカーのものなら、比較的対応し易いと思います。
(そんなメーカーはファルコムかアリスソフトくらいしか知りませんが…)
そらさんのご意見に関しては大事な事だと考えておりますので
今後も改善してゆきたいと思います。

コスプレについては補則をさせてください、
あの時点ではリハがあると思っていた方もおりまして
お互いの認識の違いからというのもございます。
また、あの時点でコスではしゃぎすぎていた部分もございましたので
お互いよかれと思っての、着替え及びご意見であったと思っております。
喧嘩両成敗ということで(笑)

今回はそこまで配慮できなかった私の進行にも問題がありましたので
次回のコンサートからは着替えに関しても明記させていただきたいと思います。

忘年会に関しては、会がスタートしてから順次着替えていく形でお願いいたします。
もちろん、自宅から来る場合はその限りではありませんがww
忘年会は、ただの居酒屋(たまたま、アンプやピアノがあるだけ?)を貸しきっているだけですので
ご理解ご協力をお願いいたします。

少しでも、コスをするかたしない方、みんなが楽しんでいただけるよう
対策を考えてゆきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
この前のコスを見て思ったんですが、露出度には気を付けて頂きたいです。
内輪だけの集まりなら全然構わないんですが、お客様をお呼びするような場では配慮が要るのではないかと思います。
具体的な基準を挙げられなくて申し訳ありませんが…
コミケ準拠だとガチガチなんでしたっけ?
コスプレとは関係ない話なのですが…当日、客として来てくれてた知人に色々話を聞いてきました。
その中で気になった点を上げさせていただきます。

まずは休憩の件です。やはり丸々カットというのは、ご飯のタイミングを逃したりと少々辛かった、とのことです。

そして、途中で抜けようにも、現在演奏してる曲が何なのか分からず抜けにくかった、とのことです。
これはおそらく曲紹介MCを丸々カットしたのが原因かとは思いますが、演奏前に最低限でも
・曲名
・メンバー紹介(名前とパート)
は言うべきだと感じました。
上記の続きです…

あとこれは個人的に気になったのですが、プログラムが曲名と名前のみで、パート表記が無いのが気になりました。
時間の都合でMCカットになった場合でも、プログラムにパート表記があれば、外部の方にも現在の演奏曲がある程度分かっていただけると思うので…

最後に、これは書くべきか迷ったのですが…
MCの方、飽きさせず面白かったけど、内輪ノリすぎたのが…と言われました。
自分は申し訳ない事に殆ど裏に居たので喋りの内容が分からないのですが、外部の方が入る以上、MC内容にも配慮が必要だと思います。
長々とごめんなさい。
でも外部の方の率直な感想なので書くべきだと思いました。
今後もGMPのような内輪でなく、オープンに行う事があるなら、参考によろしくお願いします。


あ、演奏はみんな一生懸命だったしクオリティ高い曲もあって凄く良かったです!とのことです!
あと、オタマはやはり相当ウケてました(笑)
色々ご意見ありがとうございます。
12月の忘年会に関してお店の情報を載せておきます


-------------------------------------------------------------------------
キンのツボ <kintsubo@kmc-co.jp> wrote:
お世話になります。
当店には、特に控室のように演奏者が何かしらの準備をするための部屋はありません。
ステージや舞台などの印象をお持ちでしたら、それはお考えいただかない方が良いと思います。
店の造りは一般の飲食店と変わりありません。単なる「飲み屋」とお考えください。
楽器をしまっているバックヤード(倉庫のような部屋)はありますので
そこは着替えなどに利用されると良いかも知れませんが、いわゆる控室、舞台袖などのようには
なり得ないという感じです。
どのようにお使いになるのか、(ステージごとに衣装を変えるとか、ステージ時間以外は客席にいないようにするなど)
どのような進行をされるのかお聞かせいただければ、ある程度ご提案できるかも知れません。
よろしくお願いいたします。

ミツヤス:
衣装をきて演奏をしたいという人がいましたのでお聞きしました。
演奏会というもよりも、プログラムなどは決めず、宴会中に
その場で弾きたい人や曲を募って演奏する
イメージでおります。
因みに、倉庫のスペースはどのくらいでしょうか?
その大きさによっては、楽器や荷物を置くだけで
一杯になって、着替えるスペースがなくなるしまうことも考えられますので
その場合は、着替えは無しにするかもしれません。
発表会の件とは別の話で恐縮ですが・・


サンバテンペラードの演奏の件ですが、
楽曲の難易度も高く、譜面なども無い事から、オフに参加されている
大勢の方に気楽に演奏して頂ける楽曲ではない事は
十分に理解しておりますが、丁度一年程前から始まった
”チャレンジ曲” として用意をしたものでした。

リズムセクションのパートを担当して頂くホストのメンバーの方には
遠方から練習会のような形で練習を一緒にさせてもらったりなどして、
オフ当日には、その方達の演奏と一緒に加われる方に演奏して頂いたり、
打楽器で参加して頂いたり、雰囲気を楽しんで頂いたりと、
毎回ではありませんが、お時間を頂いて演奏タイムにやらせて頂いておりました。


ミツヤスさん、Kentaさん、あだっちサン、それなりサンのリズムセクション、
(メンバーの方たちとは、一緒に練習会などさせて頂きお世話になっています。)
メロディを奏でて皆さんを引っ張ってくださる主旋律奏者の方々に
素敵なメロディを演奏して頂きました!!


残念ながら手元には譜面というものは存在しないのですが、
本当にこの曲をやってみたいという方達がご自身で採譜されて、
一生懸命練習をされて、オフで演奏をご一緒出来るのは、とても嬉しかったのですが、
なにぶん私の配慮が足りないが為に、全ての方に演奏で楽しんで頂ける
ような形を作りあげるには、到底及んでおりません。

この部分に関しては、深くお詫び申し上げます。
(一応、まとめ役のような形でMCをとらせて頂いてる立場として・・)


譜面の用意にしても、残念ながら全てのパートを用意する事も出来ませんし、
自分にもその責任まではさすがにありませんので・・、
採譜をされた方と、練習会に参加して頂いた方の限られたメンバーが
中心となった演奏であった事は事実です。本当に申し訳ありません。


しかし、オフやその他の機会に、コード進行やメロディの流れを
お話させて頂く事は十分可能です!!

この曲の演奏に関していろいろとご意見もあるかと思いますが、
好きな方もいらっしゃるので、今後も時々お時間を頂いて、
長い目で見てチャレンジ曲としてまた演奏が出来たら、大変嬉しく思います。


フリータイム中にでも、五線譜をお持ちの上是非色々とお話させて
頂ければ、前半部分の演奏だけでもすぐに出来るかと思いますので、
皆さんとまたこの楽曲で楽しめる事を望んでいます!


自身が配慮の足りない纏め役で、本当に心苦しいのですが、
改善出来る点があれば頑張りますので、今後もこの楽曲を演奏する
機会がある時に、どうぞ宜しくお願い致します。

長文内容にて謝罪のような形の文面のみで、申し訳ありません。
【重要ご相談】

日記の方にも軽く書いたのですが、
勤め先の事業再編でもしかしたら失業します(仮) そこで皆様にお願いなのですが、
さすがにこの状況で発表会の会場を予約して前払いする事が怖いので、
どなたかに、今後の企画運営をお頼みしたいのですが・・・・
毎月の会場は中野でよければ押さえます。それは問題ないのですが、
発表会や忘年会等、大きなお金が動く場合をどうするかです、
発表会で考えていたのは「高野屋」というライブハウスですが・・・
もし、引継ぎがないのでしたら、再就職が決まるまで休みという形になります、
そこらへん、皆様のご意見後要望をお聞きしたいと思いますよろしくお願いします。

ケンタ君、ありがとー(T-T)
とりあえず、まだ分からない段階なのですが
そこはご相談させて下さい。まぁ今週末のときに直でもw
オフ会の相談です。
2015年1月のオフ会について検討中です。
いつもの古石場文化センターの空き状況を確認したところ、1月18日(日)が朝9時から16時まで、1月24日(土)が朝9時から13時まで空いているようです。
何かイベントやライブがあって参加者が少ないようなら見送りますが、いかがでしょうか?
「この日なら参加できそう」とか「○○のライブがあるから行けない」などのご意見や情報などがあったら教えてください。

通常のオフ会が難しいようなら、新年会として別日程で考えます。
2015年1月のオフ会は1月17日(土)9時〜13時に決まりました。
場所はいつもの古石場文化センター音楽室です。
近くなったらイベントトピックを作成するので、よろしくお願いします。
また、2月15日(日)13時〜17時も予約済みです。

12月はオフ会はありませんが、オフ会参加者向けに忘年会を企画しています。
私の10月25日の日記から参加者向けの非公開コミュにリンクがありますので、ご興味のある方はそちらに参加申請をしていただくか、私に直接ご連絡ください。

よろしくお願いします。

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チーム N-Hm-K 更新情報

チーム N-Hm-Kのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング