ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

♪スピリチュアル心理学♪コミュの臭いにおい(ネガティブなパターン)はもとから絶たなきゃだめ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今週は、毎日五月雨式に荷物を新しい家に運んでいるため、毎日が引っ越しです。ロンドンからサリー州のケイトラムというところに引っ越し、念願の持ち家暮らしが始まります!イエイ!ウインク

ロンドンにも1時間以内に行けるので、一応通勤圏ですが、空気がぐんと澄んでいて、緑がとても多く、馬乗っている人と道であいさつかわしたり、田舎な感じがとても嬉しいです。来週は、新しい家からアップするはずです。(インターネットがちゃんとつながれば)

さて、「友達ができない」というコメントを頂きました。セミナーでも友達ができませんという方からご質問を頂きました。その方がなぜ友達ができないのかは、詳しくお聞きしないと原因が分かりませんが、これは正しく言えば「友達ができないというパターン」を持っているということです。

これは、「いつも〜〜だ」とか「〜〜が私にはよく起きる」といったものは、これに限らずすべてパターンです。パターンは、たいてい幼い頃に作られ、私たちはそれをくり返し続けます。パターンが作られるのは、たいてい、1「なんらかの出来事、または育った環境から」→2「私は〜〜だ、社会は〜〜だ、人は〜〜だ、といった思いを抱く」→3「思いに従って、ふるまい、ものごとを決め、行動する」→4「結果」というしくみです。(これは何度何度も書いてきましたので、耳たこだというみなさん、再確認し過ぎて悪いことはありませんので、おつきあい頂ければ大変嬉しいです。)

さて、1と2はたいてい潜在意識の中にあり、ちょっと考えただけではたいてい分かりません。ちょっと具体的になにか例をあげてみましょう。

1.5歳のとき、お母さんに「あなたみたいに悪い子は、おまわりさんに連れて行ってもらいます!」と怒鳴られた。なぜそんなに怒られるのか分からず、ものすごく怖くて、からだが震えた。お父さんにかばってもらいたかったのに、かばってくれなかった。

2.無意識に「私は、悪い人間だ」「人は、私に厳しくあたる」という思いができあがる。(思い込みの形成)

3.お母さんの様子を無意識にいつも伺うようになる。どこか不安がいつもつきまとうが、子どもの頃は、あまり意識はされていない。大人になり、いつも周囲の人の顔を伺い、どうしたら「自分はOKな人」と思われるか常に考えている。また、不安も子どもの頃より強く感じるようになり、人から受け入れたいという思いも強まる。しかし、(ありのままに振舞って「人から冷たくされる」のが怖い←この部分は潜在意識)なぜか、心を開くことができなく、そんな自分を責める。また、自分はOKだと思えないので、どことなく自信なさげに遠慮がちにふるまう。

4.心を開いて、リラックスし、通じ合う友達ができない。明るく振舞っている人を見ると、うらやましいと同時に落ち込む。

これは、私がでっちあげたほんの一例です。私たちが持っている多くのパターンは、6歳以前に形成されます。また、親が同じようなパターンを持っていたら(友達がいない)、それはさらに強化されます。(代々引き継がれたこのような負のパターンが、どの家系にもあります。誰かがそれに気がついて、パターンを変えない限り、子孫まで引き継がるでしょう。)

もちろん、6歳以降でも10代ぐらいまでは、本人にとってショックな出来事があれば、こういったパターンが作られます。たまに「22歳で失恋してから、〜〜になったから、私の恋愛パターンは、あの失恋がきっかけだ」とおっしゃる方がいますが、20代すぎた出来事は、たいていはそれ以前に形成されたパターンが引き起こしている場合が圧倒的に多いです。

さて、多くの私たちは、3と4のあいだをぐるぐる回って生きています。また、3と4のレベルで考え方や行動を変えようとし、でもやっぱり同じパターンを繰り返してしまうということもよくやります。「周囲からへんな人と思われないように」「周囲からバカにされないように」(3のレベル)するには、どうしたら良いか?にもっとも意識と行動がいったりします。

しかし、このしくみを見てもお分かりのように、真の変化は、1を癒し、2の思いを変えたときにもたされます。怖くて体が震えた5歳の自分は、時を超えてしっかり自分の中に生きています。量子力学をベースした最近の科学では、宇宙はエネルギーフィールド(マトリックスとも言われる)であり、人間にはボディ・フィールドがあることが証明されてきています。

この考えでは、5歳のときの出来事は、当時の映像、感情、思いのままボディ・フィールドに残り、それが私たちのパターンとなったり、病気の原因となったり、またそれを通して世界を見る(この例の場合、人が冷たく見えたり)ようになったりするということです。

今度ワークショップでやるMatrix Reimprintingは、ボディ・フィールド(マトリックス)この5歳のときの映像を塗り替える(Reimprinting=新しく刷り込む)テクニックです。私自身、ワークショップと個人セッションを何回か受け、すっかり記憶が変り、高い効果を実感しています。ちなみに、私は毎年それなりにお金をつぎ込み、いろいろなセミナーやコースを受けていますが、このテクニックは、自分の中ではかなりのヒットです。

メタ・メディスンとの相性も非常に良いので、近い将来、これを中心としたワークショップを日本でも展開していきたいです。ですが、アファメーションやフォーカシング、EFTも効果がありますので、宜しければ「まずは、思い込みを捨てましょう!」をご参考にしてみてくださ〜い。

そして、もし、来週アップしていない場合は、インターネットがまだつながっていないとご理解くださいませ。(前回は、電話がつながるのに1ヶ月半かかった!)

と、書いてから、インターネットのプロバイダーから、BT(日本のNTTみたいなもの)が、間違ったラインにつないでしまっため、インターネットにつなげられないと連絡がありました。あぁ〜。いつつながるのか、今のところまったく分かりません。私にメールをくださった方、そんなわけでお返事ができませんので、ご了承ください。

コメント(9)

あゆかさん、お引越しおめでとうございまするんるん
チェーン問題が解決されたんですね!。

今回の「負のパターン」について、とても考えさせるものがありますクローバー

母親がよく、
 「私がこういう風に育てられたから、あなたをこんな風にしか育てられ
 なかった。私もずっとそう言われてきたからそうとしか思えなかった。
 それ以外には、別の(考え方等)方法はお母さんには分からないままきた。」
と言います。

簡単に言うと「頑張るのが当たり前で頑張れない自分に罪悪感を持つ。」という
パターンなのですが、私にとって、この思い込みは正に体の一部となって大きすぎて全く気づきませんでしたあせあせ
確かに考えてみたら、おばあちゃんも猛烈にそういうタイプだし、こういう勤勉さを「良いこと」としか捉えたことがなかったので、視点を変えて今、自分を苦しめている思いなのだから「負のパターン」なのだと捉えるとやけにすっとしました。

せっかく気づいたので、今はEFTで解放しつつあるところです。
時折、抵抗することがありますが焦らずゆっくり変化があればと思っています。
あゆかさんが、「自分で自分をこつこつと満たしていくと絶対に後戻りしない」とおっしゃっていたことを心に刻んでハート達(複数ハート)
『家系に代々引き継がれた負のパターン』と聞いて、イタイなぁ〜と思います。
でも、ここに来る人は、きっと自分の代から変えていける人ですね^^

私も負を正に変えて、よいパターンを引き継いでいってもらえるように頑張りますぴかぴか(新しい)
あゆかさん、みなさんこんばんは。
私も友達ができない人なので、前にコメントされた方のことは他人事と思えませんでした。
友達が『できない』パターンっていうのは、自分で気づくのはなかなか難しいですね。
友達ができるけど、すぐにダメになるというのであれば、友達との実際のやりとりに何か問題があるんだろうと思い返すことができますが、
友達ができないとなると、関係が出来る以前の問題ですので、推測するのが難しいです。

前にあゆかさんのセミナーに参加させていただいて、友達ができないという方に
「近寄りがたいような雰囲気をまとっているのかもしれませんね」
みたいなことをおっしゃっていたような気がしますが、自分ではそんなつもりはないのに、
むしろ近寄って欲しい!っていうオーラを投げかけている(自分ではそのつもり)のにって思います。
近づけない雰囲気かどうか、聞ければいいですけど、なにせ友達ができないのですから、正直に意見してくれる人もいませんし・・・。

なにか数例でもいいですから、具体的に
「これといった問題もないし嫌な人でもないんだけど、なにか近寄りがたい・・・」
というような人がいるようでしたら、どなたか上げていただけるととても嬉しいです。
よろしくお願いします。

サイトウさん

こんにちは!コメントありがとうございます。溝口あゆかです。

まず、友達ができない理由は一つだけではありませんね。たいてい、その人ごとによって違うでものです。ですから、サイトウさんの場合は、「近寄り難い雰囲気がある」からではなく、まったく別の理由である可能性が大です。

セミナーで「友達ができない」というご質問を頂いたことはよく覚えております。で、おそらく「近寄りがたいような雰囲気をまとっているのかもしれませんね」の前に、もっとやりとりがあったはずだと思うのです。その方が、なにを考えて行動しているかで「「近寄りがたいような雰囲気をまとっている」 と私が判断したのだと思います。

というのも、私はその方の事情を聞かずに、「近寄りがたいような雰囲気をまとっている」から友達ができないのだと自分の考えや推測で話を進めることはまずしないからです。

大切なのは、「自分が「潜在意識で」なにを考えていて(→自分はどういう人と思っているか、他者をどう思っているか、他者と自分の関係をどう思っているかが見えて初めて、理由が見えてきます。

ですので、斉藤さんの潜在意識の思いを探らせていただかないと、なんとも書けないのが実情です。

自分の潜在意識をほるために、私の本を参考にするか、またはロンドンカウンセリングコース卒業なさったカウンセラーさんのセッションを予約するか、良かったらしてみてくださいね!

さて、いよいよ明日からネットがつながりません。一応12日からつながるはずとのことですが、イギリスなのでまったくあてになりません。ですので、今度こそしばらく覗けませんが、皆さんお気軽にコメント残してください!



こんばんは。
あゆかさん、あみちゃんさん、いちご姫さん、皆様ありがとうございます。
あゆかさんのおっしゃるとおり、理由は人それぞれですよね。
具体的にここが悪いと言われれば対処のしようがありますが、
雰囲気でなんとなくと言われるともうお手上げ!と思ったので質問させていただきました。

自分が話しかけにくい人を連想しますと、具体的に声を荒げているところを見てしまったりとか、理由がはっきりしていたので、余計わからなくなったのもあります。
しばらく考えていましたがふと逆に、
「自分が話しかけやすい人」ってどんな人だろうと周りの環境で連想しますと、朗らかに話しているのを実際に見た人でした。
そういう人なら話しかけても気持ちよく対応してもらえるだろうなと思うからです。
そうなると自分はどちらでもない人のカテゴリに入り、ああ、別に
「話しかけにくい人」なのではなく「話しかけたい人」ではないだけなのだなと思いました。
悪いところがあるからではないのですね(きっと)
願わくば「話しかけたい人」になりたいですが、少し気が楽になりました。
長々とすみません、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

♪スピリチュアル心理学♪ 更新情報

♪スピリチュアル心理学♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング