ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2019年6月度纏め(花と鳥)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2019年6月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
2019年6月度纏め(花と鳥)。 6月10日風邪から急性肺炎で入院の為、デジブラ出来ず。

チューリップアークトセカ・カレンデュラ(Arctotheca calendula)
別名、ワタゲハナグルマ
キク科 ハゴロモギク属 花期、5〜11月 草丈、10〜30cm
南ア原産の多年草で、花は花径5cm程でタンポポに似た一重の黄色。葉もタンポポに似て咲き方もそっくり様です。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪市 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

さくらんぼアコウ(榕、赤榕、赤秀.)(Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq.)
クワ科 イチジク属 花期、 樹高、10〜20m半常緑高木
5月頃、イチジクに似た形状の小型の隠頭花序を、幹や枝から直接出た短い柄に付ける(幹生花)。果実は熟すと食用になる。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

さくらんぼアメリカフウロ(亜米利加風露)(Geranium carolinianum) 実
フウロソウ科 フウロソウ属 花期、5月〜9月 草丈、10〜40cm
枝先に花柄を出して直径、約1mmの淡紅白色の5弁花をつける。葉は切れ込みがはっきりしていて他の種類と区別がしやすい。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 新金岡

コメント(40)

チューリップアルストロメリア・プルケラ(Alstroemeria pulchella)原種系
花名、アルストロメリア・プルケラ、宵闇(Alstroemeria pulchella Yoiyami)
アルストロメリア科 アルストロメリア属 花期、4〜7月 草丈、50〜80cm
南米原産、花径、4〜8cmで、花色、白、桃、橙、黄色と豊富で花びらの斑点が特徴。
アルストロメリア科(ヒガンバナ科、ユリズイセン科)耐寒性球根
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップアルストロメリア(Alstromeria cvs.)花名、アレグラ
別名、ユリズイセン(百合水仙)(園芸品種・種間交雑種)
ユリズイセン科 アルストロメリア属 花期、5〜7月 草丈、20〜150cm
ヘメロカリス(ユリスイセン属)は、南米に約50種ほど自生し、それらを元に交配した園芸種がつくられている。花色は白、赤、桃、橙、黄色と豊富で、花径は40〜70cmで、一季咲きは5〜7月、四季咲きは5〜11月花を咲かせる。 アルストロメリア科(ヒガンバナ科、ユリズイセン科)。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップアルストロメリア(Alstromeria cvs.)花名、オビトズ
別名、ユリズイセン(百合水仙)(園芸品種・種間交雑種)
ユリズイセン科 アルストロメリア属 花期、5〜7月 草丈、20〜150cm
ヘメロカリス(ユリスイセン属)は、南米に約50種ほど自生し、それらを元に交配した園芸種がつくられている。花色は白、赤、桃、橙、黄色と豊富で、花径は40〜70cmで、一季咲きは5〜7月、四季咲きは5〜11月花を咲かせる。 アルストロメリア科(ヒガンバナ科、ユリズイセン科)。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽アメリカデイゴ(アメリカ梯姑)(Erythrina crista-galli)
別名 、カイコウズ(海紅豆)
マメ科 デイゴ属 花期、6〜9月 樹高、3〜6m
南米原産、アルゼンチンとウルグアイの国花。鶏の鶏冠みたいな赤い花が沢山付く、雌雄同株。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽イヌマキ(犬槇)(Podocarpus macrophyllus)
マキ科 マキ属 花期、5〜6月 樹高、2〜5m
イヌマキは針葉常緑高木で雌雄異株、雄花は黄色いひも状で、雌花は奇妙な形で、実は紅白の団子状。
撮影日:2019年6月8日 場所:大阪市 長居公園

チューリップイソトマ(Laurentia axillaris)
別名、ローレンティア「ブルースター」
キキョウ科 イソトマ属 花期、5〜6月 草丈、20〜30cm
オーストラリア原産で、乾燥した暖かい気候を好み暑さにも強い。 春から夏にかけて紫色のきれいな5弁花が咲く。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽リガストラム・ローデンス(Ligustrum Lodense)
別名、西洋イボタノキ
モクセイ科 イボタノキ属 花期、5〜6月 樹高、1〜1.5m
一年通して黄金色の葉でイボタノキに似た小さな花を咲かせ、鼠糯に似た実をつける。 半常緑低木。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップエノテラ・アフリカンサン(Oenothera perennis African Sun)
別名、ヒルザキセイヨウツキミソウ(昼咲西洋月見草)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、5〜6月 草丈、30〜60cm
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)似た花で、花径5cmの黄色い花、一日花。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽カルミア(Kalmia latifolia) 
別名、アメリカシャクナゲ
ツツジ科 カルミア属 花期、5〜6月 樹高、1〜2m
北米原産で、花が咲く前金平糖のようになる、花径1〜3cm、桃、赤、白色の花を付ける。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップダイヤーズカモミール(Anthemis tinctoria)
別名、コウヤカミツレ 
キク科 アンテミス属 花期、5〜6月 草丈、100cm
ヨーロッパ原産、花径、3cm程の花色はオレンジ色い花を次々咲かせる宿根草。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪市 長居公園

チューリップカモミール・ジャーマン(Matricaria recutita)
別名、ローマンカモミール
キク科 マトリカリア属 花期、3〜7月 草丈、10〜60cm
インド、ヨーロッパ原産、成熟するにつれて花芯が盛り上がり、周辺の舌状花は垂れ下がってくる。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽キササゲ(大木角豆)(Catalpa ovata G. Don)
ノウゼンカズラ科 キササゲ属 花期、6〜7月 樹高、5〜15m
果実が豆のササゲに似てるので、キササゲの名、白に薄黄色の花を沢山つけます。果実は利尿剤、材は下駄などに利用。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪市 長居公園
チューリップカンパニュラ・メディウム(釣鐘草)(Campanula medium)
別名、フウリンソウ(風鈴草)、ベルフラワー
キキョウ科 ホタルブクロ属 花期、5〜6月 草丈、20〜80cm
カンパニュラとは、小さな鐘の意味、フウリンソウやベルフラワーの別名も有る。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼキンカン(金柑)(Fortunella japonica) 実
ミカン科 キンカン属 花期、6〜7月 樹高、1〜2m
中国原産、夏蜜柑、柚子の花とそっくりですがキンカンの花は少し咲くのが遅いよう。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

さくらんぼナツグミ(夏茱萸)(Elaeagnus multiflora form. orbiculata)実
グミ科 グミ属 花期、4〜5月 樹高、2〜4m
果実が6〜7月頃赤く熟すのが名の由来、グミにはこの夏茱萸のほかに実が良く似た、唐茱萸、 秋茱萸、 苗代茱萸がある。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪市 長居公園

クローバークサフジ(草藤)(Vicia cracca)
マメ科 ソラマメ属 花期、5〜9月 草丈、80〜150cm
日当たりのよい草地などに生えて小葉は18から24個と多く、花は青紫色。茎の上部の葉のわきから花柄をのばして総状花序を出す。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷
チューリップグラジオラス(Gladiolus)
別名、トウショウブ(唐菖蒲)
アヤメ科 グラジオラス属 花期、6〜10月 草丈、20〜100cm
グラジオラス(Gladiolus)は、グラジオラス属の総称で、別名、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)。 花径、6〜10cm 花色、桃、青紫、赤、橙、緑、白黄色。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップクレマチス・テキセンシス(Clematis texensis)
キンポウゲ科 クレマチス属 花期、6〜10月 草丈、2〜3mつる性
花径、6cmほどの鮮やかな赤い花、花後の強剪定で繰り返し長く咲く 翌年は新しく伸びたツルに開花。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽コトネアスター(Cotoneaster horizontalis)  
別名、ベニシタン(紅紫檀)
バラ科 コトネアスター属 花期、5〜6月 樹高、1mつる性
中国ヒマヤラ原産で、垣根や盆栽など、枝が縦横に伸びるのでグランドカバーにも利用される。淡紅色、9〜10月に5mmの赤い実。
撮影編集日:2019年6月2日 堺市緑化センター

さくらんぼクロマツ(黒松)(Pinus thunbergii) 実
別名、オマツ(雄松)
マツ科  マツ属 花期、4〜5月 樹高、25m
黒松は本州から沖縄の各地に生育し、マツ属では赤松ほか約115種類が有る。潮風に強いので海岸の防風林にも使われている。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽コバノズイナ(小葉の髄菜)(Itea virginica Henry Garnet)
別名、ヘンリーガーネット
ユキノシタ科 ズイナ属 花期、5〜6月 樹高、1〜1.5m
北米原産の園芸種で、白い小さい花がブラシのように咲き花穂を沢山つくる。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽コルディリネ・ストリクタ(青ドラセナ) (Cordyline stricta)
流通名、アオノセンネンボク(青の千年木)
リュウゼツラン(キジカクシ)科 コルディリネ属 花期、周年 樹高、1〜3m
オーストラリア原産の常緑低木で、ドラセナに似ているので一般的には「青ドラセナ」と呼ばれますが、本来はドラセナ属でなくコルディリネ属の植物。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップズッキーニ(Cucurbita pepo L.)
ウリ科 カボチャ属 花期、6〜8月 草丈、40〜80cm
メキシコ原産で、見た目はキュウリに似ているが、カボチャ(ペポカボチャ)の変種で、ズッキーニはイタリア語、緑果種と黄果種がある。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪市 長居公園
芽ザクロ(石榴)(Punica granatum) 別名、ハナザクロ
ザクロ科 ザクロ属 花期、6〜7月 樹高、100cm
漢名の「石榴」の音読み「せきりゅう」が しだいに変化して「ざくろ」になったらしい。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

芽ザクロ(石榴、柘榴、若榴 )(Punica granatum)八重
ハナザクロ(花石榴)(Punica granatum)
ザクロ科 ザクロ属 花期、6〜7月 樹高、5〜6m
漢名の「石榴」の音読み「せきりゅう」が しだいに変化して「ざくろ」になったらしい。八重の花ザクロは実は付かないそうです。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

芽ストレリチア・オーガスタ(Strelitzia alba Skeels)
別名、タビビトノキモドキ(旅人の木もどき)
バショウ科 ゴクラクチョウカ属 花期、4〜5月 樹高、6〜10m
ゴクラクチョウカ属最大種で、仮茎は10mにもなる。花は葉腋につき、花茎は短い。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター  
チューリップサントリナ・グリーン(Santolina chamaecyparissus)和名、コットンラベンダー、
キク科 ワタスギ属 花期、5〜7月 草丈、30〜50cm
花径1.5〜2cmの黄色い頭花を付ける。葉がグリーンでグレーの葉のサントリナより育て易い。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップサントリナ・シルバー (Santolina chamaecyparissus) 
和名、コットンラベンダー
キク科 サントリナ属 花期、5〜7月 草丈、30〜50cm
花径1.5〜2cmの黄色い頭花を付ける。花数が比較的少ないので、もっぱら葉を観賞します。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
チューリップシャボンソウ(Saponaria officinalis Soapwart)一重、八重
別名、サポナリア、ソープワート
ナデシコ科 シャボンソウ属 花期、6〜7月 草丈、30〜50cm
名前の由来は、葉を水につけると石鹸のような泡がでてくる。石鹸の代わりに使ったとか?
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪市 長居公園
チューリップゼフィランサス・エージャックス(Zephyranthes cv. Ajax)
別名、玉簾、サフランモドキ、
ヒガンバナ科 ゼフィランセス属 花期、6〜10月 草丈、20〜30cm
西インド原産の球根、本物のサフランと区別の為サフランモドキ。花色は淡い黄色、花径、6cm。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップゼフィランサス・カリナタ(Zephyranthes carinata)
別名、サフランモドキ(サフラン擬)、レインリリー
ヒガンバナ科 ゼフィランサス属 花期、6〜9月 草丈、15〜20cm
西インド原産の球根、本物のサフランと区別の為サフランモドキ。花径、7〜8cm。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップゼラニウム(Pelargonium × hortorum) 
花名、ローズ・ゼラニウム(Pelargonium capitatum Rose Geranium)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜7月 草丈、20〜150cm
アフリカ南部原産の多年草で、センテッドゼラニウムの一種、ハーブ利用、花、葉、茎が香料や化粧品に利用。バラの香り。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップチコリ(Cichorium intybus)
別名、キクニガナ
キク科 キコリウム属 花期、6〜8月 草丈、40〜100cm
花径、3cmで、薄青紫色の花で、ハーブの一種古くから野菜として栽培されてるキク科の多年草。 
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップヒメトウテイラン(姫洞庭藍)(Veronica incana)
別名、ベロニカ・オルナータ
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 花期、5〜8月 草丈、50〜80cm
葉も茎も白い綿毛があり、青紫色の花を段々につける。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

さくらんぼナツグミ(夏茱萸)(Elaeagnus multiflora form. orbiculata)実
グミ科 グミ属 花期、4〜5月 樹高、2〜4m
果実が6〜7月頃赤く熟すのが名の由来、グミにはこの夏茱萸のほかに実が良く似た、唐茱萸、 秋茱萸、 苗代茱萸がある。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪市 長居公園
芽ニワナナカマド(庭七竈)(Sorbaria kirilowii)
別名、珍至梅(チンシバイ)
バラ科 ホザキナナカマド属 花期、6〜8月 樹高、3〜4m
中国北部原産、円錐花序を出し白い花を多数つける。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ネコノツメ(Macfadyena unguis-cati)
別名、マクファディエナ・デンタタ、トラノツメ
ノウゼンカズラ科 マクファディエナ属 花期、5〜6月 樹高、5m以上つる性 南米原産、花径、4〜5cmでノウゼンカズラの花に似た黄色い花を沢山咲かせる。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップネコノヒゲ(猫の髭)(Orthosiphon aristatus)
別名、オルトシフォン、ホワイトキャットマスターチ
シソ科 オルトシフォン属 花期、6〜7月 草丈、1m
インド原産、本来は薬草ですがはなが面白いので園芸用に扱われている。一般的には白色ですが、淡紫色も有る。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪市 長居公園
芽パンドレア・ジャスミノイデス(Pandorea jasminoides)別名、ソケイノウゼン
ノウゼンカズラ科 パンドレア属 花期、5〜6月 樹高、つる性低木
オーストラリア原産、パンドレアというのはギリシャ神話の女神の名前、花径、5〜6cm、花弁が白〜淡ピンク。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 蔵前町

芽フクシア(Fuchsia hybrida)
別名、釣浮草(ツリウキソウ)、エンジェルスイヤリング
アカバナ科 フクシア属 花期、4〜6月 樹高、20〜200cm
フクシアは「女王様の耳飾」の別名が有り、花は下向きに一重、八重、細長いタイプと4種類に別れ、独特の花形。原種は100種ほどの小低木ですが中には10mほどのものもある。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪市 長居公園
芽フクロモチ(袋糯)(Ligustrum japonicum Thunb. var. rotundifolium)
モクセイ科 イボタノキ属 花期、5〜6月 樹高、5〜8m
ネズミモチの変種で、葉に丸味が有り反っている。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪市 長居公園
チューリップブロンズ・フェンネル(Foeniculum vulgare var.dulce Rubrum)
和名、ウイキョウ(茴香)
セリ科 ウイキョウ属 花期、6〜8月 草丈、1〜2m
若い葉や、フェンネルシードは、甘い香りと苦味が特徴で消化促進、肥満防止に効果があり、スパイス、ハーブとして用いられている。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップベゴニア・センパフローレンス(Begonia Semperflorens-Cultorum Hybrids)
別名、四季咲きベゴニア
シュウカイドウ科  ベゴニア属 花期、周年 草丈、30〜40cm
球根ベゴニアとベゴニア・ソコトラナの交配による園芸品種、花径、2〜5cm、一重、八重、花色、桃、赤、白色。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップマツバボタン(松葉牡丹)(Portulaca grandiflora)一重 
別名、爪切草
スベリヒユ科 ポーチュラカ属 花期、6〜9月 草丈、10〜20cm
ブラジル原産で、松葉牡丹は葉が細長く、ポーチュラカは葉はやや丸みが有る。花径は3〜6cm、カランドリニアは3cm以下。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーマツヨイグサ(待宵草)(Oenothera stricta)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、5〜8月 草丈、30〜100cm
南北アメリカ原産で、花径3〜5cmの黄色い4弁花、夕方開花し翌朝萎み後にオレンジ色に成る。 
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽マツヨイグサ(待宵草)(Oenothera stricta)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、5〜8月 草丈、30〜100cm
南北アメリカ原産で、花径3〜5cmの黄色い4弁花、夕方開花し翌朝萎み後にオレンジ色に成る。 
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップマルバストラム・ラテリティウム(Malvastrum lateritium9)
別名、エノキアオイ
アオイ科 マルバストルム属 花期 6〜7月 草丈、1m
花径、4〜5センチで、サーモンピンクの薄い花弁です。 花は短命ですが次々と開花します、宿根草。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップムギワラギク(麦藁菊)Helichrysum bracteatum
別名、ヘリクリサム
キク科 ヘリクリサム属 花期、4〜5月 草丈、60〜90cm
オーストラリア原産、耐寒性は強く、暖地では露地で越冬します。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼテーブルヤシ (カマエドレア・エレガンス) (Chamaedorea elegans) 実
別名、チャメドレア・エレガンス
ヤシ科 カマエドレア属 花期、不明 樹高、1〜2m
メキシコ、中南米原産、小型のヤシで、テーブルヤシの仲間。雌雄異株で花は薄緑色花序長20cmほど。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ワシントンヤシ(Washingtonia Filifera)
別名、オキナヤシ、ワシントニアパーム
ヤシ科 ワシントンヤシ属 花期、晩春〜初夏 樹高、20m
カリフォルニア原産地で、関東以西の太平洋側の公園や街路などに広く植栽されています。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪市 長居公園
クローバーヤブジラミ(薮虱)(Torilis japonica)
セリ科 ヤブジラミ属 花期、5〜7月 草丈、30〜70cm
枝先に複散形花序を出し白い小さい白い花を咲かせる。薮虱は薮に生え果実が衣類につくのでこの名が付いた。
撮影編集日:2019年6月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスカシユリ(透百合)(Lilium maculatum)
花名、不明
ユリ科 ユリ属 花期、6〜7月 草丈、60〜80cm
スカシユリの名前の由来は、花びらの間が透いていることからきています。花径、10cm前後、花色は桃、赤、橙、白、黄色。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップスカシユリ(透百合)(Lilium maculatum)
花名、不明
ユリ科 ユリ属 花期、6〜7月 草丈、60〜80cm
スカシユリの名前の由来は、花びらの間が透いていることからきています。花径、10cm前後、花色は桃、赤、橙、白、黄色。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップラバテラ・トリメストリス(Lavatera trimestris)
別名、ハナアオイ(花葵)
アオイ科 ラバテラ属 花期、7〜9月 草丈、50〜180cm
地中海沿岸原産、丸みを帯びた大きい葉、花色は紅、桃、白など。花径10cm位のタチアオイに似た花。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪市 長居公園
芽ランタナ(七変化)(Lantana camara)
クマツヅラ科 ランタナ属 花期、4〜11月 樹高、20〜200cm
葉は卵型でギザギサが有り、花序径、3cmの球形で、花色は赤、桃、橙、黄白色で変化がある。ランタナを七変化とも言う。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽コバノランタナ(Lantana montevidensis)
クマツヅラ科 ランタナ属 花期、4〜11月 樹高、20〜200cm
ランタナに近い植物で、葉が3cm程度と小型です。花色は淡紅紫色が基本で白も有ります。
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘
チューリップレースフラワー(Ammi majus)
別名、ホワイトレースフラワー、ドクゼリモドキ
セリ科 アミ属  花期、5〜6月 草丈、80〜150cm
地中海沿岸原産で花が、ホワイトレースフラワーは、白く繊細な小花がレースのような印象を与え、切り花としても人気がある。
撮影編集日:2019年6月4日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップロータス・プリムストーン(Lotus hirsutus cv. Brimstone)
マメ科 ミヤコグサ属 花期、6〜8月 草丈、30〜80cm
地中海沿岸地方原産の多年草で、葉腋に1〜2程の白色の蝶形を咲かせる。葉や茎は白い軟毛で覆われる。 
撮影編集日:2019年6月3日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
ペンギンコアジサシ(小鯵刺)(Sterna albifrons)
チドリ目 カモメ科 体長、25cm
特徴:翼と尾羽がツバメのように細くスマートで、嘴は真直ぐ伸びる。夏羽では頭は黒く、額、ノド、腹が白、他の体の部分はうすい灰色で、嘴と足はオレンジ色。 冬羽では嘴と足が黒くなり、額の白い部分が拡がる。雌雄同色。
分布:保々全世界に繁殖し、比較的ユーラシア大陸の西部と東部、北アメリカ大陸の東南部に集中しているようだ。日本では本州以南に夏鳥として渡ってきて繁殖するが、繁殖地となる場所の減少にともない数が減っている。
生息地:海岸や川などの水辺に生息し、狙いをつけて水にダイビングして魚をとらえる。その様子から鯵刺(アジサシ)の名前と思われる。繁殖前にはオスがメスへ獲物をプレゼントする「求愛給餌」がみられる。
採餌:水面から5〜7mぐらいの水面を見ながら探餌し、魚を見つけると嘴から水中に飛び込んで、体長10cmぐらい捕えて食べる。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 大和川、河口
ペンギンコアジサシ(小鯵刺)(Sterna albifrons)
チドリ目 カモメ科 体長、25cm
特徴:翼と尾羽がツバメのように細くスマートで、嘴は真直ぐ伸びる。夏羽では頭は黒く、額、ノド、腹が白、他の体の部分はうすい灰色で、嘴と足はオレンジ色。 冬羽では嘴と足が黒くなり、額の白い部分が拡がる。雌雄同色。
分布:保々全世界に繁殖し、比較的ユーラシア大陸の西部と東部、北アメリカ大陸の東南部に集中しているようだ。日本では本州以南に夏鳥として渡ってきて繁殖するが、繁殖地となる場所の減少にともない数が減っている。
生息地:海岸や川などの水辺に生息し、狙いをつけて水にダイビングして魚をとらえる。その様子から鯵刺(アジサシ)の名前と思われる。繁殖前にはオスがメスへ獲物をプレゼントする「求愛給餌」がみられる。
採餌:水面から5〜7mぐらいの水面を見ながら探餌し、魚を見つけると嘴から水中に飛び込んで、体長10cmぐらい捕えて食べる。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 大和川、河口
ペンギンイカルチドリ(桑鳲千鳥)(Charadrius placidus)
チドリ目 チドリ科 全長、19〜21cm
特徴:体は褐色で腹は白く目の周りに細い黄色の縁取りがある。
胸のあたりに黒い帯があり、頭部も黒い、足は淡黄色、雌雄同色、雌雄同色。
分布:本州、四国、九州などで繁殖し、標識の結果から明らかなように一部は留鳥である。
生息地:河原が発達した河川にすみ、特に大きい川、中流域の扇状地などの砂礫地(されきち)に多い。しばしばコチドリと共存するが、コチドリのほうが砂地や砂泥地を選ぶのに対して、イカルチドリは砂礫地から礫地のほうを選ぶ。
食性:動物食で、昆虫類、節足動物、ミミズなどを食べる。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 金岡公園
ひよこオオヨシキリ(大葦切)(Acrocephalus)
スズメ目 ウグイス科 全長、18〜19cm
特徴:日本では夏季に亜種オオヨシキリが繁殖のためほぼ全国に飛来する(夏鳥)。体の上面は黄褐色で、腰と尾はその色が薄い。下面は薄茶色ぽい白色で、胸から脇は茶褐色である。雌雄同色。
分布:日本では夏鳥で4月下旬頃に渡来するが、北海道北東部、沖縄には渡って来ない。8〜9月には東南アジアに渡って行く。
生息地:水辺の近いヨシ原に生息し、海岸や河口、山地の湖岸、川岸で普通に繁殖する。採餌は、ハエ類、バッタ類、陸生貝類など。
採食:昆虫を主食としている。雛(ひな)の餌には成虫やクモ類、ハエ類、バッタ類。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ペンギンコサギ(小鷺)(Egretta garzetta)
コウノトリ目 サギ科 全長、55〜65cm
特徴:全身が白くて嘴は長くて黒く、足も黒いが足指が黄色。夏羽では後頭から2本の長い冠羽が出、背に先がカールした飾り羽が出る。 雌雄同色。
分布:日本では夏鳥または漂鳥で、本州から九州までの各地で数多く繁殖する。1970年代以降、分布域を広げる傾向にあり、山間の盆地や北日本での個体数が増えている。
生息地:低地のみならず山地の水田、湖沼、河川などの水辺に多い。海岸の干潟でも採餌する。
採餌:浅瀬や水田を歩いて、魚類ではドジョウ、フナ、ウグイ、オイカワカエル。その他ではアメリカザリガニなどを嘴ではさみとって食べる。
撮影編集日:2019年6月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップ2019年6月度纏め(花と鳥)ペンギン
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=91863757
芽2019年6月度纏め(紫陽花)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=91875298
チューリップ2019年6月度纏め(花菖蒲)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=91885998

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング