ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2019年5月7日(火)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年5月7日(火)晴れ9.1℃〜20.2℃
今日は快晴ですが、気温は余り上がらす19℃止まりの予報で肌寒く感じます。

芽カラタネオガタマ(唐種招霊)(Michelia figo)
別名、トウオガタマ(唐招霊)
モクレン科 オガタマノキ属 花期、5〜6月 樹高、3〜5m
中国原産で江戸時代に渡来、花径3cm程の黄褐色の花が咲く。バナナに似た香りがする、「ポートワイン」と言う新種。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 長曾根

コメント(18)


芽カラタネオガタマ(唐種招霊)(Michelia figo)
別名、トウオガタマ(唐招霊)
モクレン科 オガタマノキ属 花期、5〜6月 樹高、3〜5m
中国原産で江戸時代に渡来、花径3cm程の黄褐色の花が咲く。バナナに似た香りがする、「ポートワイン」と言う新種。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 長曾根
芽スイカズラ(吸葛)キンギンカ(金銀花)(Lonicera japonica Halliana)
別名、ロニセラ・ハリアナ
スイカズラ科 ロニセラ属 花期、5〜7月 樹高、3〜5mつる性
ハリアナは半常緑のスイカズラで、花は咲き始めが白く、後に濃い黄色に変わります。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽スイカズラ(吸葛)キンギンカ(金銀花)(Lonicera japonica Halliana)
別名、ロニセラ・ハリアナ
スイカズラ科 ロニセラ属 花期、5〜7月 樹高、3〜5mつる性
ハリアナは半常緑のスイカズラで、花は咲き始めが白く、後に濃い黄色に変わります。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽スイカズラ(吸葛)(ハニーサックル)(Lonicera japonica)
別名、ロニセラ・ヘクロッティ(Lonicera x heckrottii)
スイカズラ科 ロニセラ属 花期、5〜7月 樹高、3〜5mつる性
ハニーサックルと呼ばれる植物は数種あり、和名、忍冬、吸葛と、呼ばれてます。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽スダチ(酢橘)(Citrus sudachi)
ミカン科 ミカン属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
ユズの近縁種で白い5弁花をつける、果実はユズよりやや小さく、直径4〜5cmの編球形。 常緑中低木。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップデルフィニウム(Delphinium ajacis)ラークスパー(Larkspur)
別名、チドリソウ(千鳥草)、ヒエンソウ(飛燕草)
キンポウゲ科 コンソリダ属 花期、4〜6月 草丈、80〜150cm
北米原産、花序高20〜80cmで花色は桃、青紫、黄色、白色。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽トベラ(扉)(Pittosporum tobira)
扉(トベラ)科 トベラ属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
節分にこの木の枝を扉にはさんで邪鬼を払うたため、「とびらの木」と呼ばれ、変化し略され「とべら」になった。秋には赤い実を付ける。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪市 長居公園
芽ハクウンボク(白雲木)(Styrax obassia)
別名、オオバジシャ
エゴノキ科 エゴノキ属 花期、5〜6月 樹高、6〜15m
エゴノキは別名チシャノキで、ハクウンボクはオオバジシャの別名が有ります、花はエゴノキより密集して付くようで、満開の時の花を雲に見立ててこのなが有るようです。花序長10〜20cmで花径、2cmほどの白色。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
芽クロマツ(黒松)(Pinus thunbergii)  
別名、オマツ(雄松)
マツ科  マツ属 花期、4〜5月 樹高、25m
黒松は本州から沖縄の各地に生育し、マツ属では赤松ほか約115種類が有る。潮風に強いので海岸の防風林にも使われている。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽マユミ(檀・真弓・檀弓)(Euonymus sieboldianus) 雄花
別名、ヤマニシキギ(山錦木)
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m 
日本と中国に自生、雌雄異株で、秋に果実と種子、紅葉を楽しむ。昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった。ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出て、この様子がとても美しい。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 大仙公園
芽マユミ(檀・真弓・檀弓)(Euonymus sieboldianus) 雌花
別名、ヤマニシキギ(山錦木)
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m 
日本と中国に自生、雌雄異株で、秋に果実と種子、紅葉を楽しむ。昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった。ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出て、この様子がとても美しい。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 大仙公園
芽ウンシュウミカン(温州蜜柑)(Citrus unshiu)
ミカン科 ミカン属 花期、5〜6月 樹高、3m
原種は中国の温州から渡来、花径、約3cmで花弁5枚で中央に大きな雌しべの白い花を咲かせる。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪市 長居公園
芽ナツミカン(夏蜜柑)(Citrus natsudaidai)
ミカン科 ミカン属 花期、5月 樹高、30m
本当の呼び名は夏ダイダイですが明治末期頃に夏みかんとなった。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼヤマモミジ(山紅葉)(Acer palmatum var. matsumurae) 実
カエデ科 カエデ属 花期、3〜4月 樹高、10m
ヤマモミジ イロハモミジノ変種で、葉はイロハモミジより少し大きく紅葉が綺麗。 
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ユリノキ(百合の木)(Liriodendron tulipifera)
別名、ハンテンボク(半纏木)、軍配の木、チューリップツリー
モクレン科 ユリノキ属 花期、5〜6月 樹高、15〜20m
チューリップに似た緑色の花径、5〜6cmの花を沢山付ける。花ビラが半開き状態で咲く。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップルピナス(Lupinus)
別名、ノボリフジ(昇藤)
マメ科 ルピナス属 花期、4〜6月 草丈、40〜80cm
藤の花によく似た花が上向きに咲くのでなのでこの名のようです。葉っぱが面白い形。 
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪市 長居公園
芽ワジュロ(和棕櫚)(Trachycarpus fortunei)
ヤシ科 シュロ属 花期、5〜6月 樹高、3〜15m
東北の南部以南のの全土分部、常緑高木で、装飾樹として用いられる事が多く、樹皮はシュロなわとして古くから利用されている。
撮影編集日:2019年5月7日 場所:大阪市 長居公園

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング