ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2019年4月度纏め(花、ナ〜メ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのトピックでは、2019年4月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。
位置情報主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センター、大和川周辺で撮った画像です。2019年4月度纏め(花、ナ〜メ)

チューリップナスタチウム(Tropaeolum majus) 
別名、キンレンカ、(金蓮花) 
ノウゼンハレン科 キンレンカ属  花期、4〜11月 草丈、20〜50cm
南ア原産、葉がハスに似ていて、花径、5〜7cmほど、花色、赤、橙、黄色など。一重のほか半八重、八重咲きも有るようです。凌霄葉蓮(ノウゼンハレン)
撮影編集日:2019年4月22日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(50)

芽ハゴロモジャスミン(羽衣素馨)(Jasminum Polyanthum)
モクセイ科 ソケイ属 花期、3〜4月 つる状2〜3m
中国原産のつる性、ジャスミンの香りがする白い花をつける。枝先に30個ほどまとまって咲く。
撮影編集日:2019年4月6日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーハナイバナ(葉内花)(Bothriospermum tenellum)
ムラサキ科 ハナイバナ属 花期、3〜12月 草丈、10〜15cm
全国直の畑 や道端で見かける1〜2年草で、花径僅か2〜3mmの淡青紫色の花をつける。
撮影編集日:2019年4月3日 場所:大阪市 長居公園

チューリップヒメハナビシソウ(姫花菱草)(Eschscholtzia caespitosa)
ケシ科 ハナビシソウ属 花期、4〜6月 草丈、20〜30cm
花菱草より花は小さく花径、2cm程の黄色い花がよく咲きそろう。エスコルチア花は一重で芳香があり、葉は羽状に細裂しています。
撮影編集日:2019年4月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ハナカイドウ(花海棠)(Malus halliana) 白花
別名、カイドウザクラ
バラ科 リンゴ属 花期、3〜4月 樹高、5〜8m
中国原産、江戸時代初期に日本に渡来した。実の大きな実海棠に対して、花が美しいので「花海棠」と命名された。花径、3〜4cm 花色、桃色。
撮影編集日:2019年4月5日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ウケザキカイドウ(受咲海棠)(Malus pruniforia Borkhausen var. rinki Reld.)
別名、ベニリンゴ、リンキ
バラ科 リンゴ属 花期、4月 樹高、1〜3m
ベニリンゴ(ウケザキカイドウ)は本州北部に自生する落葉小高木で、花観賞用に改良された。 。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

さくらんぼハナノキ(花の木)(Acer pycnanthum) 実
別名、ハナカエデ(花楓)
カエデ科 カエデ属 花期、3〜4月 樹高、15〜30m
ハナノキは日本固有種で、雌花は赤く長い花柄でまとまって垂れ下がり、10個近く咲くこともある。雌雄異株。
撮影編集日:2018年4月11日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽アメリカハナズオウ(花蘇芳)(Cereis cnadadensis cv.Forest Pansy)
花名、フォレストパンジー
マメ科 ハナズオウ属 花期、4〜5月 樹高、4〜5m
早春にピンク色の小さな花を沢山咲かせ、小さなハート型の銅葉をつけ徐々に大きくなり色も濃いグリーンに変化。 4月12日花が満開。
撮影編集日:2018年4月11日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

芽ハナズオウ(花蘇芳)(Cercis chinensis) 枝垂れ
マメ科 ハナズオウ属 花期、4〜5月 樹高、2〜15m
早春葉に先立った咲く紫紅の特色ある花、白い花も有る、蘇芳という言葉はマレー語の「サパン」から来ている。
撮影編集日:2019年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバーハハコグサ(母子草)(Gnaphalium affine)
キク科 ハハコグサ属 花期、4〜5月 草丈、15〜40cm
柔らかいうす緑色の葉の先に黄色の花がツブヅフ状に咲く。 葉に白い毛があり、乳児の舌に似ていることから「母子草」になった。
撮影編集日:2019年4月15日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ハナミズキ(花水木)(Cornus florida)
別名、アメリカヤマボウシ
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、5〜12m
北アメリカ原産で水木の仲間で花が目立つのでこの名前に。花色はピンク、白で秋に赤い実と紅葉も見事。
撮影編集日:2019年4月13日 場所:大阪市 長居公園
芽ハナミズキ(花水木)(Cornus florida)
別名、アメリカヤマボウシ
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、5〜12m
北アメリカ原産で水木の仲間で花が目立つのでこの名前に。花色はピンク、白で秋に赤い実と紅葉も見事。
撮影編集日:2019年4月13日 場所:大阪市 長居公園

チューリップハボタン(葉牡丹)(Brassica oleracea var. acephala)
アブラナ科 アブラナ属 花期、4〜5月 草丈、50〜90cm 
ハボタンは西ヨーロッパ原産で18世紀ごろ渡来、植物的にはキャベツそのものですが、葉を観賞するために改良された日本独特のものです。
撮影編集日:2019年4月5日 場所:大阪府堺市 大泉緑地  
クローバーハルジオン(春紫苑)(Erigeron philadelphicus)
キク科 ムカシヨモギ属 花期、4〜5月 草丈、30〜90cm
春紫苑(はるじおん)と呼ぶようになった、春紫苑のほうが花期が1ヶ月ほど早い。 姫女苑と似ているが、春紫苑は茎が空洞で蕾の時首がうな垂れる。
撮影編集日:2019年4月19日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ハンカチノキ(Davidia involucrata)
ミズキ科 ハンカチノキ属 花期、4〜5月 樹高、3〜20m
中国雲南省付近原産の落葉高木。花はハナミズキのような頭状花で花弁は無く、2枚の苞葉(ハナミズキの場合は4枚)に囲まれる。
撮影編集日:2019年4月22日 場所:大阪市 長居公園
芽ヒイラギモチ(柊黐)(Ilex aquifolium)雄、雌花
別名、クリスマスホーリー、ヒイラギモドキ(柊擬き)
モチノキ科 モチノキ属 花期、5〜6月 樹高、40〜500cm
葉は四角張った長楕円形の先端に刺が有り古は葉は丸い。雌雄異株でも雄にも実が付く。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップビオラ・ソロリア(Viola sororia)
スミレ(菫)(アメリカスミレサイシン)
スミレ科 スミレ属 花期、3〜 5月 草丈、10〜15cm
北アメリカ原産の帰化植物。繁殖力が強く、半野生化して市街地の庭、空き地、道端などいたるところで見られる。
撮影編集日:2019年4月27日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ビグノニア(カレーバイン)(Bignonia capreolata)
別名、ツリガネカズラ
ノウゼンカズラ科 ビグノにア属 花期、4〜5月 樹高、10m程
北米原産、湿気の多い森林に自生するつる性。花はラッパ状で外が赤褐色で内側が暗めの黄色でカレーの香りがするとか。
撮影編集日:2019年4月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ヒトツバタゴ(一つ葉田子)(Chionanthus retusus)
別名、ナンジャモンジャノキ
モクセイ科 ヒトツバタゴ属 花期、4〜5月 樹高、25〜30m
他では見られないので珍しがって呼んだのが由来で付いた名、白色でプロペラ型の4弁花ですぐ散ってしまう。
撮影編集日:2019年4月29日 場所:大阪府堺市 新金岡 

芽アメリカヒトツバタゴ(アメリカ一つ葉田子)(Chionanthus virginicus)
モクセイ科 ヒトツバタゴ属 花期、4〜5月 樹高、10m
アメリカ東南部に自生、ヒトツバタゴより小振りで花弁は細くて長い、花には芳香があり、葉っぱは少し大きい。
撮影編集日:2019年4月29日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップヒナソウ(雛草)(Houstonia caerulea)
別名、トキワナズナ、フーストニア
アカネ科 ヒナソウ属 花期、4〜5月 草丈、10cm
北米東部原産の草花で、花径、10〜15mm程の小型の多年草です。花色は白、紫、青色等。
撮影編集日:2019年4月4日 場所:大阪市 長居公園

クローバーヒメウズ(姫烏頭)(Semiaquilegia adoxoides)
キンポウゲ科 ヒメウズ属 花期、3〜5月 草丈、15〜30cm
茎先に花径、約5mmほどの白い花を付ける、姫烏頭は小さなトリカブトの意味で有毒です。
撮影編集日:2019年4月6日 場所:大阪府堺市 大仙公園

クローバーヒメオドリコソウ(姫踊子草)(Lamium purpureum) 白花
シソ科 オドリコソウ属 花期、2〜5月 草丈、10〜25cm
上部の葉の脇に淡紅色の唇形花(しんけいか)の花を付ける、葉っぱは五重塔のような段々状花をつけ、もむと嫌な臭いがする。
撮影編集日:2019年4月4日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップベニバナヒメフウロ(Erodium x variabile)
別名、エロディウム・ウァリアビレ
フウロソウ科 オランダフウロ属 花期、6〜9月 草丈、15〜20cm
ヨーロッパが原産の多年草で、レイカルディ種とコルシクム種との交配の園芸種種。花色は紅紫色の5弁花弁をつける。
撮影編集日:2019年4月24日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ヒョウタンボク(瓢箪木)(Lonicera morrowii) 白、赤
別名、キンギンボク(金銀木)
スイカズラ科 スイカズラ属 花期、4〜6月 樹高、1〜2m
花冠が深く5裂し始め白い花が黄色に変わるので金銀木。7〜9月に赤い実が2つ並んで付くので別名のヒョウタンボク。
撮影編集日:2019年4月28日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)(Oenothera speciosa)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、5〜7月 草丈、30〜60cm
北アメリカ原産の多年草で、昼間も開花し月見草に似ているので。花径4〜5cmで桃色の花で白い短毛がある。
撮影編集日:2019年4月30日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽タイワンフウ(台湾楓) (Liquidambar formosana)
別名、サンカクバフウ(三角葉楓)、タイワンフウ(台湾楓)
マンサク科 フウ属 花期、4月 樹高、20〜25m
中国南部から台湾に原産、葉は恐竜の足のように3裂した掌状。雌雄同株で、この画像は雌花。
撮影編集日:2019年4月20日 場所:大阪市 長居公園

芽モミジバフウ(紅葉葉楓)(Liquidambar styraciflua)
別名、アメリカフウ
マンサク科 フウ属 花期、4月 樹高、20m
モミジバフウはアメリカフウとも呼ばれ、北米から中南米原産の落葉高木。大正時代に渡来、街路樹や公園木として植栽されている。
撮影編集日:2019年4月20日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽フォザギラ・マヨール(Fothergilla major)
別名、シロバナマンサク
マンサク科 フォザギラ属 花期、4月 樹高、1〜1.5m
北米南部原産の落葉低木、4月ごろ枝先に白いブラシに似た花を沢山咲かせます。秋は紅葉する。
撮影編集日:2019年4月19日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽フクシア(Fuchsia hybrida)
別名、釣浮草(ツリウキソウ)、エンジェルスイヤリング
アカバナ科 フクシア属 花期、4〜6月 樹高、20〜200cm
フクシアは「女王様の耳飾」の別名が有り、花は下向きに一重、八重、細長いタイプと4種類に別れ、独特の花形。原種は100種ほどの小低木ですが中には10mほどのものもある。
撮影編集日:2019年4月30日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリッププチロータス(Ptilotus exaltatus.)
別名、プティロータス・ジョーイ
ヒユ科 ティロタス属 花期、6〜10月 草丈、20〜30cm
オーストラリア原産、ボトルブラシの様な花で、ローズピンクでフワフワした綺麗な花。花穂は7〜10cm
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽フジ、アケボノフジ(曙藤)(Wisteria floribunda f. alborosea)
マメ科 フジ属 花期、4〜5月 樹高、5〜10mのつる性
日本原産で野田藤の園芸種で花はピンク色で、花房は20〜30cm。
撮影編集日:2019年4月19日 場所:大阪市 長居公園

芽シロバナヤマフジ(白花山藤)(Wisteria brachybotrys Sieb. et Zucc)
別名、カピタン(花美短)
マメ科 フジ属 花期、4〜5月 樹高、10m
花美短はフジに比べ花穂が短いのでポルトガル語のカピタンがカビタンに成ったようです。藤と山藤は蔓の巻き方が逆。
撮影編集日:2019年4月19日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽フジ(藤)(Wisteria floribunda)
別名、ノダフジ(野田藤)
マメ科 フジ属 花期、4〜5月 樹高、30?〜2mのつる性
日本原産で紫色の花が幹の方から先端に向かって咲き進む。ノダフジは右巻き、ヤマフジは左巻きになる。
撮影編集日:2019年4月17日 場所:大阪市 長居公園
芽プラタナス(鈴懸の木)(Platanus acerifolia)雄、雌花
別名、モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸の木)
スズカケノキ科 スズカケノキ属 花期、3〜4月 樹高、35m
スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種で紅葉の様な切込みが有る葉で、実は紅葉葉楓の様な実。
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップブラシア・ブラゲアラ(Brassia.Burrageara)
ラン科 ブラシア属 花期、 草丈、35cm
オンシジウムの仲間、詳細不明。
撮影編集日:2019年4月5日 場所:大阪市 長居公園
チューリップフランネルフラワー(actinotus helianthi)
セリ科 アクティノツス属 花期、四季咲き 草丈、30〜40cm
オーストラリア原産地、花径、約7cmの白い花、花や葉が細かい毛で覆われていて。
撮影編集日:2019年4月30日 場所:大阪市 長居公園

チューリップフリージア(Freesia hybrida)
アヤメ科 フリージア属  花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
園芸植物として人気あり、春に鮮やかな黄色の花が咲く。アラジンという種類が有名。 他に、赤、白、紫などがあります。
撮影編集日:2019年4月27日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップフリージア(Freesia hybrida)
アヤメ科 フリージア属  花期、3〜4月 草丈、30〜50cm
園芸植物として人気あり、春に鮮やかな黄色の花が咲く。アラジンという種類が有名。 他に、赤、白、紫などがあります。
撮影編集日:2019年4月27日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ブルーベリー(Vaccinium corymbosum)
ツツジ科 スノキ属 花期、4〜6月 樹高、50〜100cm
北米原産で日本には戦後渡来し、アセビに似た花を付ける、実」は夏以降、青紫色に熟し、ジャムやゼリー、お菓子の材料などに使われる。
撮影編集日:2019年4月24日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリッププリムラ ビアリー(Primula vialii)
別名、ホザキサクラソウ(穂咲き桜草)
サクラソウ科 サクラソウ属 花期、5〜7月 草丈、20〜40cm
桜草の耐寒性多年草で、濃紅色の蕾と小さな紫花のコントラストが美しい穂状花。
撮影編集日:2019年4月6日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップブルビネ・ナタレンシス(Bulbine natalensis) 黄色
別名、ハナアロエ
ススキノキ(ユリ)科ツルボラン科 ブルビネ属 花期、5〜6月 草丈、5〜12m
南ア原産の多肉植物で、アロエの近縁で、ブルビネ属は「花アロエ」の名前でも流通するフレテスケンスなど、多肉質の葉をもつものが多く、本種もどのひとつ。花径、1cmで花色は黄色の一日花。
撮影編集日:2019年4月13日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップブルビネ・フルテッセンス・ホールマーク(Bulbine frutescens) 橙色
別名、ハナアロエ、
ススキノキ科(ツルボラン科) ブルビネ属 花期、5〜6月 草丈、25〜60m
南ア原産の多肉植物で、常緑多年草アロエの近縁で、花径、1cmで花色は黄色の一日花。
撮影編集日:2019年4月13日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ペカン(Carya illinoensis)
別名、ピーカンナッツ
クルミ科 ペカン属 花期、4〜5月 樹高、30〜50m
北米原産で、ラグビーボールに似た実で、食用他、油は加工食品、化粧品、他用途が多彩です。雌雄同株、異花。
撮影編集日:2019年4月28日 場所:大阪市 長居公園

芽ベニカナメモチ(紅要黐) (Photinia glabra)
別名、アカメモチ(赤芽黐)
バラ科 カナメモチ属 花期、5〜6月 樹高、5〜10m
新芽の赤味が強いものをベニカナメモチと呼びます。5弁の小花が枝先に出る散房状花序に沢山つけます。
撮影編集日:2019年4月23日 場所:大阪市 長居公園

芽ホオノキ(朴の木)(Magnolia obovata) 別名、ホガシワ
モクレン科 モクレン属 花期、4〜5月 樹高、30m
北海道から九州に分布する落葉高木で、葉の長さが25〜30cmと大きく昔から食べ物を盛ったり包んだのが由来。花は花径15cm程の白い花。
撮影編集日:2019年4月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップベニジオアークトティス(Venidio-Arctotis cvs.)
キク科 ウェニディオ‐アークトティス属 花期、3〜8月 草丈、30〜45cm
南ア原産の、ウェニディウムとアルクトティスの植物を交配した園芸種、花径、約7cm 花色、桃、赤、橙、黄色。
撮影編集日:2019年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップベルフラワー(Campanula portenschlagiana) 
別名、乙女桔梗
キキョウ科 ホタルブクロ属 花期、3〜5月 草丈、10〜15cm
ヨーロッパ原産、Campanula(カンパニュラ)は、ラテン語で「小さな鐘」の意味。
撮影編集日:2019年4月26日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップベロニカ・マダムマルシア(Veronica petraea Madame Mercier)
ゴマノハグサ科 ベロニカ属 花期、3〜5月 草丈、5〜10cm
マダムマルシアは淡いブルーにシャープなストライプが入る花。
撮影編集日:2019年4月12日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップホウレンソウ(菠薐草)(Spinacia oleracea) 雄花
アカザ科 ホウレンソウ属 花期、5〜6月 草丈、45cm前後 
ほうれん草の原産地は中央、西アジアで、日本には江戸時代初期に中国から渡来。雌雄異株で雌花は葉の付け根に咲く。
撮影編集日:2019年4月12日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップホタルカズラ(螢葛)(Lithospermum zollingeri)
ムラサキ科 ムラサキ属 花期、4〜5月 草丈、15〜20cm
常緑多年草で、花径1.5〜2cmで星型、花色はブルーで白い縁取り、その逆の花も有る。
撮影編集日:2019年4月23日 場所:大阪市 長居公園
チューリップホシビジン(星美人)(Crassulaceae Pachyphytum oviferum)
別名、パキフィツム・オビフェルム
ベンケイソウ科 パキフィツム属 花期、春 草丈、10〜20cm
メキシコ原産でパキフィツム属の仲間にツキビジン-月美人-(P.oviferum cv.)、シレイデン-紫麗殿-(P.cv.)など10種類ほど有る。
撮影編集日:2019年4月28日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップオリエンタルポピー(Papaver orientale.)
別名、オニゲシ(鬼芥子または鬼罌粟)
ケシ科 ケシ属 花期、5〜7月 草丈、30〜50cm
オリエンタルポピーは大型のポピーで宿根草、花弁は4〜6枚、花径、10〜15cmの巨大輪、花色は、白、淡紅、橙、深紅色。
撮影編集日:2019年4月4日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップカリフォルニア・ポピー(Eschscholzia californica)
別名、ハナビシソウ
ケシ科 ハナビシソウ属 花期、3〜5月 草丈、20〜30cm
北米原産ケシ科の植物で、花の色は、白、黄、橙、紅、桃と有年。英名はカリフォルニア・ポピー(California poppy)。
撮影編集日:2019年4月4日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ボロニア・ヘテロフィラ (Boronia heterophylla)
別名、ピグミーランタン
ミカン科 ボロニア属 花期、3〜5月 樹高、50〜300cm
ミカン科の低木で、釣鐘状の花を枝一杯に咲かせる、ピグミーランタン(小人のちょうちん)ともいう。花径1〜3cmで、花色は、赤、桃、白など。
撮影編集日:2019年4月1日 場所:大阪市 長居公園
芽アカマツ(赤松)(Pinus densiflora)
別名、メマツ(雌松)
マツ科 マツ属 花期、4〜5月 樹高、30m
樹皮は赤灰色なので黒松に対して赤松で、雌雄同株。常緑針葉樹。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園

芽クロマツ(黒松)(Pinus thunbergii)
マツ科 マツ属 花期、4〜5月 樹高、30〜40m
雄花は今年伸びた枝の下部に多数群がってつき、雌花は先端に1〜3個つく。雄花は長さ1.5cm程度の長楕円状円柱形、雌花は紫紅色でほぼ球形。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園

芽ミツバマツ(三葉松)(Pinus Rigida Mill.)
別名、リギダマツ
マツ科 マツ属 花期、 樹高、6〜20m
北米に分布する常緑高木の松で、葉が3本一組に成っている、普通赤松や黒松は2本の葉が対。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園
芽コロラドトウヒ(青唐檜,)(Picea pungens,Hoopsii)
別名、プンゲンストウヒ
マツ科 トウヒ属  花期、5月 樹高、30m
米国西南部に分布する樹高30mにも成る常緑高木で、欧米では庭木やクリスマスツリーにも使われる、大気汚染に弱い。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪市 長居公園

クローバーマツバウンラン(松葉海蘭)(Linaria canadensis)
オオバコ(ゴマノハグサ)科 ウンラン属 花期、4〜5月 草丈、20〜60cm
アメリカ原産で、直径1cmほどの紫色の仮面状花を穂状につける。海蘭という花の近縁種で葉が松葉のように細長いのでこの名が付けられた。
撮影編集日:2019年4月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップマツバギク(松葉菊)(Lampranthus spectabilis)
ツルナ科 マツバギク属 花期、5〜9月 草丈、5〜10cm
葉は松葉のような形で多肉質、花は菊のようで松葉菊の名になった。多肉植物でピンク、橙、黄色と花色も沢山有る。蔓菜(ツルナ)
撮影編集日:2019年4月22日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーコマツヨイグサ(小待宵草)(Oenothera laciniata)
アカバナ科 マツヨイグサ属 花期、7〜8月 草丈、20〜60cm
北米原産の帰化植物で、花径2〜4cmの4弁花で、待宵草では小さい花、葉にギザギザが有る。
撮影編集日:2019年4月28日 場所:大阪府堺市 新金岡

クローバーマメグンバイナズナ(豆軍配薺)(Lepidium virginicum)
アブラナ科 マメグンバイナズナ属 花期、5〜6月 草丈、20〜50cm
茎は無毛で枝先に総状花序をだし、約3ミリ程の白色の4弁花を多数つける。葉は濃い緑色で光沢がある。
撮影編集日:2019年4月7日 場所:大阪市 長居公園

クローバーオランダミミナグサ(オランダ耳菜草)(Cerastium glomeratum)
ナデシコ科 ミミナグサ属 花期、4〜6月 草丈、10〜60cm
葉がネズミの耳に似ていて、ミミナグサという。全体に短毛があり茎は普暗紫色を帯び、葉は卵形から長楕円形。
撮影編集日:2019年4月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーマンテマ(Silene gallica L.var.gallica) 白花
ナデシコ科 マンテマ属 花期、5〜8月 草丈、20〜35cm
ヨーロッパ原産の帰化植物、花ビラは白縁取りが有る赤い小さな花の本種と、白い花白マンテマが有る。
撮影編集日:2019年4月27日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバーマンテマ(Silene gallica L.var.gallica) 赤花
ナデシコ科 マンテマ属 花期、5〜8月 草丈、20〜35cm
ヨーロッパ原産の帰化植物、花ビラは白縁取りが有る赤い小さな花の本種と、白い花白マンテマが有る。
撮影編集日:2019年4月27日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップオノエマンテマ(Gypsophila cerastioides) 一重
ナデシコ科 カスミソウ属 花期、5〜6月 草丈、30〜80cm
中央アジア原産で、カスミソウは一年草と多年草が有り、花色は白と桃色で、一重、半八重と八重の小さな花が咲きます。
撮影編集日:2019年4月27日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップマルバマンネングサ(丸葉万年草)(Sedum makinoi)
ベンケイソウ科 マンネングサ属 花期、5〜7月 草丈、5〜20cm
本州〜九州まで分布する多年草で、草丈が低く丸味が有るはで、花は黄色で約1cm程の5弁花。
撮影編集日:2019年4月30日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップメキシコマンネングサ(メキシコ万年草)(Sedum mexicanum)
ベンケイソウ科 キリンソウ属 花期、3〜5月 草丈、10〜17cm
花の咲かない茎は地表面にクッション状の群落を形成する、花を付ける茎は立ち上がって10cmを越える。葉は鮮緑色で光沢があり、星状の黄色い花が咲く。
撮影編集日:2019年4月30日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップミヤコワスレ (都忘れ)(Gymnaster savatieri)
キク科 ミヤマヨメナ属 花期、4〜5月 草丈、20〜40cm
日本原産で、ミヤマヨメナの1つ、シュンギクの改良種。紫色の可憐な花。紫と言えば京都を代表する色で都を忘れないよう付けた名とか。
撮影編集日:2019年4月25日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ミズナラ(水楢)(Quercus crispula blume)
別名、オオナラ(大楢)
ブナ科 コナラ属 花期、5〜6月 樹高、30m
北海道から九州、サハリン南部に分布。葉の縁が粗い鋸歯があり秋には黄葉も綺麗。
撮影編集日:2019年4月12日 場所:大阪市 長居公園

芽ミツマタ(三叉・三椏)(Edgeworthia chrysantha)
ジンチョウゲ科 ミツマタ属 花期、2〜4月 樹高、100〜200cm
中国、ヒマラヤ地方原産で、花は蜂の巣がぶら下がったような形で。枝が3本ずつ分岐するので、これが名の由来です。
撮影編集日:2019年4月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽ミナリカイドウ(実成海棠)
和名、クラブアップル(実成海棠)
バラ科 マルス属 花期、4〜5月 樹高、1〜1.5m
リンゴには、食卓を彩る大形の食用りんごの他に、野生のもの、花や果実を観賞するものなどがあります。
撮影編集日:2019年4月19日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ミヤマガンショウ(深山含笑)(Michelia maudiae)
別名、ミケリア
モクレン科 ミケリア属 花期、2〜3月 樹高、2〜4m
深山含笑は中国原産で、花径10cm程のふっくらとした一重の白い花で白木蓮より少し早く咲く常緑木で香りが有ります。
撮影編集日:2019年4月1日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽ミヤマシキミ(深山樒)(Skimmia japonica) 雄花
別名、タチバナモッコク(橘木斛)
ミカン科 ヤマシキミ属 花期、3〜4月 樹高、1〜1.5m
関東以西の山地に生え、春に5弁花を付け秋に赤い実を付けますが有毒、雌雄異株で常緑低木。
撮影編集日:2019年4月7日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップミルクブッシュ(Euphorbia tirucalli)
別名、アオサンゴ(青珊瑚)
トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期、不明 草丈、7m
ミルクブッシュはユーフォルビア属の熱帯アフリカ原産の植物で。葉がなく枝だけが茂っているように見えるユニークな姿は一見つくり物のようにも見えます。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップキャット・ミント(Nepta racemosa) 
別名、イヌハッカ、チクマハッカ
シソ科 イヌハッカ属 花期、4〜5月 草丈、30〜40cm
ハーブの一種で、小さな葉は甘さのあるミントの香りがすね。近緑種のキャットニップはネコを引き付ける香りがあるが本種は無い。
撮影編集日:2019年4月27日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

チューリップブッシュミント(Prostanthera rotundifolia.)
別名、プロスタンテラ
シソ科 プロスタンテラ属 花期、2〜4月 樹高、80〜100cm
オーストラリア原産の常緑低木で、花径、約1cm程の紫色の花を沢山咲かせる、葉がミントの香りがする。

クローバーイヌムギ(犬麦)(Bromus catharticus Vahl)
イネ科 スズメノチャヒキ属 花期、5〜8月 草丈、40〜80cm 
イヌムギは南米原産の帰化植物。一年草で、日本全国の路傍や原野などに生育している。仲間にスズメノチャヒキ(雀の茶挽)が有る。
撮影編集日:2019年4月30日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷
クローバーカラスムギ(烏麦)(Avena sativa)
別名、エンバク(燕麦)、オートムギ
イネ科 カラスムギ属 花期、5〜7月 草丈、60〜100cm
道端や畑などに生える一年草、長さ2〜2.5cmの淡緑色の小穂が多数垂れ下る、カラスの食べるムギにたとえての名前。
撮影編集日:2019年4月30日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷

チューリップオオムギ(大麦)(Hordeum vulgare)
イネ科 コムギ属 花期、4〜5月 草丈、60〜100cm
大麦の穂は短くヒゲか集中的に上を向いている。二条大麦はビールや焼酎、六条大麦は麦茶などになる。四条大麦もある。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリップコムギ(小麦)(Wheat)(Triticum aestivum)
イネ科 コムギ属 花期、4〜5月 草丈、約40cm
小麦はイネ科の越年草で、ビタミン、カルシウムが豊富で主食とする国が最も多く、生産量も農作物では世界第一位。
撮影編集日:2019年4月25日 場所:大阪市 長居公園
チューリップムギセンノウ(麦仙翁)(Agrostemma githago)
別名、アグロステンマ
ナデシコ科 アグロステンマ属 花期、5〜6月 草丈、30〜60cm
葉っぱは細長く「麦」にたとえて、花は濃いピンク色でラッパ状。花径、7〜8cm、花色、桃、青紫、白花。
撮影編集日:2019年4月27日  場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ムクノキ(椋木、椋の木)(Aphananthe aspera)別名、ムクエノキ
ニレ科 ムクノキ属 花期、4〜5月 樹高、20m
関東以南に四国、九州では極普通に見られる落葉高木、雌雄同株で雄花雌花が有る。花後7〜12mmの果実が出来る。
撮影編集日:2019年4月19日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップムスカリ(Muscari armeniacum) 八重
別名、グレープヒアシンス
ユリ科 ムスカリ属 花期、3〜4月 草丈、20cm
地中海沿岸または南西アジア原産でヒヤシンスに少し似ている。 花径、8mmで青紫色、白色の種類もある。
撮影編集日:2019年4月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽ムベ(郁子)(Stauntonia hexaphylla)
別名、トキワアケビ(常磐木通)
アケビ科 ムベ属 花期、4〜5月 樹高、5mつる性
白く反り返った花径約3cmの花。内側はエンジ色で、秋に木通(アケビ)に似た実をつける。 
撮影編集日:2019年4月5日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

クローバームラサキケマン(紫華鬘)(Corydalis incisa)
ケシ科 ケマン属 花期、4〜6月 草丈、20〜50cm
花は紅紫色、時に白色。長さ1.2〜1.8cmの筒状で先は唇形となり、茎の上部にビッシリと総状につく。
撮影編集日:2019年4月1日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップムラサキゴテン(紫御殿)(Tradescantia pallida Purpurea)
別名、トラデスカンティア・パリダ・プルプレア
ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 花期、6〜11月 草丈10〜30cm
メキシコ原産で、花は花径、約2cmで薄紫色の3弁花を咲かせます、葉も紫色なのでこの名が付いた。
撮影編集日:2019年4月25日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

チューリップムラサキツユクサ(紫露草)(Tradescantia)
ツユクサ科 ツユクサ属 花期、5〜8月 草丈、 50〜100cm
北アメリカ原産で丈夫で育てやく花は3弁の青紫で, 早朝に咲き午後になるとしぼみます。オオムラサキツユクサも有る。
撮影編集日:2019年4月25日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

チューリップオオムラサキツユクサ(大紫露草)(Tradescantia virginiana)
ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 花期、5〜10月 草丈40〜90cm
大紫露草は紫露草より葉も花も大きく、花径、4〜5cmの3弁花で色は青紫、紅紫、赤、白と有る。八重咲きも有るようです。
撮影編集日:2019年4月25日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
クローバームラサキサギゴケ(紫鷺苔)(Mazus miquelii)
ゴマノハクサ(ハエドクソウ)科 サギゴケ属 花期、4〜5月 草丈、5〜15cm
花の形が鷺に似ているからこの名前になったようです。仲間にトキワハゼ、サギゴケが有ります。
撮影編集日:2019年4月18日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

芽メギ(目木)(Berberis thunbergii)
別名、コトリトマラズ(小鳥止まらず)
メギ科 メギ属 花期、4〜5月 樹高、2m
葉や茎を煎じて洗眼薬とした事が名の由来、枝に鋭い刺が有り「小鳥止まらず」の別名が有る。黄色い小花を沢山付ける。
撮影編集日:2019年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

芽アカバメギ(赤葉目木)(Berberis thunbergii spp.)
別名、コトリトマラズ(小鳥止まらず)
メギ科 メギ属 花期、4〜5月 樹高、2m
葉や茎を煎じて洗眼薬とした事が名の由来、枝に鋭い刺が有り「小鳥止まらず」の別名が有る。観賞用に赤い葉の園芸種。
撮影編集日:2019年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップ2019年4月度纏め(花、ア〜カ)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=89406329
チューリップ2019年4月度纏め(花、カ〜シ)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=89410141
チューリップ2019年4月度纏め(花、シ〜ナ)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=89420789
チューリップ2019年4月度纏め(花、ナ〜メ)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=89431236
チューリップ2019年4月度纏め(花、モ〜ワ、鳥)ペンギン
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=89449388
芽2019年4月度纏め(花、牡丹)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=89450764
チューリップ2019年4月度纏め(チューリップ)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=89459597
芽フォザギラ・マヨール(Fothergilla major)
別名、シロバナマンサク
マンサク科 フォザギラ属 花期、4月 樹高、1〜1.5m
北米南部原産の落葉低木、4月ごろ枝先に白いブラシに似た花を沢山咲かせます。秋は紅葉する。
撮影編集日:2019年4月19日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター

芽フクシア(Fuchsia hybrida)
別名、釣浮草(ツリウキソウ)、エンジェルスイヤリング
アカバナ科 フクシア属 花期、4〜6月 樹高、20〜200cm
フクシアは「女王様の耳飾」の別名が有り、花は下向きに一重、八重、細長いタイプと4種類に別れ、独特の花形。原種は100種ほどの小低木ですが中には10mほどのものもある。
撮影編集日:2019年4月30日 場所:大阪府堺市 新金岡

チューリッププチロータス(Ptilotus exaltatus.)
別名、プティロータス・ジョーイ
ヒユ科 ティロタス属 花期、6〜10月 草丈、20〜30cm
オーストラリア原産、ボトルブラシの様な花で、ローズピンクでフワフワした綺麗な花。花穂は7〜10cm
撮影編集日:2019年4月11日 場所:大阪府堺市 大泉緑地



ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング