ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2019年5月23日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年5月23日(木)晴れ13.2℃〜27.5℃
今日も晴れで気温は徐々に上がって、日中はは気温は暑く成りそうです。今日は月に一度の医者通い娘の運転で無地終わりました。

クローバーイヌツゲ(犬黄楊)(Ilex crenata)
モチノキ科 モチノキ属 花期、6〜7月 樹高、2〜6m
名前は葉がツゲに似ているが、材料が役に立たないのでイヌツゲ、白い小花が咲き、秋に黒い実をつけるが目立たない。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

コメント(26)

芽オリーブ(Olea europaea)
モクセイ科 オリーブ属 花期、5〜7月 樹高、2〜7m
地中海沿岸原産、紀元前から栽培されていて、500種類以上の品種が有る。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪市 長居公園
チューリップカスミソウ(霞草)(Gypsophila elegans)
ナデシコ科 ジプソフィラ属 花期、5〜6月 草丈、30〜80cm
中央アジア原産で、かすみをかけたような小花を咲かせる。別名をベビーズブレス(赤ちゃんの吐息)。花色は白とピンク。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップカスミソウ(霞草)(Gypsophila elegans)
ナデシコ科 ジプソフィラ属 花期、5〜6月 草丈、30〜80cm
中央アジア原産で、かすみをかけたような小花を咲かせる。別名をベビーズブレス(赤ちゃんの吐息)。花色は白とピンク。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーカトレア・クローバー(Trifolium burchellianum)
マメ科 トリフォリウム属 花期、5〜6月 草丈、20〜50cm
南アフリカ原産。半耐寒性の多年草。花色は薄紫色。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップカランコエ(Kalanchoe blossfeldiana)八重
別名、ベニベンケイ(紅弁慶)
ベンケイソウ科  カランコエ属 花期、4〜11月 草丈、10〜30cm
マダガスカル原産、多肉植物、花色は多彩で花径約1cm
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽フクシア(Fuchsia hybrida)
別名、釣浮草(ツリウキソウ)
アカバナ科 フクシア属 花期、4〜6月 樹高、20〜200cm
花は反り返った花弁のように見え雄しべと雌しべから独特の花形。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽グリーンボトルブラシ(Callistemon speciosus)  
花名、マキバブラシノキ(槙葉ブラシの木)
フトモモ科 ブラシノキ属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
オーストラリア原産で、花弁や萼は開花後すぐに落ち、多数の雄しべが残り、ブラシのように見える。花糸は赤色、葯は黄色。
撮影編集日:20197年5月23日 場所:大阪市 長居公園
芽シモツケ(下野)(Spiraea japonica)
バラ科 シモツケ属 花期、5〜8月 樹高、約1m
現在の栃木県(下野国)で発見され付いた名のようで、花色はピンクと白色で小手毬のように小さな花が密集して咲く。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽イワシモツケ(岩下野)(Spiraea nipponica)(Spiraca radiata)
バラ科 シモツケ属 花期、5〜8月 樹高、0.5〜2m
日本固有で本州(近畿地方以北)、低山帯の日当りのよい岩場、チョット白っぽいはなをつけます。栃木県(下野国)には無さそうです。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽オウゴンシモツケ(黄金下野)(Spiraea japonica)
別名、ゴールデンプリンセス(Golden Princess)
バラ科 シモツケ属 花期、5〜7月 樹高、約1m
亜寒帯に広く分布する下野の園芸品種、春の開葉から6月下旬まで黄金色。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽オウゴンシモツケ(黄金下野)(Spiraea japonica)
別名、ゴールデンプリンセス(Golden Princess)
バラ科 シモツケ属 花期、5〜7月 樹高、約1m
亜寒帯に広く分布する下野の園芸品種、春の開葉から6月下旬まで黄金色。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップシロタエギク(白妙菊)(Senecio cineraria)
別名、ダスティーミラー
キク科 キオン属 花期、11〜5 草丈、30〜100cm 
葉と茎は白い綿毛でおおわれているのが特徴、その先端に黄色の花をつける。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップスイレン(睡蓮)(Nymphaea colorata)
スイレン科  スイレン属 花期、5〜9月 草丈、10〜20cm
池のなかで植栽、ハスは、葉や花が水面から立ち上がるが、睡蓮は葉も花も水面に浮かんだまま。花色は、桃、紫、白、黄色など。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイレン(睡蓮)(Nymphaea colorata)
スイレン科  スイレン属 花期、5〜9月 草丈、10〜20cm
池のなかで植栽、ハスは、葉や花が水面から立ち上がるが、睡蓮は葉も花も水面に浮かんだまま。花色は、桃、紫、白、黄色など。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイレン(睡蓮)(Nymphaea colorata)
スイレン科  スイレン属 花期、5〜9月 草丈、10〜20cm
池のなかで植栽、ハスは、葉や花が水面から立ち上がるが、睡蓮は葉も花も水面に浮かんだまま。花色は、桃、紫、白、黄色など。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽タチバナモドキ(橘擬) (Pyracantha angustifolia) 別名、ヒラカンサス
バラ科 トキワサンザシ属 花期、5〜6月 樹高、1〜2m
タチバナモドキ(橘擬)もトキワサンザシ(常盤山櫨子)同様、ピラカンサスで、赤い実が常盤山櫨子で、黄色い実で細い葉が橘擬)。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽テイカカズラ(定家葛)(Trachelospermum)
キョウチクトウ科 テイカカズラ属 花期、5〜6月 樹高、10m
樹木や岩場を這い上がって生育する。花は白から黄色に変る。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 南長尾
チューリップテンニンギク(天人菊)(Gaillardia pulchella)
別名、ガイラルディア
キク科 テンニンギク属 花期、7〜9月 草丈、30〜50cm
北米原産、夏から秋に黄色や赤の花が咲き、中心部はやや紫色。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ヤグルマテンニンギク (矢車天人菊)(Gaillardia pulchella)
別名、オオテンニンギク(大天人菊) (Gaillardia ×grandiflora) 、ガイラルディア
キク科 テンニンギク属 花期、5〜8月 草丈、40〜80cm
矢車天人菊は、天人菊と大天人菊の交配種で、花が矢車の様に咲きます、花径は約6cmで。大天人菊は多年草で、花径、8cm、赤、黄色の花を付ける。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 新金岡


チューリップイセナデシコ(伊勢撫子)(Dianthus X isensis Hirahata et Kitam)
ナデシコ科 ナデシコ属 花期、6〜10月 草丈、30cm
中国原産のセキチクの変種で、江戸時代に伊勢松阪地方で改良され、現在ではほとんど栽培されることのない、花径12〜13cm。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼハナズオウ(花蘇芳)(Cercis chinensis) 実
マメ科 ハナズオウ属 花期、4〜5月 樹高、2〜15m
早春葉に先立った咲く紫紅の特色ある花、白い花も有る、蘇芳という言葉はマレー語の「サパン」から来ている。
撮影日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップフユサンゴ(冬珊瑚)(Solanum pseudo-capsicum)
別名、ビッグボーイ、玉珊瑚
ナス科 ナス属 花期、8〜9月 草丈、10〜150cm
ブラジル原産、夏から冬にかけて丸い実が青、橙、赤と変わる姿を珊瑚に見立てて、冬珊瑚の名がついたらしい。花色は白。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 新金岡 
チューリップスカシユリ(透百合)(Lilium maculatum)
花名、不明
ユリ科 ユリ属 花期、6〜7月 草丈、60〜80cm
スカシユリの名前の由来は、花びらの間が透いていることからきています。花径、10cm前後、花色は桃、赤、橙、白、黄色。
撮影編集日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽ネズミモチ(鼠黐)(Ligustrum japonicum)
モクセイ科 イボタノキ属 花期、5〜6月 樹高、5〜8m
実が「鼠のフン」に、葉が「黐の木」に似ていることからこの名に成った。
撮影日:2019年5月23日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーチガヤ(茅萱・千萱)(Imperata cylindrica var. koenigii)穂
別名、ツバナ、ミノカヤ
イネ科 チガヤ属 花期、5〜6月 草丈、30〜80cm
晩春に白い毛の花穂がでます。一面に白穂が風にそよぐ風情はなかなか美しいものです。 
撮影日:2016年5月23日 場所:大阪府堺市 新金岡

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング